四国遍路の偉大さを感じた 胎蔵峯寺
May
30
![胎蔵峯寺。みすぼらしいお寺に見...](/userdata/133/133/201505310436390.jpg)
![階段がずっと続きますが、国土交...](/userdata/133/133/201505310437223.jpg)
![約30度近い急坂で段差の大きい...](/userdata/133/133/201505310437225.jpg)
![息が切れ切れで およそ半分位で...](/userdata/133/133/201505310437211.jpg)
およそ半分位で靴下を脱いで「アースイング」しました。
![「アーシング」して息を整えて更...](/userdata/133/133/201505310437222.jpg)
![更に100m程登ると女体山との...](/userdata/133/133/2015053104385511.jpg)
![道は四国の道では無くて細い登山...](/userdata/133/133/201505310437224.jpg)
![初老のお遍路さんはこの日が遍路...](/userdata/133/133/201505310438548.jpg)
![胎蔵峯寺お堂内](/userdata/133/133/201505310438536.jpg)
![納経するお遍路さん。](/userdata/133/133/201505310438547.jpg)
![胎蔵峯寺に到着して直ぐにアーシ...](/userdata/133/133/2015053104405812.jpg)
![弘法大師の修行中杖で湧き出た「...](/userdata/133/133/201505310438549.jpg)
![加持水のアップ](/userdata/133/133/2015053104385410.jpg)
![四国遍路の偉大さを感じた 胎蔵...](/userdata/133/133/2015053104405813.jpg)
![高野山奥の院と善通寺を直線で引...](/userdata/133/133/2015053104434114.jpg)
![四国遍路の偉大さを感じた 胎蔵...](/userdata/133/133/2015053104434115.jpg)
![高野山「金剛峯寺」と「胎蔵峯寺...](/userdata/133/133/2015053104434317.jpg)
![奥の院の方向に大師堂は向いてい...](/userdata/133/133/2015053105445521.jpg)
![大窪寺 大師堂](/userdata/133/133/2015053105445420.jpg)
![グーグルアースで奥の院「胎蔵峯...](/userdata/133/133/2015053105445622.jpg)
大窪寺奥の院「胎蔵峯寺」は山肌にへばりつく様な粗末な小屋といった外観です。「金剛峯寺」正反対のお寺です。かつて弘法大師はここにこもって修行した場所です。杖を突いて湧き出したと言う小さな泉が草むらに隠れて有り、お地蔵さんが建っています。
胎蔵峯寺の戸を開くと中は薄暗くて奥に何体かの仏様が祀られているのがかろうじて見えます。この奥の岩肌に本尊の「阿弥陀如来」を彫ったと伝えられています。この阿弥陀如来は西方浄土をあまねく照らす仏と言われています。
ここで高野山「金剛峯寺」は東方浄瑠璃世界の教主の「薬師如来」が御本尊です。御本尊も西方と東方と言うコントラストが有ります。更に、高野山と善通寺と中国長安の青龍寺は同じ緯度に有って一直線になると言われますが、この「胎蔵峯寺」と高野山「金剛峯寺」も僅かに胎蔵峯寺が南に位置しますがこれもほぼ同じ緯度と言えます。前回ご紹介した女体山の北側に有る「古大窪(ふろくぼ)」に最初の大窪寺が有ったとすれば、最初の大窪寺と女体山山頂と金剛峯寺はほぼ同位置になる様です。この様に地理的にも「胎蔵峯寺」が両界曼荼羅図の様に金剛峯寺と一対であって、四国遍路と言う修行の地の意味を一層深いものにしています。
もちろん「胎蔵峯寺」では裸足になって「アースイング」をしながら撮影しました。暫くして、初老のお遍路と若者のお遍路が仲良く会話しながら到着しました。背後からで良いので撮影モデルをお願いしました。お二人と暫く会話してみると、さっき大窪寺で一緒になって登って来たそうです。初老のお遍路は自転車で遍路を初めてこの日が第1日目だそうで、一方若者は車で四国遍路をして今日が満願、最後のお寺で、翌日は高野山「金剛峯寺」にお礼参りすると言う事でした。不思議なご縁でした。このお二人も見事なコントラストを持って出逢いました。先程登る途中で「アースイング」してる時にも若い女遍路と初老の男の遍路に出逢った時のコントラストに励まされて登って来た事を思い出します。偶然と言えばそれまでですが、四国遍路は苦しさと共にそうした幾つもの偶然の感動を学べる場、それこそ修行の場なんだと感動した「胎蔵峯寺」でした。
「おん ころころ せんだりまとうぎ そわか」合掌!
遍路のすすめ: http://www.maenaem.com/henro/
Posted at 2015-05-30 23:07
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-05-31 04:46
People Who Wowed This Post
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account
Posted at 2015-05-31 12:32
People Who Wowed This Post