中庭には、昨年から小さな蕾をたくさんつけたまま、深い眠りに入っている樹があります。
毎年、この花の匂いは、わたしに春を告げてくれます。
庭全体に凄い匂いを放ちます。
寒い庭で沈黙しているところに、陽が当たっていました。
光が蕾を包み込んで、珠玉の色を見せてくれました。
まだまだその眠りは深く、春告げの目覚めは三月初め頃でしょう。
<礎>
この時期になると水仙の花が気になります。
香りがとても好きです。
・漢名の「水仙」を音読みしてそのまま「すいせん」
漢名は「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という中国の古典から。
きれいな花の姿と芳香がまるで「仙人」のようなところから命名された。【花言葉は神秘】
・学名でもある英名「ナルシサス」はギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の姿に恋をして毎日見つめ続けたら、いつのまにか1本の花になってしまった。
”ナルシスト”の名はここからくる。【花言葉は自己愛】
ひとつの花にも物語が秘められているのですね。
すっと伸びた茎の先に小さな白い花を咲かせる秘めやかさ、爽やかな香り・・・。
中庭の水仙は、まだまだ眠りの中です。
<押し競饅頭>〜おしくらまんじゅう おされてなくな〜
着付練習初め会でした。
好き勝手なおしゃべりとのんびりマイペースに着付け練習をする会も1年半を過ぎました。
毎月1回ののんびりペースです。
睦月は、華やかに花丸文の御召にしました。
袋帯は、松竹梅文。
娘のいないわたしは、自身が楽しむしかありません。
着付で知り合った友人たちは、紅い着物を着てもみなさん笑顔で許してくれます。
練習会で着るだけだから・・・部屋からは出て行きません。
終わってから、おちゃのじかんがあるのですが、今月は諸々の事情で練習会のみでした。
<当たり前>
収穫や漁や狩をした時の一人当たりの取り分
寒い朝が続きます。
気温は2℃。
それでも今日は珍しく5℃を超えて7℃まで上がる予報です。
今までの寒さからすると、7℃は暖かく感じそうです。
昨夜は、欠け始めたお月さまが煌々と光っていました。
今朝は、雲に覆われた夜明けでしたが、おひさまの光が上へ伸びている光景に朝の元気をもらいました。
<昴>牡牛座のプレアデス星団〜王者の星
今見えるのは約四百十年前の光・・・その時から何度生まれ変わっていることでしょう?
毎日雪の舞うお天気が続いています。
夜には、轟く風に何度か目が覚めてしまいました。
そして、朝方は、寒さで凍えて目が覚めました。
朝は、薄っすらと樹々の雪化粧が見られましたが、すぐに融けてしまいました。
青空が出たり、雲に覆われたり、また雪が舞ったり・・・と忙しいお天気です。
気温3℃。
11日に二代目(2年半)デジカメが不慮の事故に遭って、三代目が本日届きました。
一代目は、1年もしないうちに車上荒らしで盗まれてしまいました。
届いたのですが、使い方が違って、なかなか慣れません。
初写真を撮りました。
青空だけれど、寒い寒い空です。
寒さの峠は越えたらしいけれど、木曜日にはまた雪マークが付いています。
<歌留多>
『ルリユールおじさん』いせひでこ作 理論社
瑠璃色の表紙カバーの絵の下には、魔法使いのこぶのある手の絵が描かれています。
冬の寒い日に素敵な絵本に出合いました。
手作り本を作りたくて、ネット検索しているときに見つけた絵本です。
少し気になっていたら、数日後にテレビでこの絵本を読んでいました。
出合うべくして出合った絵本・・・運命的なものを感じました。
・・・・・・「ルリユール」ということばには「もう一度つなげる」という意味もあるんだよ。
ルリユールおじさんはいいました。
古くなってバラバラになった少女の大切な図鑑がルリユールおじさんの魔法の手によって、生き返ります。
少女の夢とルリユールおじさんの夢が融合して、未来につながっていきます。
・・・・・・名を残さなくてもいい。「ぼうず、いい手をもて」
父の後を継いだルリユールおじさんの職人としての信条。
この本を開くと・・・なんて、静かな満ち足りた時間が流れているのでしょう。
優しい気持ちが溢れています。
<伊呂波歌>
今朝も時折雪の舞う寒い日です。気温は4℃。
空はどんよりとした暗い雲に覆われています。
巡回灯油屋さんの「焚き火」の音楽が聞こえてきました。
寒い日は暖かい部屋で、熱いお茶と花びらひらり〜花びら餅をいただきます。
白い薄皮から、ほのかに薄紅色が透けているところがなんとも・・・春らしいです。
春早く来てね。わたしのところに・・・という歌がありました。
<鏡開き>
ぼたん雪が舞う朝です。
気温は1℃。
湿雪と予報の通り、水分を含んだ雪でした。8時を過ぎると薄日が差して、少しずつ融け始めていたのですが、9時頃からまた降り始めました。
今日は雪の日になりそうです。
<楪〜ゆずりは>
家系が絶えることなく続くように願いを籠めた縁起のよい樹。
外出先で、橋を渡ろうとして、ふと見ると川岸にたくさんの鳩がいます。
ひなたぼっこをしているのでしょうか?
川の水は、青空を映して青く流れています。
青い川は、冬の顔。
その中にあって、川原の緑は鮮やかです。
風が強く、髪をひらひらと揺らして吹いて行きます。
朝は、ぽつぽつと雨模様だったのですが、午後からは雲の多い晴れへと変わって来ました。
風が冷たいけれど、気温は8℃です。
おひさまが顔を出したので、少し暖か気分になりました。
<弱冠>成人式の冠
生まれてから十年「幼」学問をはじめる
二十年「弱」冠をつける★
三十年「壮」妻をむかえる
四十年「強」仕官する
五十年「艾」重要な官職につく
六十年「耆」人を指揮する
七十年「老」家事をその子に教える
年末にきんかんをいただいたまま、年を越してしまいました。
shinoさんのところで、おいしそうなお節料理を見ましたので、きんかんの甘煮を作りました。
◇材料◇
きんかん 400g
砂糖 160g
リキュール酒 大さじ4杯
◇作り方◇
1.きんかんは被るくらいの水に漬けて半日置き、あくを抜く。
2.1をざるに上げ、楊枝でぷちぷちと穴を開ける。
3.鍋に2とたっぷりの水に入れて中火かけ、水を2、3回替えながら、柔らかくなるまで煮る。
4.砂糖を加えて、煮からめ、最後にリキュールを加えて2、3分煮て仕上げる。
思ったよりも簡単にできました。
<仕合せ拍子>うまく幸運に巡り合う
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account