地形図上の登山道

0 tweet
国土地理院の地形図は最近は1/4000など驚異的な精度となっています。
以前は1/2500が標準で、すべて購入しする必要がありましたが、
最近はWebで無償で入手が可能、A4までなら自由に印刷が出来ます。

縮尺が拡大されてくると、以前では気にならなかった変更地点(誤りではない)
が見えてきます。
今回も写真のように、登山道が実際とずれています。
これは、新しい登山道が開発されたのが、まだ更新されていないのです。

読図が出来るようになると「誤り」と思いがちですが、登山道は
崩落なの理由でどんどん変わって行きます、重要なのは
今、自分がどの位置にいるかを正確につかむことで、それにより
登山道の変更もわかるようになります。

赤線はGPSの軌跡、ズレのGPSのの誤差ではなく実踏して北斜面での
トラバースルートが登山道と判定

#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
This user only allows bloguru members to make comments.
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account

以前は地図屋さんで2万5,000分の一の地図を買っていましたが今は無料でダウンロードできるんですね。
Posted at 2012-04-15 16:26

People Who Wowed This Post


現在はダウンロードが可能となっていますが、正規の印刷ではA4までです
それ以上は画像として取込んで違うAPLで印刷しなければなりません。
Posted at 2012-04-20 07:27

People Who Wowed This Post