Search Bloguru posts

解体心象

https://en.bloguru.com/pegasus

冬至の日

thread
冬至の日、伊勢神宮の宇治橋から... 冬至の日、伊勢神宮の宇治橋から日の出を迎えるそうです。 二見興玉神社の遥拝所 二見興玉神社の遥拝所 夏至の日ここから夫婦岩の間の波... 夏至の日ここから夫婦岩の間の波間に見える富士山から日の出を迎えます。 聖地はランダムに決められたので... 聖地はランダムに決められたのではない事がうかがえます。古代の都市設計は神託によって決められたのでしょうか。 冬至の日 御来光の道。鹿島灘から出雲大社... 御来光の道。鹿島灘から出雲大社まで一直線に聖地が並ぶそうです。 二見興玉神社と内宮、外宮を結ぶ... 二見興玉神社と内宮、外宮を結ぶと二等辺三角形を描くなど…
伊勢神宮の暗号-講談社プラスアルファ文庫-関裕二著
より転載。
http://www.amazon.co.jp/伊勢神宮の暗号-講談社プラスアルファ文庫-関-裕二/dp/4062815044/ref=sr_1_cc_1?s=aps&ie=UTF8&qid=1387608710&sr=1-1-catcorr&keywords=伊勢神宮の
今日は冬至です。1年で最も昼間の時間が短い日です。
冬至の朝、太陽の神、天照大神を祭る伊勢神宮ですが、太陽の運行と関係ある事象が見られます。
まず、五十鈴川に架かる宇治橋の正面から太陽が昇ってくるということです。
夫婦岩で知られる、二見興玉神社では、最も昼間の長さが長くなる夏至の日頃夫婦岩の間から見通す先に富士山から日の出を迎えるそうです。

伊勢神宮の位置についても、前回、伊邪那美神宮の真東に位置する石碑を紹介しました。伊勢神宮など古代の聖地が地理上の幾何学的位置に建てられたり、富士山など聖山も含まれています。

ヤマト王朝の古代に現代の測量技術に劣らない程の測量が出来た事に驚きます。教科書では随分牧歌的で技術レベルの低い社会のように思っていましたが、そうした考え方は変えないといけないようです。

http://www.amazon.co.jp/新史論/書き替えられた古代史1-「神と鬼のヤマト」誕生(小学館新書)-関裕二-ebook/dp/B00FRGIB62/ref=kinw_dp_ke
#趣味

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
ペガサス
Commented by ペガサス
Posted at 2013-12-21 17:06

古代の豪族、尾張氏の役割も重要な役割を果たしているようです。

People Who Wowed This Post

dote
Commented by dote
Posted at 2013-12-21 18:05

凄いですね
どの様に測量したんでしょうね

People Who Wowed This Post

ペガサス
Commented by ペガサス
Posted at 2013-12-24 16:47

そうなんです。謎なんです。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise