《 雅羅・/・襍囈〝珍名花〟❖ ’24-60 》

ニオイカントウ(匂款冬) キク科(Asteraceae)
学名: Petasites fragrans (Vill.) C.Presl
別名:ウインター・ヘリオトロープ(Winter heliotrope)

《 面白い名の花(園芸種か)“匂款冬” 逗子市内  ❖ 2019/03/01  ❖ 》 
地中海周辺地域を原産とする多年草で、雌雄異株(しゆういしゅ)。
名は、芳香のあるカントウを意する。カントウはフキ(蕗)の別称。
セイヨウフキ(西洋蕗)の仲間でもある。
生え方や葉の形状などは日本在来のフキに似ている。
が、ニオイカントウの方がやや小型。花時の茎丈は20cm程度。
園芸種の植栽しか見ていない。地下茎で増える由。
雌株より華やかな雄株が殆どで、雌株を見つけるのは大変。
奇妙な名だが、葉や花が「フキ」や「ノブキ」等に一寸似ている。
花序が淡紫色の小さな筒状(集合)で周りの舌状花で構成。
筒状花の先端は5裂し、濃紫の葯と白い柱頭が突き出ている。
フキにそっくり。赤紫色がかり色鮮やかな姿。
雄株は、小花で花冠は五裂し星形。両性花の形態を示す。
花喉部(かこうぶ)から一本突き出るこん棒状の突起は雌蕊。
雌蕊の基部を囲う赤紫色の部分が雄蕊。
開花して雌蕊が伸長する時に雄蕊から花粉を付着する。
そして、雄蕊の伸長を促進させ突き出てくる様だ。
見た目は授粉した雌蕊に見えるが、雌蕊は不稔(ふねん)に由。
花後は枯れ結実しない。諸々複雑かつ不合理な仕組みもフキと同じ。
花名の“匂い”は、弱い。かすかにバニラの様な甘い香りを持つ。
花序一個の直径は1cm強、星形小花は、直径4mm強とかなり小さい。
蘆花記念公園(旧脇村邸)の花も総て雄株のようだ。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月29日、記」
 
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍囈〝樹花〟❖ ’24-59 》

ベニバナアセビ( 紅花馬酔木)  ツツジ科(Ericaceae)
学名: Pieris japonica f. Rosea Makino
別名:アケボノアセビ(曙馬酔木)、ウスベニアセビ(薄紅馬酔木)
《 稀なる原種か園芸種か“紅花馬酔木”・・現横浜市東戸塚辺り? ❖ 1977/2/28  ❖ 》 
ツツジ科アセビ属の常緑低木で、英名, Japanese andromeda 'Rosea'。 
親のメモにあった“あしび”。一般的には、アシビ(馬酔木)は、白い花。
ロセア種は、鳥取県の大山周辺で発見された品種をアメリカで選別育種された。
花は、ピンク色。他に濃桃色「ダイセン」や紅色「クリスマス・チア」等園芸種もある。
*         *         *
有毒植物で鹿の多い山(丹沢山地)でよく見かける。白・薄紅色も見かける。
そんな花を戸塚の林地で見た。花が美しく薄紅色、場所から見ると自生種だろう。
こんなメモとポジフィルムが出てきた。仔細は不明だが、記録として残そう。
*       *       *       *       *
今では、園芸種のベニバナアセビはよく見られ、庭木等に植栽されている由。
幹はやや捻じれ、樹皮は灰褐色、縦に裂け目が入る。
葉は、互生し枝先に集まってつき長さ3~10㎝、幅1~2㎝の倒披針形~長楕円形。
葉は革質で厚くやや波打ち、葉先半分の縁にはごく浅い鋸歯があり先がとがる。
円錐花序が垂れ下がり、花が下向きに多数つける。
花冠は長さ約7㎜のスズランの様な壺形で先が浅く5裂。
花色は白色が普通、稀にピンクのものも見られる由。
雄蕊は10個。葯に刺状の2個の突起がある。
蒴果は直径5~6㎜の扁球形で上向き。秋に褐色になり翌春まで残る。
種子は長さ2~2.5㎜、稜のある不定形。
Pieris japonica f. rosea Makino ベニバナアセビ((ウスベニアセビ)。
淡紅色花でアケボノアセビ(曙馬酔木)とも呼ばれ花期2~4月。果期9~10月。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月28日、記」
 
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍囈〝早朝光景〟❖ ’24-58❖ 》

ホトケノザ(仏の座) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Lamium amplexicaule L.
別名:サンカイグサ(三階草)
ホトケノザ(仏の座) 、小さな花だが近寄って見れば!!
運良く魅せてくれた。

《 妖しく魅せる草花“仏の座”・・泉の森 ❖ ’24/02/27❖  》
田畑の中や周りに、絨毯を敷きつめた様に群生する草花。
林床に見る仏の座は、ポツンポツンとまばらで、とても可愛い。
ホトケノザは秋に芽吹き、根から直接葉を出して広げる。
陽に暖められた熱を摂取する仕組みが、根生葉(ロゼット状)。
2月頃から開花し始め5月末頃まで、と花期はとても長い。
半円形の葉が、茎を取り囲む様を蓮華座(れんげざ)と云われる。
春に畑を彩るのは、ホトケノザとかヒメオドリコソウだろう。
早春を感じ始める今頃、赤紫の小さく可愛い花を付ける仏の座。
早朝にライフワークを済ませ、早朝散歩に出掛けた。
オドリコソウという花、したたかな生存戦略をみせる。
他家受粉の開放花と自家受粉の閉鎖花を同時に持つ。
種の先にアリが好む成分(エライオソーム)を付け、
アリに種を運ばせる機能を持ってる、自然界の妙だ。
葉が仏座に似て、花が段々に咲く様で“三階草”とも呼ぶ。
四角い茎と唇形花を持つ姿、シソ科の特徴をよく示している。
雨降った翌日の早朝に、時として妖しい姿を見せる。
眼の前の光景が、まさにそれだった。早起きは、三文の徳!!
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月27日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《雅羅・/・襍囈〝今日は何の日〟❖’24-57❖》

《 歴史・事象を再考しないと・・“226事件” 》
 連休が終わって、清々しい朝を迎えたが、過去を思うと??
激務を、激動の時代を担った“昭和の裕仁天皇”を想う日(個人的に)。
今上天皇のお祝い日のすぐ後で、天皇のお立場等と軽々に申せないが。
裕仁天皇は、20世紀に於ける世界の2大元首と思って止まない。
そしてもうお人方は、英国のエリザベス2世(Elizabeth Alexandra Mary)。
エリザベス2世の言語録に裕仁天皇への敬意が示されている事に日本人として誇りを持つ。
そんな裕仁天皇の在位中の大事件の一つが、「二・二六事件」。
この大事件の背景を思うと、現代の憲法の再検討を痛感する。
現行法に対しての法哲学的思考、その一端をこの事件に重ね仮想してみたい。
法の根底・基本の憲法、手続き法や民事法をも含め過去の事件事例を参考に。
「二・二六事件」は、様々な要素を包含している。ケース・メソッドとして。
今年は、折りに触れ、昭和天皇と法を考えてみたい。と思った一日であった。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月26日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍囈〝進化〟❖ ’24-56❖ 》

紅葉・黄葉の混在。どこか、春めきて。。!
葉っぱにみる霜。春を前に最後の喘ぎ!!
モノクロにしてみると・・・より鮮明に映る。


上下のカメラ、外観は全く同じだが中身は超進化されている。
上、FUJIFILM X100V  下、FUJIFILM X100Ⅵ
《 雨模様・・散歩に出掛けられなかった3連休 》
 「早春の風」・・温かさを感じ、神々しさを思った一瞬。
天皇誕生日一般参賀・お立ち台に見る皇室の方々。
天皇・皇后、そして愛子親王殿下のお姿に春の息吹を感受した。
 
この3連休は、雨模様だったが、メタボリズムを思った3日間。
新陳代謝・・我が心身も進化して欲しい、とため息をもって願う。
庭の紫陽花にとっては、恵みの雨か等と窓越しに思ったり。
植物観察していると、得ることが多々ある。葉っぱ一枚をみても。
一瞬の姿に驚く、が常だ。それを撮った表現には情けなさをもつが。
記録・・備忘録として残すのみである。撮り手のことはよしとして。
先年末から、新撮影機材の発表にため息を吐いている。
ただ単に羨望の眼(まなこ)でいるだけだが。
先週発表されたデジカメに嬉しい感慨をもった。
全き個人の思いだが、外観は変化なし、だが中身が進化している。
今時、こんな進化のさせ方もあるのか、メーカーの心意気を感じた。
自分には、高値の花だが異国の写真仲間に誇れる機材の出現だ。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月25日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《雅羅・/・襍囈〝備忘録 '24-6〟❖ ’24-55❖ 》

ユキワリイチゲ(雪割一華) キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Anemone keiskeana T.Itô ex Maxim.
* 画像は、総て借物 *
《 今時に植物園でみられる草花・・大船フラワーセンター ❖ ’19/02/08頃?❖  》
ユキワリイチゲ(雪割一華)、在来種;
関東地方では見ることができない花。 自生地は、西日本方面。
Anemone(アネモネ) は、ギリシャ語の「風」が語源。
 「早春の風」が吹き始めると 開花する、 妖精アネモネの化身。 
ユキワリソウ(雪割草)とも呼ばれるミスミソウ(三角草)に近似。 
早春を彩る草花。花も葉も見られるのは春だけのSpring ephemeralだ。
”春” ”儚い” ”短命”を意味する早春季植物で「春の妖精」とも云われている。
葉は三深裂し鋸歯が入るため、ミツバ(三つ葉)のように見える。
寒い時季は紅葉して紫色を帯びている。花弁は多く十五枚程度。
日が陰ると花はすぐ閉じてしまうので観賞は晴れた日の昼過ぎがよい。
山地の渓谷沿いや,山麓の樹林内,竹林などに生える多年草と聞く。
早春植物の1つで葉を展開している秋から春の期間に光を得られる立地に生きる。
地下茎があり,群生する。根茎は太く横に這い,紫色を帯びる。
根生葉は三裂、ほぼ三角形で鋸歯あり、表面は紫色を帯びた緑色で斑がある。
裏面は濃紫色。葉は単葉で柄がない。萼片は10-20枚程度で八重状になる。
白から淡紫色の花が、3月前後に花を開いて初夏には地上部が枯れる。
庭で生育さている人を知らない。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月24日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《雅羅・/・襍囈〝vox caeli !?!〟❖ ’24-54❖》

冬のダイアモンド富士。
神々しい富士。
黄金の国“ジパング”を彷彿させる富士嶽。
龍神の逆さ富士。
《  きょうは、“富士山の日”   &  〝 caeli !?! 〟  》
富士山の日;
パソコン通信「NiftyServe」内フォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が、
1996年(平成8年)元日に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」「富士山」の語呂合わせ。
この時期は、富士山がよく望めることが日付の理由。
*       *       *
〝vox caeli !?!〟とは、天の声を意味するラテン語。
かつて、西欧の学問の世界ではラテン語が共通語であった。
今でも学名にラテン語が用いられている。
*       *       *
日本語の中でも特殊な表現がある。
“お上(おかみ)” この言葉は、天皇を表現する宮中言葉。
 
扨、さて。
今日は、天皇誕生日(祝日法第3条第2項による休日);
1960年(昭和35年)2月23日、今上天皇陛下が誕生なされた日。
即位は、2019(令和元)年5月1日。
天皇誕生日、以前の表現では天長節。外交上では国家の日である。
ナショナル・デー(National-day)に該当するのが、天皇誕生日。
日本国第126代天皇  徳仁の誕生日、2月23日(2020年〈令和2年〉以降)。
国家の日(世界各国)の定義同様に日本の国家の日がいつか知る人は少ない!!
天皇誕生日と建国記念の日、この両者の趣旨を統合しようとする提言がある。
2月11日を「皇室の日」というナショナルデーと定義する提案である。
皇位継承問題が、色々と燻っている現況も含め真摯に検討すべき時と思う。
 
今日の天皇誕生日一般参賀を拜すると、愛子内親王殿下のお出ましが初々しかった。
今上天皇、雅子皇后のお元気な姿を拜していると、富士山の如く優美で。
日本を代表する人・山が、重なる偶然に・・・納得が行く。
“  魂  " を感じる、何かを与えてくれてる一日であった。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月23日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍囈〝緑地の樹〟❖ ’24-53❖ 》

ネコヤナギ(猫柳) ヤナギ科(Salicaceae)
学名:Salix gracilistyla Miq.
別名:エノコロヤナギ、トウトウヤナギ、他。
ネコヤナギ(猫柳)の新芽
ネコヤナギ(猫柳)のピンク花。
 
《 今時の里山緑地・・泉の森 ❖ ’24/02/18❖  》
ネコヤナギ(猫柳)、在来種;
平地や山中の水辺にごく普通に生えてる樹木。
樹高5m位。樹皮は暗灰色、古木では縦に割れ目が入る。
下部からよく分枝し株立ち状になる。
小枝は黄褐色~小豆色、はじめ軟毛が密生し、後に無毛。
蕾は黄褐色、楕円状卵形、うぶ毛で覆われ、先は尖る。
樹高1〜5m。樹皮は暗灰色。新枝は帯紫褐色で軟毛が密生。
葉は互生。葉身は,長楕円形。先端は尖り縁に細かい鋸歯がある。
雌雄別株。春先に葉の展開前に開花。銀白色に輝く花芽は目立つ。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月22日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《雅羅・/・ 襍囈〝備忘録 '24-5〟❖ ’24-52❖ 》

ミツバノバイカオウレン(三葉の梅花黄連)キンポウゲ科(Ranunculaceae)
学名:Coptis trifoliolata (Makino) Makino
別名:タテヤマオウレン、コシジオウレン
* 以上の総ての画像は借物 *
《 身近な所で見たい花・・太平洋側では見られないのか?? 》
ミツバノバイカオウレン(日本固有種);
中部地方~東北地方、日本海側の低山・亜高山帯に自生する。
針葉樹林のやや湿った樹林下や林縁、笹原に生える常緑多年草。
茎の背丈7-15cm程の小型の草花、根茎は横に這い、匍匐枝を出す。
根出葉はやや厚く、光沢があり、3個の小葉からなる。
小葉は倒卵状くさび形で浅く3裂し、、上半分に鋸歯がある。
冬でも枯れそうになりながら緑で残っている。
標高によって花期が異なるのは当然だが、5-6月頃。
褐色を帯びた花茎の先に直径1.2cm位の白花を上向きに1個つける。
花の直下に白色の苞がある。白い花弁に見えるのは萼片で5枚。
広楕円形で基部は互いに接する。
花弁は黄色で萼片より小さく、蜜を出す。胚は緑色。雄蕊は多数。
果実は、柄がある舟状袋果で、輪状に開出し短毛が密生してる。
側面両側に縦筋が1本ずつあり、輪状に5-8個並ぶ。花柱は短い。
日本固有種で、基準標本は越後駒ヶ岳、立山。
立山で自生確認されたこともありタテヤマオウレンとも呼ばれている。
又、北陸道に多く見られる事でコシジオウレン(越路黄連)とも呼ばれる。
寒冷地に多く、温暖な神奈川県内では自生も植栽も見かけない。
唯一県内で見ることができるのは箱根湿生花園。
 
自分用植物誌に書き留めたい植物。 
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月21日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・ 襍囈〝里山緑地〟❖ ’24-51❖ 》

カワズザクラ(河津桜)   バラ科(Rosaceae)
学名:Prunus x kanzakura Makino 'Kawazu-zakura'
 synonym Cerasus × lannesiana Carrière 'Kawazu-zakura'
別名:ミナミザクラ(南桜)


河津桜は、木々によって開花に幅がある。

《  “里山緑地・民家園の樹花”❖2024/02/18❖ 》
カワズザクラ(河津桜);
河津桜は、東伊豆河津川沿いに約800本、町全体で8千本が植栽されている。
原種系オオシマザクラ、 イヌザクラ 、 ウワミズザクラ 等の多くには、実がつく。
が、交配作出された園芸品種は、染色体の関係で実ができないものが多い。
大島桜と寒緋桜の自然交雑種と推定されている河津桜は、確りと実がつく。
だが、河津桜の“さくらんぼ”は、食用にはならないと言われている。
河津桜のさくらんぼ、赤を通り越し黒くなると熟すが柔らかくならない。
更に熟した河津桜のさくらんぼ、酸味が強く甘みもなく食用に適さない。
早咲きの桜で花色も清楚なピンク色、見応えある樹木の一つである。
幹は暗灰色で横長の皮目があり、葉は互生、倒卵状楕円形、葉縁に鋸歯がある。
葉は両面とも無毛で葉柄も無毛。蜜腺は葉柄の上部につく。葉より先に開花。
花期は長く花が残っているうちに葉が出てくる。花は大きく直径約3㎝位。
淡紅色で花弁の先端に切れ込みがある。萼筒は長鐘形で萼片は披針形。
サクラ(桜)の早咲き種の一つで、1月下旬~3月上旬に開花する。
 濃桃色、一重咲き、大輪の五弁花、と見応えある桜の一つである。
*      *      *
原木は河津町の飯田典延邸にあるのだが、樹の名付け方に疑義がある。
1950年頃に河津川上流で発見、移植したと伝わっているが、、?
勝木俊雄『日本の桜』には、「1950年頃に伊豆半島で見つけられた若木」、
そして「河津町の民家に移植された」と記載されている。
1974年カワヅザクラと命名し、1975年に河津町の木に指定された。
花名は、地名をもちい“カワズザクラ”と命名されたようだが、検証したか???
昨今のDNA鑑定等で、原木は下賀茂辺りで発見されたのではないかと云われる。
今、下賀茂辺りで“みなみのさくら”と銘打って桜祭りが開催されている。
こちらが、本家か!!全国的には河津桜で知られるが、私的には???
今では河津桜で通るが、南伊豆町青野川周辺が原木の場所ではないか。
紫陽花探訪の途で聞いたこともある。河津桜ではなく、下賀茂桜。
河津桜の樹木名、名称に違和感を持つ(全くの主観・私感)。
身近の民家園のそれは、河津桜の園芸種。
 
「令和陸年(皇紀2684年)2月20日、記」
 
 
 
 




#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account