Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby
  • Hashtag "#芸術" returned 508 results.

二年参りを終えて

thread
二年参りを終えて
幸い寒波の襲来が当地では殆んど影響がなく、神社への
道のりも苦になりません

2007年12月31日と2008年1月1日の境は
流石に人が沢山出て、参拝まで行列が出来ます

昨年の破魔矢や注連縄を燃やし、新しいお札などを
購入して帰宅します

お札を燃やした炎で炙った「スルメ」を食べると
無病息災などと言っていますが、風物詩で本当に
信じる人はいません
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

二年参りに行く前に

thread
二年参りに行く前に
あと二時間一寸で2008年になります

2007年の夕餉は画像の料理とすき焼き
軽くワインを嗜んで、一風呂浴びて近くの神社へ
歩いて、二年参り

幸い、外は雪も降らずに穏かな夜です

神社の様子が綺麗に撮れたら、年越しブログルでも
しましょうか
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

黒船に近寄る幕府舟

thread
黒船に近寄る幕府舟
昨日掲載した画の一部を拡大しました
黒船は3艘あります

しかし、島に近い舟を見ると、その遠方には煙をたなびかせた
舟や、もう二艘の外国船らしきものがあります

其の他にしっかりとした描き方をした外国船が二艘
その船に近寄る、引船と應接舟

通辞を通して、どのような交渉がおこなわれたものでしょうか

ただ、不思議に思われるのはこのような情報が作者に
どのようにして伝わったか謎です

想像力を掻きたてられる画です
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

安政に描かれた一幅の画

thread
安政に描かれた一幅の画
江戸末に来航した黒船により、修好条約を結び国内の五港が
開港する運びとなった

それに伴い、外国船が調査に訪れた

その時の様子を描いた画

明日はその内の一部を拡大してお見せします
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

講演会に集まる人は

thread
講演会に集まる人は
地元の総鎮守 白山神社の神社史編纂に携わった方の講演会が
催された

加賀の白山を起源とする白山神社は全国各地に多数存在する

今回の講演や歴史講座に興味を持つ若い世代が殆んど
いない事に一抹の寂しさを感じるが、己の若い時を
思うと「さもありなん」と納得させられる
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

節操はありませんが

thread
節操はありませんが
日本人は大方、葬儀は仏式。結婚式は神式
寺へ詣で、神社では拍手を打ちます

12月の24日にはクリスマスを祝う
バレンタインもあり、雛の節句もありと諸外国の文化を
取り入れ、自家薬籠中の物としてきました

天平の時代から外国の文化を積極的に取り入れ、己の国の
姿に変える、これが我が国のパワーになっているのでしょう
良く言えば、大らか
悪く言えば、節操がないとなりますが、楽しい国民性と思います

amazotypeで文字を作ってみました
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

保存された建物

thread
保存された建物
以前にもブログルにアップしたことがありますがこの建物は
昭和初期に建てられた銀行の支店でした
当時は現在のようにプラスティックや化成品、石膏ボードなど
全てナイナイ尽くしの時代です
石工や大工、造作の全てが手わざで行なわれた時代です

この保存された建物は「郷土資料館」の一画にあり
内部は自由に見学が出来ます。しかもレストランが営業され
銀行員が働いていた店内で食事が出来ます
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

復元した

thread
復元した
地元、郷土資料館の新館は既に失われた旧市役所の
デザインを模して建てられました

最近、本の復刻版も沢山出ますが、建物も壊したものを
外観だけでも復元する傾向にあります

時代の重厚感はありませんが、それなりの様式は感じられます
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

変った刻字

thread
変った刻字
知り合いの家の屋敷は手入れの行き届いた庭がある
その庭の中に同家の墓が建っていた

刻字を良く見ると変っている

名字は「池田氏」
どうも石屋が字を刻んだ時に間違ったようだ
多分和尚さんが書いた崩し字「池」の文字をこの画像のように彫ったようだ
遠目には一見間違いは分からない

年号は「文化二年戌」(1862)この年は「甲戌」(きのえ いぬ)である
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

蔵の再利用

thread
蔵の再利用
蔵の内部を利用したレストラン・カフェはこの季節には
利用者が殆んどいません

入口には桐に蒔絵を施した「手あぶり」があり、外の椅子の
上の細長い窓から室内の席に座すると庭の光景を切り取って
見ることが出来ます
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise