Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan
  • Hashtag "#アート" returned 273 results.

freespace


船内寄席 『豊後家歌八』

thread
「県南落語組合」 は現在17名... 「県南落語組合」 は現在17名のメンバーさんが。 船内寄席 『豊後家歌八』 豊後家さんのマシンガントークは... 豊後家さんのマシンガントークは定評があります。 もちろん古典落語もです。 乗船客のみなさん楽しんでいまし... 乗船客のみなさん楽しんでいました。 船内寄席 『豊後家歌八』 船内寄席 『豊後家歌八』 船内寄席 『豊後家歌八』

帰りのフェリーはジャズではなく落語でした。

この日の出演される落語家は各地で活躍されてる、

大分の高田純次こと 『豊後家歌八』 さんでした。

大分県出身者で作っている 「県南落語組合」 のメンバーさんです。

豊後家さんの得意とするマシンガントークで船内は笑いの渦でした。


昨日のフェリーはツアーの団体さんがたくさん乗船。

みなさん落語を楽しんでいました。


  ★ジャズも良いけど落語もね!


#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

大黒尊天にお参りです

thread
大黒尊天にお参りです 大黒尊天にお参りです 大黒尊天にお参りです 大黒尊天にお参りです 「大物主大神(おおものぬしの神... 「大物主大神(おおものぬしの神=大黒様)」 大黒尊天にお参りです 大黒尊天にお参りです 向って左側が、『大黒尊天 福海... 向って左側が、『大黒尊天 福海寺』 です。

【蛭子神社の御祭神は】
 「蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす様)」 と 「大物主大神(おおものぬしの神=大黒様)」 です。

すなわち、『柳原えびす神社』 と 『大黒尊天 福海寺』 御向かいに2箇所あります。

要するに、一種の 「神仏習合」 といえます。


主祭神の蛭子大神は、えびす様の総本山と呼ばれている西宮神社と同じ御祭神でもあり、

漁業や海上安全、特に商売繁盛の神様で有名で、庶民親しみ深くたいへん人気があります。

また、「えびす」 という言葉はよく見たり聞いたりする事と思いますが、
その字も様々で、戎・恵美須・恵比寿・恵比須があります。


    ★お線香で身を清め手お参りです。



#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

柳原のえべっさんにお参り

thread
柳原蛭子神社の本殿です。 柳原蛭子神社の本殿です。 柳原蛭子神社 福神楽から先にお... 柳原蛭子神社 福神楽から先にお参りをします。 6個の鈴が新しくなっていました... 6個の鈴が新しくなっていました。 柳原蛭子神社のえびす祭に奉納さ... 柳原蛭子神社のえびす祭に奉納された招福マグロ 多くのマグロとブリが奉納されて... 多くのマグロとブリが奉納されています。 お賽銭のお札がたくさん。  お賽銭のお札がたくさん。  『蛭子神社』 蛭子大神(ひるこ... 『蛭子神社』 蛭子大神(ひるこのおおかみ=えびす様)。 向って右側にあります。

昨日、角打ち仲間8名で柳原のえべっさんに行ってきました。

 『十日えびす大祭』 本えびす、今日は残りえびす。

   「商売繁盛! 笹持ってこい!」

毎年、神戸市兵庫区にある、「蛭子神社」 通称、「柳原のえべっさん」

多くの参拝客で、なかなか本殿にたどり着きません。

途中ではぐれるので皆さんとは別々にお参り。

今年の商売は・・・ 「えべっさん! たのんまっせ!」


  ★お参りが終われば、ある約束の場所に集合します。


#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

初詣

thread
初詣 初詣 初詣

お寺さんで除夜の鐘を撞き、次は神社に初詣です。

近くにある 「本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)」

0時過ぎには、すでに100mほどの参拝客が並んでいました。

参拝するのに40分ほど並びました。

参拝していつもの御神籤を引きます。

今年は中吉でしたが運勢は素晴らしく良く、

運勢が良い場合には御神籤は持ち帰ります。

  【願望】 早く叶いて喜びあり 人を敬いてせよ
  【待人】 さわりなく来る
  【旅立】 何れに行くも損なし
  【商売】 売り買い物 何れも吉
  【相場】 買え 大利あり
  【争事】 騒がずとも自ずと勝つ
  【病気】 信神により平癒する


#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

除夜の鐘を撞きました

thread
除夜の鐘を撞きました 除夜の鐘を撞きました 除夜の鐘を撞きました 除夜の鐘を撞きました 除夜の鐘を撞きました

除夜の鐘を撞きに行ってきました。

すぐ近くにある 「浄土宗 阿弥陀寺」 です。

毎年行きます。

今年の、除夜の鐘番号札は 「六十六番」 でした。

俗に言う108の煩悩、108人の人が撞く事ができます。


このお寺さん、年越しそばの振る舞いがあります。



#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

日本画の大家 福田平八郎画伯

thread
日本画の大家 福田平八郎画伯 日本画の大家 福田平八郎画伯 日本画の大家 福田平八郎画伯 生家の跡地にある井戸の跡。 平... 生家の跡地にある井戸の跡。 平八郎画伯も使用していたのでしょ。

高校進学時に当時別府にあった、緑ヶ丘高校(現・大分県立芸術緑丘高等学校)に進学していれば、

今頃は、間違いなく画家の道を歩んでいたでしょう。

この時期は、福田平八郎画伯に憧れて真剣に悩んでいました。

しかし紆余曲折があり結局は、大工の化学科を選択しました。


   『こゝが 僕の家だよ。』  (石碑)

美術評論家で友人の横川穀一郎(明治28年~昭和48年)著 「福田平八郎」 昭和24年刊より 


画像の絵は、生家跡地に記念碑として建てられているものです。(タイル画)

福田画伯を代表する日本画2点です。


#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

敬愛する画伯 『福田平八郎』

thread
『福田平八郎画伯生家跡』 通り... 『福田平八郎画伯生家跡』
通りを挟んで奥に細長く両サイドにあります。
正面に見えるマンションが、おい... 正面に見えるマンションが、おいさんの実家の建物です。 実家の前は広大な春日神社と春日... 実家の前は広大な春日神社と春日公園があります。 記念公園の入り口です。 記念公園の入り口です。 通りを挟んで更に奥にもあります... 通りを挟んで更に奥にもあります。 一番奥に、画伯の代表作のタイル... 一番奥に、画伯の代表作のタイル絵があります。 福田画伯の顕彰碑です。 福田画伯の顕彰碑です。 敬愛する画伯 『福田平八郎』

おいさんの実家の数軒先に画伯の生家がありました。

実家はご両親が営む小さな文具店があり、子供の頃よくお邪魔しました。

木造平屋の生家は高校生の時まで残っていました。

その場所は現在、記念公園になっています。


『福田平八郎画伯』  1892年(明治25年)~1974年(昭和49年) 享年82歳
  
  大分県大分市王子町一丁目  生家は文房具店を営む父母の長男として生まれる。
  京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)卒業
  後に本校、教授となる。
  1947年(S22年) 日本芸術院会員
  1961年(S36年) 文化勲章受賞  文化功労者
  日展常務理事から顧問へ。

  【大分市には画伯にちなんだ、「福田平八郎賞大分市小中学校図画展」 という名称の賞があります。】


    ★法然院(京都市左京区)哲学の道近くのお寺に、福田画伯ご夫婦のお墓があります。



#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

吉田寛氏から絵とメッセージが!

thread
吉田寛氏が描いた、おいさんの絵... 吉田寛氏が描いた、おいさんの絵です。(さすがです!上手くとらえています)
  いい記念になります ありがとう!

友人のカンちゃんから今朝、メッセージが入っていました。


『神戸ん社長、おめでたい!』  

  投稿者:KAN@82kg  投稿日:2012年12月13日(木)09時02分56秒


「これからも猛烈に飲み歩いてくだされ!」


  
    ★カンちゃん 有り難うございます。


#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

『新潮流’12展』 大分県在住の作家展

thread
『新潮流’12展』 大分県在住... 大分県立芸術会館 大分県立芸術会館 『新潮流’12展』 大分県在住... 『新潮流’12展』 大分県在住... 『新潮流’12展』 大分県在住... 吉田寛氏の力作4点です。 拡大... 吉田寛氏の力作4点です。 拡大画像はコメント欄にて。 「ギャラリートーク」 吉田寛氏... 「ギャラリートーク」 吉田寛氏(左) 『新潮流’12展』 大分県在住...

大分帰省中にタイミングよく開催されていましたので行ってきました。

新潮流展の鑑賞は今年で3回目です。

友人の吉田寛氏が特別出展していますので是非ともという事で。

さて今年の寛ちゃんの絵画は如何なる出来栄えか・・・

『新潮流の会』
  1986年、新しい絵画表現に意欲を燃やす、大分県内在住の作家達により結成。
  現在メンバーは20名と聞きます。

【今年のテーマは、アフリカンサファリー】
  作家全員が、アフリカンサファリーを描く。
  作家の皆さんが大分安心院にあるアフリカンサファリーに出向いての作品。
  画家ならではの直観力で 「いのちのにおい」 をすくい上げるプロジェクト。
  
  アートが 「生命の源」 をどう表現するのか?
  大分からの新しいアートシーンの誕生です。


  ★絵画鑑賞後は 「ギャラリートーク」 を楽しみました。
  
  
  
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

六甲道のイルミネーション

thread
六甲道駅北側 六甲道駅北側 六甲道のイルミネーション 六甲道南側 六甲道南側 六甲道のイルミネーション 六甲道再開発のマンショウン郡 六甲道再開発のマンショウン郡 六甲道のイルミネーション 六甲道南、広い公園があり、皆さ... 六甲道南、広い公園があり、皆さん思い思いに楽しんでいます。

もうすっかりクリスマスムード。

六甲道のロータリーや並木に綺麗なイルミネーションが。


そう言えばもうすぐ 「神戸ルミナリエ」 の時期。

今年はどのようなデザインか。






#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise