Search Bloguru posts

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://en.bloguru.com/hanaume
  • Hashtag "#がんと暮らしのカフェタイム" returned 74 results.

freespace

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

がんと暮らしのカフェタイム

thread
がんと暮らしのカフェタイム


がんと暮らしのカフェタイムは
ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーとお金や仕事、暮らしに関してちょこっと学んでみなさんの疑問や経験も共有する時間。

今月は話題提供の担当はファイナンシャルプランナー
テーマは医療費控除
参加者さんの反応は「去年も聞いたけど、今年も新鮮な気持ちで聞いている」
つまりは、一度聞いたくらいでは身に付かないんですけど、
医療費控除について困ったことがあったらどこで誰に聞けばいいかがわかっていれば良いと思います。
ファイナンシャルプランナーや税務署。
はなうめの場合はこのがんと暮らしのカフェタイムの時間にファイナンシャルプランナーがいます。

今日話題にあがったこと
・医療費控除における世帯の考え方は高額療養費制度のそれとは違う
・世帯の中で最も所得の大きい人から控除する
・税務署が比較的空いている5〜6月頃に行くのも一つの方法
・医療費と紐づかない保険は相殺しなくて良い(診断給付金など)
・カード払いの場合引き落としは翌月でも支払い手続きをした日に医療費を支払ったことになる

知ってるようで知らない医療費控除。
お困りのことがありましたら、スタッフまでお声がけください。












#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #医療費控除 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

今回のテーマは「仕事を休むことにしました」でしたが…

thread
今回のテーマは「仕事を休むこと...

がんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズを年に2回繰り返しています。
(6回目はその時旬な話題、トピックスをその都度取り上げます)

今回は仕事を休むことにしました

…がテーマだったのですが、今回は別件で参加者さんといろいろお話ししました。
内容はナイショです☺

ソーシャルワーカー社会保険労務士ファイナンシャルプランナーがいる時間。
参加してみるとどんなことが得意な人たちなのかが分かります。

制度のことはわからなくても「こんな時はこの人かな?」がなんとなくわかると
ものすごくこころづよいと思います。


来月は12月恒例の「医療費控除」がテーマです。
初めての方もベテランの方も、どうぞお寄りください。







#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ひとり暮らしのカフェタイム

thread
ひとり暮らしのカフェタイム ひとり暮らしのカフェタイム

年に2回の「ひとり暮らしのカフェタイム」
もう7年もやってるんですね。
今日で16回目
こうして振り返ってみると、実にいろんなことをテーマにしてきました。

今日はそんなことも振り返りつつ、ソーシャルワーカーの久村さんからひとり暮らしのはなうめ利用者さん(40代以上の進行がん経験者)にインタビューした内容を踏まえたお話しがありました。

ひとり暮らしと言ってもさまざまな背景や経緯があるし、その方の価値観もふまえると、ものすごく多様な生き方がありますが、今日あらためて思ったことは、インタビューに協力したかたも、今日参加された方も、しっかり自分の人生の主導権を握っているということ。

不便なことはあるけど上手に工夫したり、コントロールしたり、上手に繋がりや資源を活用されているなあと思いました。









#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ひとり暮らしのカフェタイム #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

がんと暮らしのカフェタイム後半がスタート!

thread
がんと暮らしのカフェタイム後半... がんと暮らしのカフェタイム後半... がんと暮らしのカフェタイム後半...

がんと暮らしのカフェタイムは

ソーシャルワーカー・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーによる話題提供

参加者さんの素朴な疑問や感想、体験談などゆるくトークタイム

必要な方は個別相談適宜

こんな時間です。

話題提供のテーマは、がんと暮らしの専門職メンバーで作成した「なんとかなるカモカード」の項目に沿って6回シリーズ繰り返しています。
➡なんとかなるカモカードはこちら

同じテーマを繰り返して、意味あるの??と思われるかもしれませんが、
参加している方からは「何回聞いても新鮮な気持ちで聞いてしまう」という言葉が漏れるのが、あるあるだったりします。

また、がんと暮らしにまつわる制度や仕組みは「知っている」と思っていても実は知らないことがあったり、「関係ない」と思っていても、もしかしたらいつか役立つかもしれないこともあり、それはできるだけ体調の良い時に知っておいた方が良いことだったりします。

制度や仕組みを理解する必要はありません。
「なんかあの時こんなこと言ってたような…」くらいに頭に残っていれば、相談先がわかります。

他の参加者さんが何気なくお話ししていることにも励まされたり、視野が広がったりするのもがんサロンの良いところ。

これを読んでいる人、はなうめを利用しているみなさんに6回シリーズすべてに参加していただきたいと、本気で思っています。








#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

がんと暮らしのカフェタイム〜今月のテーマは職場復帰〜

thread
がんと暮らしのカフェタイム〜今...

がんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズを年に2回繰り返しています。
少しずつ制度や現状も変化するので、それをマイナーチェンジしながらお伝えするのですが、なにより、参加者さんによって同じテーマでも毎回違う内容になるのも特徴です。

ソーシャルワーカーから医療から引き出した情報を職場へ提供して、復帰後の働き方について交渉するコツについて話題提供をしました。
今回の参加者さんは一度職場に復帰したけれど、退職した方と同じように退職を考えている方でした。

体力的に…など状況を考えて、環境を変えるということもありますが、がんを経験したことで、大切にしたいことを大切に生きていきたいと思った結果の選択が転職だったり、お仕事を含めて何に時間やエネルギーを使っていくか?ということだったりということも少なくありません。

いわゆる就労支援=元の職場でこれまで通り働き続ける・・・ことだけではありません!

退職後の生活を支える仕組みも上手に使いながら、充電・再出発のチャンスにできるとよいですね。
はなうめではハローワーク金沢の出張就労相談もありますし、就労ナビゲーターがセレクトした求人情報も閲覧できます。

今ものすごく仕事を探しているというわけではないけど、

ぶっちゃけ今どんな感じ?
とか
就労ナビゲーターさんに会ってみたい
という方も大歓迎です。

【参考資料もぜひ♪】
○体験談などいろいろなケースが読めます
⇨国立がん研究センターがん情報サービス「がんと仕事」に移動します
○配慮して欲しいことを職場に伝えるため13ページ以降の用紙を活用
 コツがあるので、気になる方はスタッフまで!
⇨厚生労働省治療と仕事の両立支援ガイドラインに移動します












#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

‘わたし’ファイルワークショップ🎵

thread
‘わたし’に関することを入れて... ‘わたし’に関することを入れてゆくファイル ソーシャルワーカーからファイル... ソーシャルワーカーからファイルについて説明。
がんと暮らしのカフェタイムメンバーとデザインはヨシタデザインプランニングにご協力いただいています。
カードに書いたり、パンフレット... カードに書いたり、パンフレットを入れたり 大切にしたいことを見つけた本も... 大切にしたいことを見つけた本も持参したり。 自分がどんなことでモチベーショ... 自分がどんなことでモチベーションああがるのか?ということを振り返る、
人生チャートも書きたい人は書いてみました。

わたしが詰まったわたし’ファイル

エンディングノートってあったら自分にとっても整理になっていいんだけど、書けないなあ。
私(スタッフ木村)でさえ書けないんだから、筆が進まないひと持っているだろうなあ。

と思っていました。

はなうめで出会う方々をみていると「自分の好きなこと・もの」を知っている人って、
どんな状況にあってもそれにワクワクする瞬間を持っている。
その自分の「好きなこと・もの」はささやかであればあるほど、日々の中にあるのでその瞬間を得やすい。
それって、自分を見失わないし何かを決めるときの材料になる。

アイスクリームなら〇〇がいい
▲▲っていうキャラクターが好き超可愛い
2回の窓から見える田んぼを眺めるのがすき

というレベルの小ささです。

そうなんだよねーとがんと暮らしのカフェタイムメンバー(ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー)と常々話していて、このファイルのアイディアが膨らみました。


今回は「私の大切なもの」をカードに書き出しました。
最初は筆が進まないのだけど、人生チャートを書いてみたり、お隣の人と「どんなこと書いてる?」なんて話してるうちにいろいろ浮かんできて、大切なものとの出会いに感謝する気持ちが湧いてきた方が多かったようです。

参加された方の中には、これまでは体調に合わせて仕事を選んでいたけど「自分の好きなこと」を大切に選んだところ、意外と元気に働くことができ「好き」って大事なことなんだと思っていたところこのワークショップがあり参加してみようと思った。
という方もいらっしゃいました。

私もちょっと書いてみたのですが、学生時代の先生からいただいた言葉、親にしてもらったことなどを思い出し、たくさんのものを持っている心づよさと感謝のあたたかい気持ちが湧いてきました。

次回は9月にもう一度ワークショップをする予定です。
はなうめに見本も置いてありますので、よかったらみてくださいね。










#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #わたしファイル #私ファイル #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

今まで通りに暮らせなくなった時に

thread
今まで通りに暮らせなくなった時...


今月のがんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズの4回目。
がんの病状によって、これまで通りの生活が難しくなった時がテーマでした。

対処方法の一つとして、病気や障害で働くことが難しいという状況を補う障害年金について、社会保険労務士から話題提供がありました。

今回参加者さんとの話題に上がったポイントの一つが初診証明。

これは診断を受けた、受けていないに関わらず『何かおかしいぞ』と最初に受診した医療機関で発行してもらうものです。

なので、大きな病院ではなく個人経営のクリニックで今はもう閉院しているとか、ずいぶん昔でもう記録が残っていないということも少なくありません。


・まずは初めてかかった医療機関に問い合わせる
・領収書や病状説明を受けた時の説明用紙は自分の手元にないか
・初めてかかった医療機関がなければつぎに受診したところに問い合わせる
・民間保険を使っていればそこに手掛かりがないか
・健康保険組合に受診したことがわかる記録がないか問い合わせる
等等
いろいろ手立てはありそうです。

がんと暮らしのカフェタイムは今それが必要な方だけではなく、使う使わないは別として、がんになったらひと通り知っておいていただきたい内容です。

次回は職場復帰がテーマ。
ちょっとしたコツをソーシャルワーカーの話題提供で一緒に考えましょう。
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること #障害年金
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

自分で自分の日常を快適に🎵

thread
虫の嫌いな香りを使ったアウトド... 虫の嫌いな香りを使ったアウトドアスプレー アロマワックスバーはお好みのド... アロマワックスバーはお好みのドライハーブでデコレーション 固まらせてお部屋や玄関に吊しま... 固まらせてお部屋や玄関に吊します


アロマの時間がスタートして以来の恒例。
虫の嫌いな香りを使ったアウトドアスプレー。

金沢市は7月の新盆にお墓参りをするところが多く、その前に欲しい!ということで毎年6月に作っています。

最近は吊るしてほんのり香りを楽しむアロマワックスバーも加わって、毎年楽しみにしてくださる方もいらっしゃいます。

自分の日常を自分でちょこっと快適にすることができる

この感覚とっても大事。

今、がんと暮らしのカフェタイムメンバーとそんな私の日常を快適にするもの好きなものワクワクするものなどを詰め込んでゆく‘わたしファイル’を企画中。

来月は‘わたしファイル’を体験するワークショップもありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。


#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #わたしファイル #アロマの時間 #自分のために自分でできること
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

必要になるかどうかは別として、みなさんに知っておいてほしいことシリーズ

thread
必要になるかどうかは別として、...
今月のおくすりカフェのテーマは痛いのだけは嫌なんです
薬剤師の橋本さんからがんにまつわる痛みとそれに対するお薬についてミニレクチャーのあと、参加者さんとあれこれお話ししました。


「やっぱり医療用麻薬って抵抗ある」
「最後の手段ってイメージ」
「だんだん効かなくなるんじゃない?」


がんにまつわる痛みに効くお薬が医療用の麻薬である場合が多く、
言い換えると最後だろうが、最初だろうがそれが適切なお薬だという場合が多いということ。


麻薬は嫌だというけど、麻酔や術後の痛み止めとして、すでに同じようなお薬を体験済みかもよ!?


なんて話をしました。


「こういう話、必要になる前に聴いておけると絶対にいい」


そうなんです。
今必要な人はもちろん、必要になるかならないかわからないときにちょっとだけ知識があって、それがみんなであれこれ話して得た知識だとなお心づよいものになります。


このおくすりカフェもですが、がんと暮らしのカフェタイムもそんな思いでやっています。
今関係なくても、シリーズ6回とりあえず聴いておいて欲しいなと思います。
年に2クール繰り返しやりますので、ぜひコンプリートめざしてくださいね。


おくすりカフェ
①サプリで治る?:
②副作用が怖いんです
③痛いのだけは嫌なんです←今回
④お薬だけで生活は整う?←来月
⑤いつ飲めばいい?
⑥トピックス:その時旬なテーマ




がんと暮らしのカフェタイム
→こんなプログラム

①医療費の負担が心配です(公的制度編)担当:ソーシャルワーカー
②仕事を休むことになりました(傷病手当など)担当:社会保険労務士
③医療費の負担が心配です(民間保険・家計編)担当:ファイナンシャルプランナー
④これまでどおり働けません(障害年金など)担当:社会保険労務士
⑤職場復帰が心配です(情報の伝え方)担当:ソーシャルワーカー
⑥トピックス:その時旬なテーマ
#おくすりカフェ #がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

医療費の負担が心配です…公的制度編

thread
今月のテーマ。 なんとかなるか... 今月のテーマ。
なんとかなるかもカードより。
例えばこんなものが使えるかもし... 例えばこんなものが使えるかもしれません。 なんとかなるかもカードを見かけ... なんとかなるかもカードを見かけたら手に取ってみてくださいね。
石川県内の医療機関、図書館、薬局などに設置しています。

がんと暮らしのカフェタイムはなんとかなるかもカードに沿って、6回シリーズを繰り返し開催しています。
今回は「治療費の負担が心配です」というよくある困りごとに対して、今回は公的制度編ということで、もっとも一般的な高額療養費制度についてソーシャルワーカーから話題提供しました。

加入している健康保険の窓口に申請して、ほとんどの方が限度額適用認定証を入手されていることと思います。
(70歳以上の方は入手不要。保険証の提示のみでok)

「支払いの時に見せたら、それ以上払わなくて良くなるやつね」

それです。

70歳未満の場合
病院ごとに計算
入院と外来は別々に計算
医科、歯科はたとえ同じ病院でも別々に計算
・直近1年で4回以上、上限額を負担したら4回目から負担額が減額(多数該当)

ここまではわりと簡単なのですが、この先がちょっとややこしい。
なぜなら申請が必要だから。

・全ての自己負担額を合計して限度額を超えた場合21,000円以上の支払いは合算して払い戻しが可能
院外薬局での支払いは処方した病院の医療費

そして、これは実際にはなうめであった例
・医療保険を使って利用している訪問看護ステーションの費用が健康保険組合からの医療費のお知らせに乗っていなかったので、対象外なのだと思った
 →保険者により、載っている場合と載ってない場合があるようですが、高額療養費制度の対象です!
・半年後くらい後に医療費を払いすぎているというお知らせが来たが、還付金詐欺⁉︎かと思った
 →保険者からそのようなお知らせが来ます!
  詐欺かどうか判断に困ったらがん相談支援センターまたははなうめにご相談ください。
 
70歳以上の場合
複数の病院、入院or外来、世帯で合算できるがこちらも要申請
・この場合の世帯は同じ保険に加入しているということ
などがトピックスでしょうか。


参加してくださっている方が「高額療養費制度のことしっかり理解できたわけじゃないけど、高額療養費制度のことでなにかひっかかったら、ここで聞こうと思った」

そうなんです!
制度についての知識を身につける場というより「なんか聞いたことあるなあ」と相談先として思い出していただくための場です。

来月は「民間保険編」です。
ファイナンシャルプランナーが担当しますので、どうぞお気軽に!



#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること #高額療養費制度
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account