京都散策_2015.04(2)
Apr
28
枝垂桜の木もあり桜の開花頃も良い風情だったことでしょう。
鎌倉初期の天才仏師、運慶の作と伝えられている。
新緑のモミジが鮮やかでした。
秋の紅葉も奇麗らしい。
だいぶ叩き込まれた跡があった。
広い庭の何種類かのモミジの新緑が清々しかった。
最高の観光日よりでした。
詩仙堂 丈山寺の次はすぐ近くにある瑞巌山 圓光寺を訪れました。こちらのお寺も初めてでした。
瑞巌山 圓光寺は、慶長6年(1601)に徳川家康公によって建立されました。最初は伏見でしたがその後相国寺山内に移り、寛文7年(1667)に現在の地左京区一乗寺に移転しました。
臨済宗南禅寺派で開山は三要元佶(さんようげんきつ)禅師、開基は徳川家康公です。
このお寺はオープンで何処も撮影禁止の断りは無く有り難かったです。
洛北の比叡山麓の少し高台にあり境内からは京都市内が見渡せ閑静な佇まいでした。
今回の写真も全てSony ILCE-7M2+Voigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL IIで撮ったものです。
Posted at 2015-04-28 14:36
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-04-30 00:10
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-04-28 17:48
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-04-30 00:06
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-05-03 06:23
People Who Wowed This Post