Search Bloguru posts

つれづれなるままに

https://en.bloguru.com/hosanna

freespace

東の博士たちの見た星❷

thread
東の博士たちの見た星❷


東方の博士たちが見た星。

その星に導かれ彼らは
エルサレムからベツレヘムまでのやってきました。

また御子イエスのいらっしゃる家の真上にその星がとどまるのを見て
無常の喜びを得たとあります。

その家に子がいることを確信できたからです。
その家の屋根10メートル程の上空に星がとどまったことが想像できます。

先回はこの星の正体について多くの学者の諸説を紹介しました。

そして宇宙に存在する天体ではありえないことも聖書の記述から説明しました。

今回は私の理解しているこの星の正体についてお伝えします。

これは神の臨在に伴う栄光の輝きであり、
専門的にはシャカイナ・グローリーと言われているものです。

神は目に見えないお方ですが、
人間社会に特別な形でご自身を顕される時があります。

その顕現の際には様々な自然現象とも言えるものが伴われます。

雲、火、松明の炎、雷、稲光、火の柱、雲の柱、舌のような形をした炎などです。

この特異な自然現象によって神がご自身が顕現されていることを
人間には認識できるのです。

西洋神学でエピファニーと呼んでいたこの「顕現」を
ヘブル語で「シャカイナ」と言います。

その際、明るい栄光の輝きを伴って現れることからこの可視的な自然現象を
「シャカイナ・グローリー」とメシヤニック-ジュー(イエスをメシアと信じるユダヤ人)が呼ぶようになったのです。

東方の博士たちが見た星とは、このシャカイナ・グローリーであるとであると私は考えます。

イエス様の生誕とともにそのしるしが輝く星となってバビロニアの空に輝きました。

そしてその星が神の心のままに自由に動き、ときには消え現れしながら
博士たちを幼児イエスのいる場所までピンポイントに導いたのです。

私の卒業した神学校の創始者であり初代院長であられた蔦田先生は
これを「セキナの栄光」として日本語に訳されて紹介されました。

博士らに現れたシャカイナ・グローリーは御子生誕の晩、
ベツレヘムの野山に野宿している羊飼いたちにも現れています。



「主の使いが羊飼いの傍に立ち、
主の栄光が照らすとは神の臨在をわからせる現象であった。
これが『セキナの栄光』である。」
(蔦田二雄著 岩から出る蜜 P.276)

#メッセージ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Commenting on this post has been disabled.
Happy
Sad
Surprise