- Hashtag "#グルメ" returned 6393 results.
三重県鳥羽市の出身、鳥羽一郎の銘を入れた麦焼酎。
鳥羽は真珠の町、その鳥羽出身の鳥羽一郎と結び付けたようです。
製造したのはあの 「キンミヤ焼酎」 で有名な蔵です。
『真珠の涙 鳥羽一郎』 宮崎本店 三重県四日市市
=真珠の涙を氷で割って 星をつまみに月見酒=
鳥羽一郎
画像をご覧のようにやや琥珀色した麦焼酎です。
樫樽で寝かしたようでウイスキーのような香りと味がします。
名前の由来は天照大神の孫 「ににぎのみこと」 が天照大神の命を受け、
日向(ひむか)の国 高千穂に統治者として降臨(天下った)した神話に由来します。
宮崎の神話のふるさと高千穂の名門焼酎蔵が造った芋焼酎。
『天孫降臨』 神楽酒造 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸
風味重視の常圧蒸留の原酒と、口当たりふくよかな甘味・酔い醒め重視の減圧蒸留の原酒を、
絶妙なバランスで調整した本格いも焼酎です。
さわやかな香りと軽やかな味わいで口当たりが優しく、キレもあり後味もよく飲みやすい。
【第4回目は、由布市の 『庄内神楽』 のラベルです。】
出雲神楽と阿蘇野神楽の流れを汲む、庄内神楽座の12座が総出演する庄内神楽祭り。
庄内町に100年以上も前から伝わる郷土芸能で、子供神楽も盛んです。
早いテンポに乗って、勇壮に、時にはユーモラスに演じられるのが特徴です。
『八鹿 いつもの自醸酒』
★清流の如く澄み渡るクリアな辛口の酒。
★穏やかな香りとしまりのある旨味は、キレのあるまいが特徴の庄内神楽を彷彿とさせます。
八鹿酒造(株) 大分県玖珠郡九重町右田
【第6回目は、竹田市の 『姫だるま』 のラベルです。】
大分県竹田市は旧岡藩の城下町でもあります。
その起こりは慶安2年今から350年前、旧岡藩の列女綾女の美徳風格を讃えた郷土人形の象徴として造られました。
やさしい十二単衣に松竹梅のヴェールに包まれ降る雪に身の清らかさを表現し、
背の宝珠は命の源を表わしています。 縁起をかつぐ 「だるま」 です。
『八鹿 芳甘 古雅酒 三年古酒』
★優しい甘みと、まろやかで深い旨味を堪能できる飲み心地の良い一本。
★熟成による穏やかで角のとれた美味しさは、心落ち着くどこか懐かしい味わいです。
八鹿酒造(株) 大分県玖珠郡九重町右田
【第5回目は、姫島村の 『キツネ踊り』 のラベルです。】
姫島の盆踊りは、鎌倉時代の念仏踊りから発展したものといわれている。
毎年8月14,15日に、多くの伝統踊り、創作踊りが披露される。
キツネ踊り(きつねおどり)
以前は大人の踊りであったが、昭和20年代に大人から子どもの踊りとなり、
北浦地区の子供たちによって踊られるようになった、
可愛らしいキツネの化粧とユーモラスなしぐさが受けて盆踊りを代表する踊りのひとつになった。
『八鹿 純米古酒 五百万石』
★地元農家が丹精込めて作る酒米“五百万石”で醸す吟醸酒を静かに熟成した酒。
★旨味の乗った深い味わいは酒造りの伝統と技が織り成す逸品です。
八鹿酒造(株) 大分県玖珠郡九重町右田
【第3回目は、杵築市の 『杵築城と石畳』 のラベルです。】
大友一族の木付頼直によって応永元年「木付城」として築城されるが。
徳2年(1712)、幕府からの朱印状に誤って「杵築」と記されたことから以後「杵築城」と称される。
天正15年(1585)、島津氏の攻撃を二ヶ月にわたって耐えたことから、「勝山城」という別名もある。
南北の高台に残る武家屋敷とその谷間に栄えた商人の街並みをつなぐ坂道、
酢屋の坂、志保屋の坂、勘定場の坂等、が情緒ある石畳で美しい城下町です。
杵築藩の家老宅であった大原邸や剣術、槍術指南役としてつかえた一松家、名医排出した佐野家が拝観できる。
『八鹿 かすみ酒 新酒』
★爽やかでみずみずしい味わいが特長の酒。
★もろみ成分がうっすらとかすんで見えることから、“かすみ酒”と言われる。
★しぼりたてのフレッシュでフルーティーな新酒です。
八鹿酒造(株) 大分県玖珠郡九重町右田
【第2回目は、臼杵市にある 『臼杵石仏』 のラベルです。】
臼杵磨崖仏(うすきまがいぶつ)は、大分県臼杵市深田にある4群60余体の磨崖仏である。
「臼杵石仏(うすきせきぶつ)」 の名で知られている。1952年(昭和27年)、国の特別史跡に指定され、
1995年(平成7年)には国宝に指定された(指定対象は59躯)。
崖仏としては日本最初、彫刻としては九州初の国宝指定である。
『八鹿 本醸造 超辛口』
★穏やかな香りと凛とした清らかな旨味が特長の酒。
★きりっとしたドライな飲み口はどんな料理とも相性が良く、飲み飽きしない通好みの一本です。
八鹿酒造(株) 大分県玖珠郡九重町右田3364番地
「豊の国風土記~“わ”でつながる酒と縁」
大分の八鹿酒造がこの秋から冬にかけて販売するお酒です。
そのお酒のラベルに豊後の国の風土記を絵にしたものです。
【第一回は、宇佐市にある 『宇佐神宮』 のラベルです。】
八幡さまは古くより多くの人々に親しまれ、お祀りされてきました。
全国約11万の神社のうち、八幡さまが最も多く、4万4000社あまりのお社(やしろ)があります。
宇佐神宮は4万社あまりある八幡さまの総本宮です。
『八鹿 濃厚にごり原酒』
★クリーミーな舌触りと濃厚な旨味と甘みが特長の酒。
麹が醸しだす自然の甘みはあと口もよく、キレのある飲み口は癖になる美味しさです。
八鹿酒造(株) 大分県玖珠郡九重町 フリーダイヤル:0120-39-8240
『良(よし)』 に行ってきました。
特別にコース料理にしてもらいました。
しかも一品の量を少なく。
どれもやさしい上品な薄味でした。
お酒は菊正宗の熱燗で。
ゆっくりと時間をかけていただきました。
★良さん、ご馳走さんでした。
家庭用には向かない銘柄かもしれませんが・・・
どちらもコストパフォーマンスの高い芋焼酎を造っている、岩川醸造のユニークな銘柄。
名前も凄いが中身も凄い! 鹿児島の大隅町岩川で地元の清水を用いて造る。
黒麹のコクとパンチのある口当たり、しかし喉ごしのよさは素晴らしい。
『鬼追い』 岩川醸造 鹿児島県曽於市大隅町
薩摩の国からの本格芋焼酎 創業明治3年 岩川醸造の逸品
明治3年−鹿児島が藩から県になる前の年。
この頃から、日本に西洋の文化が一気に入ってきます。
「ざんぎり頭をたたいてみれば、文明開化の音がする」
新しい時代の波をとらえて楽しんだハイカラさんたちが、たくさん登場して来た頃、
鹿児島の大隅町では岩川醸造が焼酎造りを始めています。
明治のおおらかさとスピリットとロマンを、時を超えて蘇らせます。
−明治が生んだ薩摩焼酎の傑作−
古き良き時代の浪漫を感じながら飲む焼酎。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account