二男は、二学期の始業式です。
本日提出期限の理科の宿題を忘れています←あらら。
長男は、昨日テストが終わり、今朝から朝講習が始まりました。
日常が戻ってきています。
雨上がりの中庭も、少しずつ秋の気配がしてきました。
直立したカラーの葉・・・雨に濡れて清々しいです。
7月に花を咲かせていた緑の折鶴蘭が緑色の実を付けています。
通常のマクロでは、この写真が撮れないので、壊れかけたカメラで、下の写真を撮りました。
なかなか新しいデジカメに慣れません。
何度も撮って慣れるしかないようです。
ミヤマ・・・たぶん、漢字で書くと「深山」
「御山」でもよさそうですが。
『ミヤマ物語』あさのあつこ・著 毎日新聞社
◆内容紹介◆
深い山奥にあるナゾの村を舞台に、時空を超えて往還する二人の少年。
家族や社会のひずみに翻弄されながら、困難に立ち向かう姿を描く、ホラー・ファンタジー。
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
深い山(ミヤマ)には、いろんなモノタチがうごめいている。ウンヌ(雲濡)同じ響きをもった二つの世界をめぐる少年、ハギと透流(トオル)の物語。
あっという間に読み終わりました。
この本、プロローグのような本です。
本1冊がプロローグ。
これで1300円は高いです。
第二部が出ているので、次を読まなくては何とも言えません。
毎日小学生新聞に連載されたようなので、この内容なのかもしれません。
あさのあつこさんの山シリーズにしては、初歩的です。
この夏、寝る前に、ぼちぼち読書をしています。
ぼちぼちですが、久しぶりに本に触れる日々です。
おちゃのじかんにぴったりな本を見つけました。
今一番、気になる本です。
『江戸時代の和菓子デザイン』中山圭子・著 ポプラ社
美味しいお茶と和菓子に触れたくなります。
和菓子の器に恋をしてしまいそうです。
内容(「BOOK」データベースより)
徳川家御用達の菓子屋による絵図帳を初のオールカラーで紹介
大名や姫君を魅了した、甘美な世界へ
徳川家御用達の菓子屋による、
美しい菓子デザイン496点を
植物、動物、自然などモチーフごとに分類。
菓銘の由来や意匠の魅力、
製法についてもわかりやすく解説した、初めての一冊。
只今、雨は止んでいますが、涼しい朝です。
秋雨前線が居坐りを続けています。
来週まで居座るらしく・・・当分、秋の風情が続くのでしょうか?
その反面、弱まってはいますが、相変わらず蝉の音が聞こえています。
夏と秋、大綱引き大会を繰り広げている模様です。
どちらに軍配があがるのでしょうか?
そんなことは全く気にしない池の大亀は、涼しさを満喫して食欲旺盛です。
遂に一昨日、壊れかけたデジカメを買い替えることにして、ネット注文したら、
昨日、早速届きました。
予算が少なかったので、ほしいものは変えなかったのですが、ボディの色は、
わたしらしくピンク色にしました。
タッチパネルに慣れなくて、当分使い方に戸惑いそうですが、少しずつ慣れていきます。
一番よく使うデジタルマクロボタンがこの機種には付いていません(ガッカリ)
新しいデジカメの初画像が大亀の写真になりました。
我が家の大亀は、藻が甲羅で繁殖して、縁起物の長寿の亀のモチーフのように
甲羅から髭が生えています。
蔓性のピンクの花が雨に濡れています。
本日もしとしとと雨がふりました。
このピンク色の花の名前が分からなかったのですが、アサリナのようです。
これから長い期間咲き続けて、可愛い花を楽しませてくれます。
花言葉がヒットしません。
1年半以上ご無沙汰のnalaへ行ったら、17日~24日まで長期休暇中という立て看板に出くわしてしまいました。
何ともタイミングが悪いというか、ご縁がありません。
それならばと・・・気になっていた新規開拓のお蕎麦屋さんへ行きました。
住宅地の中にひっそりとした佇まいで、お蕎麦屋さんがあります。
11時30分~15時30分のお昼の営業のみです。
蕎麦御膳(オススメ)は、1050円。
天麩羅蕎麦御膳は、1575円・・・本日は、こちらにしました。
大きなお座敷の長座卓(掘り炬燵様式)に座って、ゆったりとお蕎麦をいただきました。
外の雨の風が涼しく入り込み、静かなひとときを過ごしました。
本日は、処暑・・・暑さが峠を越えて後退し始める頃でした。
その雰囲気がありました。
手打蕎麦 足立
小倉北区足立2-10-32
P お店の路地に入る角地の月極駐車場に停めることができました。
イガイガ コロコロ。
何処から来たの?
仰いだ空は、雨模様。
仰いだ空には、緑の桜葉。
どこにも栗の木 見当たらない。
イガイガ コロコロ。
栗の渋皮煮 食べたいな。
ぼやき・・・。
予算が足りなくなると、以前から言っているのに
「それはそれで、どうにかなります」とか言いながら・・・
今になって、足りなくなるので、支給方法を変更するとか。
計画的に出来ないの?
お役所仕事には、いつも不満と疑問が噴出!!
帰り道、公園の小さな花を横目に呟きました。
クマゼミがジジジィ・・・と鳴きながら、地面を低く飛んで、オリズルランの葉に
しがみ付きました。
そろそろいのちの炎が消える頃のようです。
相変わらず、木々の間からは、蝉の音が聞こえています。
勢力が少し落ちてきたようにも感じられます。
残暑の頃。
中庭には、鶏頭の蕾が目立ち始め、
全盛の百日白の散りゆく花びらが多くなりました。
今日から二男は、夏期後期講習、
長男は、後期講習を終えて、明日からの始業式を前に最後の残り1日だけの夏休みを爆睡中です。
まだ八月だというのに、闇夜に浮かぶハロウィンかぼちゃ!!
今宵は、下弦の月(半月)です。
昨夜は、半分に近付いたお月さまの下の方で、ハロウィンのかぼちゃが笑っていました。
真夏の夜の夢?!
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account