Search Bloguru posts

Brog of Jazz Saxophone

https://en.bloguru.com/sax
  • Hashtag "#tv" returned 513 results.

freespace

zzJazzjAzzjaZzjazZzz


ティオラポン・タイ古式マッサージスクールのホームページです。

ご自宅がスクールになります。

→ ティオラポン・タイ古式マッサージスクール ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzzz


◆チャーリーパーカー

チャレンジングクラブ◆

 


◆ Charlie Parker Challenging Club ◆


(通称”CPCC”) は、チャーリーパーカーの演奏を学び、自己の音楽表現を向上させようというサックスプレーヤーの集まりです。

2005年3月12日に石森管楽器地下ホールで発足会を行ない産声を上げました。

参加はサックスをこよなく愛し、チャーリーパーカーを学びたい方ならどなたでも大歓迎です。

CPCCに興味のある方はHPで詳細をご確認ください


→ CPCC HP ←


◆ お世話になっているサックス販売・修理専門店 ◆


→ 高橋管楽器 ←



→ 石森管楽器 ←


zzJazzjAzzjaZzjazZzz


CDやDVDの検索、曲名、ミュージシャン名を入力してください。

Amazonで検索ができます。




zzJazzjAzzjaZzjazZzz

Time Check と Evidence

thread
今日は、リサイタルまでの最終練習でした。
全曲通しての練習です。

最近は、あまり大きな音で吹かないようにしているので、体力は使わないのですが、いつもの練習とは、チョットちがう緊張感がありました。

録音を聞いていますが、だいぶ力が抜けて聞きやすくなっています。

まだまだ、リズムが甘いところや、フレーズの合わせが上手くいっていないところもありますが、全体の流れを損なわないようにするようにして本番に臨もうと思っています。

さて、今日の曲は、Time Check バヂリッチビックバンドでおなじみの、とてもスリリングな曲です。

今回のリサイタルで、演奏するとは思いませんでしたが、私がやりたいと言って購入した曲で、アップテンポでスリリングな曲です。

作編曲は、ドン・メンザ

サックスが幾何学的なメロディを吹きますが、トロンボーン、トランペットも別のフレーズで絡んできて盛り上がったところに、4小節のドラムソロが入り、感想で少し落ち着いたところで、テナーソロが入ります。

ソロのバックもイケイケフレーズで、ソロをあおり立て、ギターソロに引き継ぎます。

ギターソロのバックでトロンボーンが入りますが、これも好きなフレーズです。

そのあとは、怒濤のサックスソリに突入します。
バディリッチのCDを聞いているときは、とても気持ちよくて、運転しているときは、思わずアクセルを踏んでしまいますが、演奏するとなると、テンポが速いので大変です。
でも、ここは聞かせどころなので、落ち着いて演奏しないと・・・

そのあとは、全員でのソリに突入してドラスティックなエンディングになります。

次にご紹介するのは、Evidence これは、チョット変った曲です。

それもそのはず、あのセロニアスモンクの曲をジョン・クレイトンが編曲したものです。

イントロは、無伴奏で行いますが、絶妙のタイミングで、各セクションがピッタリと入れるかが決め手になります。

エビデンスでは、クラリネットを一部分吹きます。

この曲から、ゲストの赤松敏弘さんがビブラホンで演奏に加わって頂きます。

ビブラホンが入るおかげで、とても良い雰囲気になると思いますが、演奏している方は、緊張の連続なんです。
なにしろ、通常のタイミングで入らないところが多いので、気を抜いていると入り損ないます。

Evidence は、日本語に訳すと、証拠 ということですが、曲のイメージからして、どこが証拠なのか、良く分からない曲ですが、それもまた良いのかも・・・

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

かわいがらんせ

thread
今日の曲は、かわいがらんせ

日本調の曲で、琴と尺八がメインの曲です。

ビックバンドと和楽器は、とても面白いハーモニーと雰囲気を醸し出します。

以前も書きましたが、その雰囲気を出すのが大変なんですが、音のニュアンスをどう付けるか、いまだに迷っています。

作編曲は、山木幸三郎さんです。
日本調を書かせたら、世界一でしょう。

以前アメリカに演奏旅行に行ったときも、アメリカの大学教授が、是非スコアが欲しいと言って、山木先生が帰国後に送ったそうです。

最近も、アメリカで教材にするとのことで、今まで演奏したスコアと音源を私達のバンドに求めていました。

とても心にしみる、日本人だけでなく、海外の方の心も打つ日本調の曲を皆さんに聞いて頂きたいですね。

興味のある方は、6月2日(土) 13:30開場 14:00開演で神奈川県立青少年ホールで行いますので、聴きに来て頂ければ幸いです。

→ リサイタル割引券です。 2000円が1500円になります ←

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

How High The Moon と New York,New York

thread
今日は、How High The Moon です。

調べてみると、この曲は1940年にモーガン・ルイスが作曲した曲

アレンジは、内堀勝さんのもので、トロンボーンがメロディとソリ、アドリブを行います。

今回のリサイタルでは、アドリブをトロンボーン4人が順番に受け持って、最後は全員で盛り上がります。

アドリブが終わると、サックスセクションが2小節割り込んで、サックスソリが1コーラス受け持ちますが、これが難しい・・・

アレンジャーの内堀さんは、トロンボーン奏者なので、トロンボーンの使い方がとても上手いのですが、サックス的には難しい運指がよく出てくるのでチョット大変なんです。

途中にオーニソロジーのメロディが出てきて、その裏でHow High The Moon のメロディを吹いたりする趣向は、とても面白いアレンジだと思います。

とても軽快で、私も好きな曲です。

次の曲は、New York,New York これも内堀さんのアレンジ曲です。

明るい曲で、聞いている方は楽しくなってくると思いますが、演奏している方は、楽しいノリを出すのが難しい曲なんですね。

ショーっぽい雰囲気が出せるかどうかが、聞き所です。

今日は、仙台に日帰りで行ってきました。
仙台も、強い雨が降っていましたが、涼しい感じでした。

東京に戻ってきたら、雨が降っていて、ムシムシとしている感じです。

歩いていると、汗が出てきました。

これから雨が多くなると思いますが、傘を持って汗をかくのはいやですね。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

My Favorite Things と 北海道日帰り

thread
My Favorite Thi...
今日ご紹介するのは、My Favorite Things

映画「サウンド・オブ・ミュージック」の中で雷雨の夜、怖がる子供たちにジュリー・アンドリュースが歌って聞かせた有名な曲 My Favorite Things が有名ですね。

『バラの上の雨粒、子猫のヒゲ、ぴかぴかにひかるヤカン、あたたかい手袋・・・』と歌っていきますが、自分のお気に入りのものにしては、随分と身近な物ばかりですね。

JAZZとして、有名なのは、ジョン・コルトレーンがソプラノサックスで吹いた My Favorite Things でしょう。

コルトレーンは、何枚かのアルバムに残していますが、「サウンド・オブ・ミュージック」で歌われた感じとは違う、モーダルな感じで独特の世界を表現しています。

さて、我々の演奏では、サックス奏者、作・編曲家、プロデューサーの本多俊之さんがアレンジをしたものです。

このアレンジは、8分の6拍子ですが、リズムが16ビートのもので、フュージョンっぽくて、とても面白いアレンジに仕上がっています。

ただし、演奏する側としては、タイミングを合わせるのが難しいのと、譜面を読んで納得するのが大変な曲です。

今回は、ボーカルでお届けします。

もう1曲ボーカル曲として、A Song For You

ベースとボーカルのデュオで静かに始まるバラード曲です。

アレンジは、内堀勝さんのもので、小さな音で綺麗に吹くことを要求され、途中8ビートにドラスティックに変っていくところが聞かせどころですね。

とても綺麗な曲ですが、どれだけ歌い込めるかが、この曲の雰囲気を出す、決め手でしょうね。

イケイケ曲とは違う、バラードの難しさを感じさせない演奏ができるかどうか・・・

今日は、北海道に日帰りで行ってきましたが、良い天気で爽やかでした。

でも、外の空気を吸ったのは、電車とタクシーを降りたときだけなので、ほんの数分でした。

日帰りで北海道に行っても、飛行機に乗っただけで、ほとんど都内出張と変りません。

明日は、仙台日帰りです。

今日の写真も、通勤時に撮った近所のものです。


→ NEWYORK SAX の6月2日リサイタル割引券 2000円が1500円です ←

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

SANDU

thread
SANDU
今日紹介する曲は、SANDU

この曲は、若くして自動車事故でこの世を去った、天才トランペッター クリフォードブラウン作曲のミディアムスイングのブルース曲
アレンジは、山木幸三郎さんで、トランペットがメロディとソロをとり、最後はトランペットのバトルで終わる軽快な曲です。

ブラウニーのような臭さがでるかは、ソロ次第ですが、モダンジャズらしい臭さは、アンサンブルでも随所に出てきます。

これは、山木幸三郎さんのアレンジがよいからでしょうね。

SANDUの臭さとは、まったく関係ない写真ですが,
通勤時に近所で撮ったものです。

今日は、暑い一日でした。
私の席はまだ良いのですが、オフィスも暑くて、今週から来ている派遣さんの席で引き継ぎをしていたら、空気が止まっている感じでした。

天井を見たら、空調の吹き出し口から遠かったです。
小さな扇風機が必要だな〜

明日は、涼しい北海道日帰り出張なので、昼間は涼しく会議ができそうです。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

KING PORTER STOMP

thread
今日は、リサイタルで演奏する曲の紹介です。

KING PORTER STOMPという古い曲ですが、アレンジをGIL EVANSが行った曲で、随所にアルトサックスのソロが出てきます。

私がソロの部分を吹きますが、途中にアンサンブルの譜面も書いてあるので、ステージの前で吹くか、全く吹かずにソロパートだけ吹くか、いまだに迷っています。

GIL EVANSのアレンジは、変態チックなサウンド重視のアレンジなので、トロンボーンがかなり高い音で吹いたり、サウンドも独特な感じになっています。

このようなアレンジ曲を演奏するのは、とても大変ですが、今までにないオープニングの曲ですね。

聞かれた方が、どのように感じるのか分かりませんが、このようなJAZZもあるんです。

言い換えれば、マニアックな曲かもしれませんね。

→ NEWYORK SAX の6月2日リサイタル割引券 2000円が1500円です ←

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

土曜練習は、ビブラホン赤松敏弘さんとのリハ

thread
ここのところ仕事が忙しいのと、出張も重なってPCをつけても、ブログを書く時間がありませんでした。

さて、今日は、ビックバンドの練習日です。

8時半から吹き始めて、17時まで・・・
疲れました〜

リサイタルでゲストに来て頂く、ビブラホンの赤松敏弘さんとのリハーサルを14時から行ったので、一日中練習していました。

赤松さんは、素晴らしく耳の良い方で、ハーモニーの間違いや、おかしいところを指摘して、各パートの音を直してくれました。

スコアどおりなのですが、スコアが間違っていたようです。

赤松さんには、5曲ほど一緒に演奏してもらいますが、ビブラホンの音色は、いいですね〜

とても癒し系の音です。

アルファー波が出ているから、眠くなってくる とメンバーが言ってましたが、たしかに長い休みの所でウトウトしてしまいました。

ビックバンドとビブラホンは、なかなか良いコラボレーションですね。

本番では、聴きに来て頂いた方々が寝てしまうんじゃないかと心配です。

ビブラホンでの Body and Soul や Spain は、いいですよ。
Evidence は、雰囲気が出ていて、これもビブラホンならではの曲ですね。


→ NEWYORK SAX の6月2日リサイタル割引券 2000円が1500円です ←

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

本番用アルトの調整とご紹介

thread
今日は、帰りに調整に出したアルトサックスを取りに行きました。

半年くらい調整に出していなかったせいか、低域の音が出しづらかったので、先週のCPCCの帰りに、高橋管楽器の三代目に預けておいたものです。

ひどくはないけど、やはりいろいろとずれていたそうです。

マウスピースを持っていかなかったので、吹いていませんが、キーを触ったところ、いい感じです。

6月2日の本番には、14万番台のアメセルを使いたかったので、週末に吹いてみるのが楽しみです。

実は、私の所属しているビックバンドが年に一度の自主リサイタルを行います。

6月2日(土) 13:30開場 14:00開演
県立青少年ホールです。

ランドマークのある桜木町駅を下車して、ランドマークとは反対側の紅葉坂を登った所にあります。

→ 神奈川県立青少年ホールMAP ←

今年のゲストは、ビブラホンの赤松敏広さんをお迎えしています。
私は、ビブラホンとの競演は初めてですし、あまりビブラホンのライブも聞いたことがないので、とても楽しみにしています。

ビックバンドの迫力と、ビブラホンの澄んだ音とのコラボレーションは、きっと素晴らしいものになると思います。

赤松さんとの曲は、4ビート、16ビート、バラードなど、いろいろな雰囲気の曲を一緒に演奏していただきますので、ビブラホンの魅力を十分に堪能していただけると思います。

しばらくの間は、リサイタル曲の紹介をしていきたいと思います。

リサイタルの割引券のページを作りましたので、お時間のある方はご来場ください。

→ NEWYORK SAX の6月2日リサイタル割引券 2000円が1500円です ←

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

今日の練習

thread
今日は、電車で行って、9時半から個人練習です。
いつもの場所が使えないので、楽器やCDラジカセ、楽譜の入ったカバンと都内に移動用のサックスパックを持って、別棟に移動しました。

いつもと違う場所で練習すると、何か変な感じです。

ん〜 今日も調子が出ない・・・

どこかに無理な力が入ってるんだろうな〜

12時過ぎに食事をして、都内に電車で移動

今日は、CPCCです。

メンバーのほとんどが、竹のマウスピースを付けてる!

先日、製作者の後藤将彦さんの所で、ソプラノからバリトンまでマウスピースを用意してもらい、吹いてきたようだが、まさか、みんな買ってくるとは思ってもいなかった。

早速、アルトの竹マウスピースを2つ試奏してみました。

とても楽に下から上まで音が出ます。
フラジオも出しやすいし、バランスもとてもいい
違和感なく、特定の音での音色の変化もなく、良いマウスピースですね。

大きな音も楽に出るし、小さな音もいい感じです。

テナーも吹きましたが、これもコントロールしやすいし、良い音が出ます。

パワーのない人には、特にお勧めですね。

CPCCが終わってから、トンカツ屋で食事とビールを少し飲んで、6時から8時まで、別のスタジオでアンサンブルの練習です。

テナーを借りて吹きましたが、サックスだけのアンサンブルは、面白いですね。

ソプラノ、アルトが1本、テナー2本、バリトンの5重奏です。

みんなが吹いているのを聞いていると、ビックバンドの経験者以外の方は、どうしても譜面の読み方が甘くなる傾向ですね。

音の長さや、ダイナミックレンジの付け方、リードソプラノに合わせることや、リズムの取り方です。

聞いているだけで良い勉強になりました。

明日のビックバンド練習の時は、いろいろ注意して吹いてみよう。

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

小さい音は難しい

thread
今日の朝は、時々強い雨が降っていて、車で練習に出かけましたが、窓を少し開けていたら、隣を走っていた車の水しぶきが入ってきて濡れてしまいました・・・

練習では、良さそうだったリードを使っていたけど、楽器が鳴ってくれなくて、今日は調子が悪かったです。

録音を聴いていますが、音の立ち上がりが悪いためか、リズムが甘くなっているし、いつもの気持ちいい響きが出てないです。

人数が少なかったせいか、いつもより意識して小さく吹いていたためか、周りの音が良く聞こえました。

SPEINのトロンボーンとのリフも、いつになくバランス良く入っています。

やっぱり、これが正解なのかな〜

ビックバンドは、各セクションのバランスが大切で、そのダイナミックなハーモニーを聴いて頂く音楽だから、もっと気をつけてこれから吹いていくことが大切なんでしょうね。

そういえば、昨日お茶してたときに、吹奏楽のコンクールで、プロの方が講評したときに、『一生懸命吹いているのは分かるが、ガナルな』っていうことを言われたと聞いたけど、まさに、アマチュアは、どうしても一生懸命になっちゃうし、そうすると、楽器を鳴らすために大きく吹いちゃうんですよね。

これは、どのジャンルでも一緒で、私もその話を聞いて、あらためて反省しましたよ。

どの音量でも、同じ鳴りとスピード感を出すのは、とても難しいことだけど、今年の課題だな!

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise