《 伝統・・正月行事を消してはいかん !!》
昨日、一月十四日は陰暦では団子小正月、年越しの日とされて来た。
餅花を作り飾る。団子や前年の初穂を農神に供えたりもした由。
新暦になり1月1日「元日を大正月」「15日を小正月」と呼ぶ。
大正月に「門松」を、小正月には「餅花や削り花」などを飾る(花正月)。
餅花は、餅を薄くのばして丸く平たく切って彩色したもの。
削り花は、神仏などに供える飾り棒のこと。
小正月の朝、五穀豊穣を願う農耕儀礼の一つ「小豆粥」を食す習慣がある。
小正月の朝、五穀豊穣を願う農耕儀礼の一つ「小豆粥」を食す習慣がある。
古く「土佐日記」や「枕草子」にも、小豆粥を食べた、と記されている。
旧暦(太陽太陰暦)では、1年の最初の満月の日、一月十五日が元日であった。
明治になって新暦(太陽暦)が採用され1月1日が元日となる。
これがために小正月の存在事象が影をひそめてしまった。。残念(私的に)。
昭和24年(1949年)に「国民の祝日に関する法律」が施行され、
昭和24年(1949年)に「国民の祝日に関する法律」が施行され、
1月15日が「成人の日」として祝日になり、小正月の行事も復活したが!!
小正月はおだやかな祭りで家族の中のお祭りとも言える。
更には、正月から饗しに多忙だった女性を癒やす意味で女正月とも云われる。
小正月の朝には、小豆入れ炊いた小豆粥を食べて無病息災を祈る風習もある。
小豆には、邪気を払う力があると信じられていたことにもよるか。
小豆には、邪気を払う力があると信じられていたことにもよるか。
正月の門松や注連飾りなどを焼く、左義長(とんど)も行なわれている。
小豆粥を炊いてその年の農作物の豊凶や天候などを占う「粥占」もある。
小正月には、秋田県男鹿半島の“なまはげ”、石川県能登半島の“アマメハギ”
色々ある伝統的な民俗行事、大切に継承して欲しい。
今年は、“アマメハギ”どころでは無い。改めて地震災害、お見舞い申し上げます。
「令和陸年(皇紀2684年)1月15日、記」
No Latest Comments