Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

2025/03/28 本日の随想

thread
 昨夜は夜中の2時に一度目覚め直ぐに再就寝。目覚め・起床は6時少し前。6時17分、昭和大橋右岸袂。外気温度は11℃。やすらぎ提右岸を下流方向へ歩き、24時間スーパーへ立ち寄り、帰宅は6時54分。軽体操は休んで部屋へ。
 
 今朝はこんなメールを一通送信しました。
 X古堂 〇〇雄司 さま
「感銘を受けました」
昨日の地元日報紙で貴店の記事を拝見
現在、情報の伝達が多様化し、デジタルの急速な
普及により、書物に対する関心が薄まり、経営の
厳しい時代となりました
最近の「タブレット」「スマホ」を利用の子弟が
果たして、賢明な大人に成長できるか、危惧されます
 
03/26付けの日報紙に長岡の「大和屋」の記事を拝見
伝統を重んじる老舗が挑戦を。伝統は始まりの時は
革新で、時間の経過で伝統の枠を超えられない事が
衰退を招きます
 貴社、考古堂が〇〇には大切な財産と思い、感銘を
受けました
 
最近、各地方都市で「書店」が消滅しています。数百年の
紙文化が消えるのは数千年続いた日本の書籍が継続しなく
なります。
 
 本日は私的なお話を。明るく元気に楽しくスタートしましょう。

People Who Wowed This Post

2025/03/27 本日の随想

thread
 昨夜は夜中に一度目覚め直ぐに再就寝。目覚め・起床は6時少し前。6時19分、昭和大橋右岸袂。外気温度は6℃。やすらぎ提右岸を下流方向へ歩き、ベンツ販社脇を通り、帰宅は6時44分。昨日の黄砂も少なくなり、遠方が良く見えます。軽体操とダンベルを振り回して部屋へ。
 
 昨日、少し変わった「異人池・建築図書館・喫茶店」を訪問。一杯のCoffeeは¥530と少し値が張るが、自由にPCで仕事や勉強に何時間でも使える変わった店舗です。
 今回はこの店を訪れ、感銘を受けた本を紹介します。その本の作者と、配偶者の状況を知り驚きました。
 『大きな木のような人』絵・文 「いせひでこ」これまで馴染みの無い作家です。絵も素晴らしいが、文章も。1945年生まれ。配偶者は「柳田邦夫」1936生れと再婚。
 この「いせひでこ」女史と「柳田邦夫」氏の生活が書かれているのを読むと、人生とは順風満帆なな満月の人生では無いと驚きを覚えました。
 『大きな木のような人』絵・文 「いせひでこ」に遭遇した幸運に感謝を。
 
 2025/4月号 PHP/Voice 『米中貿易戦争の最前線 巻頭インタビュー』「日本企業と日米同盟の危機ー小林鷹之氏」を読んで、ほぼ小生の以前から考察した考えと同じと、感じました。例のUSスチール買収に関して、世界の先進国で鉄鋼を輸出できる国家は数カ国に限られ、先端技術の優位性を我が国鉄鋼業界が保持。その先端技術力で生産を行う事が、USスチールが国内生産を伸長し、かつ、輸出産業になりうると想像できます。この状況を滔々とUSAの人間を説得できる人材が存在しない事が惜しまれます。
 
 本日は少し変わった紹介を、明るく元気に楽しく過ごしましょう。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account