見えないね、こりゃ

いちおう、スタンバってはいたのだが・・
トホホ(´ω`)

これじゃあ。ねえ。
8割りがた食べられてる頃。
のはず。

372年振り、1648年以来、夏至の皆既日食きたーッ!
・・・って。ねえ?
朝のうちは、もしかしたら見られるんじゃね?
と、薄い期待を寄せていたものの。
いざ日食始まる時間には厚い雲がどんよりと・・・・(涙)

石垣島のライブ映像だけは、くっきりはっきり見えていたけど。
焼津天文台とか・・「曇っていて見えません」・・・
ギブアップかいっー!?まあ、そりゃあ仕方ないわなぁ。
いくら天文のプロでも、雲を晴らすのには別のプロの手助け要るもんな。

次に同じ条件で皆既日食が見られるのは2802年。
さあ、長生きしてみるか・・・。って、おい(=゚ω゚)ノ

People Who Wowed This Post

お茶のこと⑤

前回紅茶のことで何かと普段思ってることを、本当に取り留めも無く書いた。
たぶんまだ書き足りてないので、また何処かで補完出来たら、と思う。

今回は、日本茶について。
もしかしたら若干ネガティブな内容になるかも知れないっすが。
決して日本茶アンチでは無いことは理解しておいて貰いたいっすよ。
だって、飲むもん!日本茶。フツーに。

日常茶として飲むお茶。
何飲んでます?
だいたい、緑茶とかほうじ茶とか・・玄米茶とか・・・。
そういったカテゴリーで選んでますよね?
玉露しか飲みません、ってな人もいるかも知らんけど(笑)
一般的に、その非常にザックリしたことくらいしか興味持たれてないって感じなのかなあと思う。
中には、こだわりの茶農家やお茶屋さんから、決まった品種のしか買わないって人もいるだろうけど。それって少数派っすよね。

それに、農産物でありながら加工製品でもあるから、生産年度によって差が出たり、生産者によって同じお茶の品種でも実は大きく異なってくるのが本来自然な姿なんだけど、なかなかそのあたりを寛容に受け入れて貰えない。
気がする。・・・あくまでも、気がする。

そして、普通に売っている茶葉。
基本的に紅茶にも通じる所だけど、もーう、砕かれて何が何だか分からない葉っぱ。そこには茎も混じってたり。
でも、そんなどうしようもない茶葉(と茎)でも、なぜか皆が喜んでしまうマジックがある。
「抹茶」入ってますから!←ってやつ。
この時点で、もう一体何のお茶飲んでるのかカオスになってるもん。
これがまた、風味をうまく補完出来てて(笑)

けど本当に美味しいお茶を知れば、抹茶や旨味添加されたものに違和感を感じるようになるし、そもそも抹茶入りって濁ってるから綺麗じゃない。

そういうのが当たり前の文化的基準になってしまってる。
偽装じゃないから問題にもならないし、安く買えるんだから消費者は喜んでるだろ?みたいな。
お茶になんかお金掛けてらんねえよ、的な風潮。

飲まないから、買ってもらうための企業努力で、さらに文化基準が下がる。
さらに安く、もしくは旨味倍増計画!
そしてますます、お茶の価値を見つけにくくなる。
凄く悪循環。

別に高級緑茶しか認めません、って事を言いたいわけじゃ無いすよ。
安いのもある、高いのもある、その差は何なのか?
それは知っておいた方が、役にも立つし楽しくはないですか?ってことっす。
美味いと思うその感覚は、何に反応して感じているのか。
クチに入る物なんだし、色んなことを考えたり知ったりした上で、TPOで使い分ければいいだけで。せめて、自国の文化としてお茶の淹れ方くらいは知っておいた方が、とか。
取捨選択はいろんなことを知ったうえで成り立つと思うんすよ。

これって、お茶だけのことじゃあ無いっすよね。

続く
#お茶

People Who Wowed This Post

お茶のこと④

ここまで書いてきて、たぶんあっしが中国茶を好きな事は理解してもらえると思うっす。そして、中国だろうが日本だろうが「良いものは良い」という価値観だということも理解してもらえると有難いっすな。

日本にばかり目がいってると、JAPAN as No.1 の論調はかなり多い。
これも台湾人が台湾烏龍を世界一だから、とガンと譲らないトコロに似ている。言うのは勝手だけど、もう少し広い視野で世界を見たらどうでしょうね?って事なんすよ。

今日は紅茶についてあっしが思ってることを取り留めなく書いてみる。
日本だとセレブ風に有難がって、やれアフタヌーンティーだ、何だと紅茶を好む傾向にあるっすな。(いや、一寸そもそも意地悪な書き方だな(笑))

歴史的には、西洋におけるお茶文化の発祥は日本の緑茶がヨーロッパ行って、いつの間にやら中国茶を輸入するようになって、気が付けば味が好みの紅茶にハマって、せっかくだから自分たちで栽培しようと植民地で生産を始めた・・・ってのが通説。

アールグレイなんかも、中国紅茶のオマージュとして英国人好みの着香をして作り始めたもの。もちろん、あっしはそれは否定しない。
アールグレイとして美味しいものは確かにあるっすからな。

でもよーっく考えてみて欲しいっすよ。
そもそも、お茶単体の質が良くて美味しければ、着香する必要無かったと思うんすよね。逆に言えば、フレーバーティーは儲かる。

つまり茶葉って、すごーく商売のネタにしやすい。
もともと安いクズのような物でも、着香したら分からなくなって売れる。
もはや、茶を飲むっていうより香りを飲んでると言った方が良い。
ところが難しいのは、そんなフレーバーティーでも良い物を作りたい人が必ずいて、贅沢な茶葉に良質な香りをつけた商品も存在している。
こういう商品は確かに美味いっすね。

でも、そもそも本当に美味しいお茶なら、着香する必要無かったよね?
っていう堂々巡りになっちゃう(笑)
まあ、その辺は好みがあるから、それでも好きなら飲むし、ってことなんだけど。

あと一般的に西洋の紅茶は葉っぱはチョップドされてて、もう、もはや粉。
酸化の問題とか保管上のことは面倒なので置いといたとしても・・・
せっかく1stフラッシュだなんだ言ってんのに、何で粉にするのかな?
茶葉見て良し悪し判断するとか、出来ないし・・・

このあたり、例えば中国茶だと茶葉の美しさと、湯の中で開いていく様も景色として楽しむ傾向があるっすよね。これは白茶・黄茶・緑茶・紅茶・青茶・黒茶それぞれに。
これって、非常に文化的だよなあ・・って思うんすよ。
まず、茶葉の色や形を判断している。
粉にしなきゃ旨味が出ないような茶葉は、その時点で美味しくないから価値が無い。
そして、良い茶葉は一般的に渋くないという傾向があると思うので、例えば湯の中にずっと茶葉を漬けておいても、味としては濃くなるだけで、薄めれば普通に美味しい。これ、その辺で売ってるダージリンとかでやってみたらエグくって飲めないっすよ。

更にいうと、なぜイギリスであれほど紅茶が好まれるのか?
というマジックがある。
いや、滞在したことが有る人ならすぐにピンとくる。

安い紅茶の茶葉、お湯に浸しておくとエグくなる・・・・。
それは、日本だから。
つまり水っすよね。

安い紅茶の茶葉でも、イギリスの水道水でも沸かして抽出すると・・
あら不思議。まろやかでとても美味しい(と感じられる)
鉱水のミネラルが紅茶のエグみを吸収してくれるから。ってことっすよね。しかもお茶の色は、その成分たちが化学反応起こして真っ黒。
だから、紅茶のことを英語ではRedTeaではなくBlackTeaと呼ぶんすな。
日本ではふつうに赤いから紅茶なんだけど。

そんな土壌の違いがあって、茶葉としての出来がそれほど良くなくても、美味しく飲めた、っていう何ともラッキーがあったという事実。
しかも、乳製品とのマッチングも良いことに気付いちゃった。

今度、スーパーとかで売ってる安めの紅茶飲むなら、是非鉱水で淹れてみる実験をすることを、強くおすすめするっす。

続く
#お茶

People Who Wowed This Post

お茶のこと③

上海、深圳、北京、杭州、もちろん台湾と買い付けに行った

①自分の欲しい茶葉が集まってる
②美味いメシにありつける
③近い
これらの要素により、上海の茶城には世話になっている

現在は、現地の生産者に直接発送して貰う事が多い

でも、あのラビリンス感!
何度も訪れたくなる場所なのは間違いない


迷宮入口①
武夷茶のみをあつかう茶城(比較的小規模)
もちろん、これはただの入り口(笑)
迷宮入口②
上海では馴染みやすい天山茶城
門をくぐれば、巨大な建屋が待ち受ける
中はこんな感じ
試飲は、永遠か?
と言うほど続けられる(笑)

ある程度自分の好みや好奇心が育ってくると、やっぱり茶葉の買い付けをしてみたくなってくる。
台湾の場合だと、市場よりも茶行店舗へ買いに行った方が早くて楽に思う。
店舗数も多いし、よっぽどツアーに組まれたような観光客相手の店でない限りは、ちゃんと正当な買い物が出来る。そもそも扱う茶葉の品種が、本土ほど超膨大ではないから点在する店舗でも十分欲しい物が揃う。
ところが中国本土の場合、茶葉を買うにはやはり茶城(市場)へ行くのが最も品種と品質の吟味には適当だと思う。
もちろん台湾も本土も、生産者の元へ直接行ければ言うことないけど。
なかなかそうはいかないし。

中国本土の茶市場は、例えばイ〇ンモールが全て茶関係のテナントで埋め尽くされている、とイメージすれば日本人にも理解が容易い。
初めて足を踏み入れると、どっちを向いても同じ店の光景と余りの規模の大きさから、迷宮入りした気分に陥る。
当然、各テナントでは茶に関するあらゆるものが商いされており、よく見ていくとそれぞれに守備範囲があることが見て取れる。
そして、当然のようにピンキリの世界。騙される方が悪いというスタンスは禁じ得ない。

だから紹介などコネのチカラは偉大。
ただ、騙す業者が居ればとても親身で親切な業者が居る事も、是非お伝えしておかねばならない。
そこには「茶を愛する者同士は友」という精神があるからだ。
顔見知りの店舗が出来ると、とても懇意にしてくれる。この辺りは茶行にかかわらず、中国文化そのものの気がするが。

世の中には遠く生産者の地まで遥々訪れる「茶友」がいらっしゃるので、あっしなんかは足元にも及ばないのだけど、それでも全く知らない訳じゃ無いので、あっし目線で感じたことを書いてみた。

正直言って、中国のイメージはことさらに悪化傾向にある。
あっし自身は「中国だから」という概念はなく、美味しいかどうか、好みかどうか、自分にとって有益かどうかという判断しかない。
ここでいう有益とは経済的な側面ではなく、知的好奇心を満足させる背景や信頼に足る友情などである。

ハッキリ言ってしまえば、中国だろうが日本だろうが、信頼に於いて人種など全く何の担保も無く、悪い奴と良い奴は何処にでも混在している。
少なくとも個人間にはそれしかない。
茶を通して、ボラれもしたけど総じて良い思い出しか無い事を思い返すと、世界は決して悪いもんじゃない、そう思うのだ。

続く
#お茶

People Who Wowed This Post

お茶のこと②

中国茶文化を知ると、ご当地では深く広く根付いている事に気付かされる。
例えば、日常飲用のお茶。

日本だと、もう大方ペットボトルのお茶にシフトしていて、そもそもお茶の淹れ方を知らない世代すら居る。これは残念ながら事実だ。
「お茶」が趣味というと茶道に直結している辺りも、文化的に深く根付くには分母を狭くしている。

かたや中国は基本的にマイボトルに緑茶葉を入れ、ひたすらそれを飲んでいる。
ペットボトルのお茶を買うという認識は薄い。そりゃ自分で淹れたら、そもそも安いからな。
安全な水に恵まれず煮沸した湯しか飲めない中国の背景、経済的に平均して恵まれた日本だからこその、ペットボトルのお茶を買うという行為が浸透した理由の1つなんだろう、と思う。

しかしながら常飲の日常茶から一歩出て「趣味性のある茶」となれば、話が一変する。
日本で一般的に買える茶葉、どんな種類でも、いくら高くても庶民が想像出来る値段だと思う。
ところが中国では、ピンからキリまでという表現がピッタリで、高値のものは手を出す気すら無くなるほど、高価。
もちろんそれにはちゃんと訳があり、ボラれているばかりではない。
更に、稀少価値のある品は投機の対象にもなりやすく、それこそ値段に天井がない。
それでも、買う人はいるのだから「お茶」というものがステータスと同義である事が伺い知れる。

続く
#お茶

People Who Wowed This Post

不誠実だと思う。

恐ろしいカビのコロニー
劣化したホコリの集合体との闘い
Beforeの状態は、とてもじゃないが見せられない

結局、自分でやるほうがキレイになる
作業は単純なんだから。

っていうか。
プロにしか出来ないコトってあるんすよ。
何に対してでも。
そこにお金を払いたいんだよ。

物を買うだけじゃない、心を買いたいんだよ。
だから頼むのに。

風呂場の温風複合換気扇が動かなくなった。
症状をプロファイルしたら、制御系には問題を見いだせず、十中八九モーターの問題。モーター交換で直る公算高しと踏んだ。

でも自分で屋根裏に頭突っ込んで、ユニットばらして、カビと汚れと闘うのは非常に面倒臭いから、メーカーに修理見積りしてみた。

地元の業者から連絡があり、何一つ一切のプロファイリングもせず、新品ユニットのアッシー交換を提案してきた。
理由は、部品が欠番で手に入らないから。基盤の交換も必要だろう、と。
新品に交換して、出張・技術料で75,000円。

確かに経年による不具合は理解している。
自分がやらない事を他人に依頼するのだから、そこにカネが掛かる事も良く理解しているつもりだ。
が、ハナから新品アッシー交換することを前提としてしか話をしないから、頭に来て(口には出さないけど)、検討しますと言って電話を切った。
電話で話す時間は短く無かった割に、内容はユニット交換の話に着地させようという腹が見え見えで、嫌になってきた。

型番調べたら、案の定交換部品はリリースされているじゃないか。
昨日新しいモーター頼んで、今日届いた。
そして早速オーバーホールした。
技術?
レーシングカーの電装不具合改修に比べりゃ、屁みたいなもんさね。
ただ、ただ、面倒臭いだけの作業なんだから。清掃が。

DIY修理: モーター6000円弱、副資材400円くらい。
業者: 修理見積りは、品代工賃で75,000円。
※新品ユニットは市場価格で30,000~35,000円。

出張料と技術料で少なくとも4万円。
来て、外して新品に取り替えるだけ。
修理となれば清掃作業が入るから、技術料掛かっても納得するけど。
業者、新品に交換するだけだぜ?抜いて差す、それだけじゃん。

おい、いくらなんでも知らない素人をバカにし過ぎてないか?
内容に対する利益、載せすぎてないか?

People Who Wowed This Post

お茶のこと①

レース屋として日々過ごしている間は、仕事が趣味で趣味が仕事みたいなもんっすから、趣味らしい趣味が随分長い間無かったすよ。
ある時、本当に偶然・・。中国茶と遭遇したっす。

最初は台湾烏龍茶。
仕事で台湾行った時、よく有りがちな抱き合わせで組まれてる商品売り込み。
・・・アレ。
集団催眠みたいなもんで、やっぱり買っちゃうんすよね、ああいうのは。
知らないから。

今から思えば、大したことのない烏龍茶だったんだけど、そん時は初めての体験だからなあ(笑)それに、実際そん時は美味しく感じたのは事実だし。
別に、台湾烏龍茶をけなしたいわけじゃ無いんだけど、知らない人間に対する売り方が・・・・。
いや、無知は罪だよ。ある意味。知らないから、いいようにあしらわれる。

それと、台湾人は基本的に本土に対して嫌悪感持ってる方が多いように感じるんだけど、それ故に台湾の烏龍茶が本土より優っていて世界一!
だという触れ込みで洗脳するのも、如何なものかと。
自国の商品にプライドを持つのは決して悪い事じゃないんだけど。

お茶は、本当に嗜好品。
美味しい不味いの価値基準と共に、飲む人の好みかどうか・・・
という不確定要素に左右されやすい。
それに、知らないが故に「分かりやすい味わい」に惹かれるという傾向は否定できない。そもそも、好みすら育ってない可能性があるわけで。
もっと深い味わいは難解だったり、好みから外れた所にあったりするから。
台湾茶と中国本土の茶との違いは、その辺にあるような気がする。

嗜好品なんだから、自分の好みを押し付けるのはきっと良くない。
自分だけがウメーって思っておけばよい。
プロの鑑定人や茶芸師じゃないんだし。
ただ、ある程度ハマって目利きとして語りたくなってくると、やっぱり多くの茶を試したり、買いに行ったり、騙されたり、っていう苦行のような勉強もいるよね。
一番いいのは、信頼できる先生を見つけることなんだけど。

あっしの場合は大変幸運なことに、そういう師匠と出会えたので。
良いお茶を色々と試せたし、教えて貰った。
そして、そこから派生して、お茶と食べものとのマッチングに発展して、さらには、今や食べることと飲む事そのものが趣味になって来た。

甘いものから辛いものまで、お茶から酒まで・・・・
もう、ね、地球上のカロリー全部吸収してやるから!!(笑)
最近旅しながら各地で知らない物を口にしたり、ましてや「不味い!」ってなるような伝統食とか発見すると、嬉しくて仕方ないもん・・・。

何処へ行っても同じようなものがある世の中だから、特にねぇ。
まあ、そんな訳で、ちょっとお茶にはうるさいんすよ。あっしは。

続く
#お茶

People Who Wowed This Post

そして、日曜日

やっぱり岩茶しかない
今日は「正岩 大紅袍」
岩韻がやっぱすげーや!!

Le Mans旅情で引っ張るのも飽きてきたな。
ヴァーチャルで一足先にLe Mans24レースを開催してくれてるんすけど・・
これ、見てて楽しくもなんともない(苦笑)
そりゃあ、そうですわな。

平穏な日曜日。
もう、ね。
お茶とか飲んで過ごすしかないもの・・・。
久々に岩茶飲もう!!

最近、たいして美味しくないけど沢山ストックがある茶葉を消費するばかりで、本当に好きな美味しい茶葉を淹れてなかったからなぁ。

岩茶は、、やっぱり「はっっ!?」とするね。
普段飲んでるのが如何に酷いか・・・・
美味い!
#お茶

People Who Wowed This Post

そして、土曜日

昨夜の続き。
なにせ、人生に何度も訪れないであろう、BIG1-の筈だったからな。
しつこく書くっすよ。
今日13日土曜日は、2020年ル・マン24時間耐久(自動車)レースの決勝スタート日・・・だった。本来なら。

きっと朝から緊張しながら(自分が走るわけでもないのに)、どういう観戦をするか、あーでもないこーでもない。
あっち行ったりこっち行ったり。
朝からビールでも飲みながら、ゆるキャラのビバンダムに抱きついたりしながら、いざコースイン前にはグリッドを右往左往しながら・・・
写真撮りまくり、握手しまくり。
たぶんスターティンググリッドに整列して国歌斉唱とかには号泣。
涙でぐちゃぐちゃになりながらレーススタートを見守る。

そんな予定だったんだよ。
今日という日は。

People Who Wowed This Post

んー、金曜日か。

しつこいようなんだけど、本来なら今頃はフランス、ル・マンに居たんだよなぁ。
発表されていたスケジュールだと、金曜日は全ての走行は無くて、パレードとかが行われていた訳っすよ。そして、そこで参加ドライバーによるファンサービスとしての、いわゆる「餅撒き」(笑)

もーう、必死に拾いまくりに行くから!
…っていうつもりだったから!!(笑)
本当に楽しみだったんだよなぁ。
いやいや、9月があるから。
そうだよ、、ずれただけだから。
と、納得しておこう。
#ルマン24時間レース

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account