早秋に牡丹餅をたべながら・・・。。

一寸離れた商店街に「大判」ほどある「ぼたもち」を売っている和菓子屋さんがある。
その「ぼたもち」を頂いた。普通の大きさからすると四個分以上あるかもしれない。
喜び勇んで昼食代わりに食してから・・・写真を撮っておくべきだった、と後悔!?!

春だから「牡丹餅」秋だから「「御萩」なのだろうが・・つぶし餡のぼたもちの方が好きだ。

食べ終わって画像を探したが見つからない。代わりに萩の花画像が出てきた。

万 葉の 歌に、
 草枕  旅行く人も 行き触れば にほひぬべくも 咲ける萩かも( 笠 金 村 )

小さな花に目線高を合わせてみると一輪の花だけが 輝きを見せてくれる。
花探しの妙とでもいえようか。
そんな花画像を懐古しながら、PCのスポーツサイトを覗いてみると・・・!?!
パラリンピックの報道・記事が少ない。
盛り上がったオリンピック? それは報道姿勢なのか、一般人の要望なのか??
はたまた、経済効果ありきなのか???
4年ごとに・・・疑問に思うことだ。

健常者??障害者??・・・関係ないでしょう!!
国を代表して頑張っている競技者でしょ?

「福祉社会」って何でしょう!?!    障害者・・この表現自体が嫌いだが・・・、
ハンデを背負った競技者の努力は、言語に絶する。

パラリンピックのメダリスト、否、参加競技者・・・もっともっと高く評価・・そして支援をするべきが、為政者・財界人の務めではなかろうか!?!

パラリンピックで活躍していた自転車競技人を見ていても活動は、驚異的。
身近で見ているから云うわけではないが、福祉国家を云うならば、、、、!
しっかりせえェ・・・為政者よ・・・、と申し上げたい。

同様に、東北の大震災被災地、ここも縦割り行政で・・・報道紹介もされない小さな村は、支援ボランティアも行こうとしない。一局集中・・・NPO法人・・・ボランティア!!
災害を統括する政府のリーダーシップが、まったくない。

そんななか・・・ブログル主宰者の方々が、被災者のお子さんたちを米国に招待してくださった。僕自身被災者でもなんでもないが、嬉しかった。
被災地を少し知っているものとして感謝に耐えないことでした。
BLOGURU・・・なればこそ・・・と、感慨ある。

いよいよ、もの思う秋になりつつあるが、身体が付いていかない。
脳幹の改善は出来ようもないが・・せめて行動だけでもと・・少し健気になりつつある。
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account

萩の花=秋の花=着物の紋様です。

生家のおはぎは、もち米・粒餡・きなこです。
お彼岸になると必ず登場して、晩ご飯としていただきました。
懐かしい思い出です。
ちなみに春のお彼岸でも「おはぎ」と呼んでいました。
Posted at 2012-09-06 04:40

People Who Wowed This Post


「和」ぁ・・・! ご馳走様でした^^)。

牡丹餅を求めて・・・きなこを塗してみます。


着物は、「和の美」。。。

器もいいし・・・用と美そのものです。

呼び名って面白いですね。
地域性もあるようで、どこ出身の人か分る、と亡き母は申しておりました。

花好きだったこともあって、結構物知りでした。
おはぎの呼び方にしても四季があって??
春・牡丹餅、夏・夜船、秋・お萩、冬・北窓と呼ぶのだとか^^)。
作り方も色々ですね。

きなこ・・・で、おはぎ・・・味わってみましょう。
コメントありがとう。
Posted at 2012-09-07 07:50

People Who Wowed This Post