各務見野自然遺産の森トレッキング(2021.06.26)

各務見野自然遺産の森トレッキン...
不安定な天候で2週の休みになりました。
今回は新人さん2名の参加でした。

遺産の森、流石に気温・湿度が高かったのですが、木陰のコースを歩きました。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

WebdeXpress

WebdeXpress
WebdeXpress
WebdeXpress
WebdeXpress
TEST


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

光ファイバー用試験機

光ファイバー用テスターの試験を行っています。

通常のLANケーブルはメタルと呼び、高純度の銅線で作られていますが、光はガラス
です。
銅線の性能測定には銅線の抵抗値だけではダメで、様々な要素で測定をせねばなり
ません。
光はその意味では簡潔で、光が通過する際の減衰を調べるだけで済みます。
この簡潔さ故に、部品の単価が下がれば製品価格も下がります。

メタルは使用する周波数帯域が広がれば(高くなれば)、なるほど、障害要因が
増加しますが、光は40G程度までは大きな障害要因はなく、今後の高速通信には
最適な素材dす。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

カメラアップデート終了

カメラアップデート終了
昨日DLしておいたアップデートファイルをカメラに適用しました。
カメラの年代によってUpdate方法が異なるのでまごつきます。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#S1H
#S1R
#GH5S
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

AviUtl236(備忘録として):引出線

引出線は、カスタムオブジェクト... 引出線は、カスタムオブジェクトのライン(移動軌跡)を使います。
パラメータ設定で、色と先端の形、ライン幅、先端を設定します。
ライン(移動軌跡)は中間点を使... ライン(移動軌跡)は中間点を使って折り曲げます。
丸をD&Dで移動させます、最初は中間点数+2の丸が重なっています。
カスタムオブジェクトはこの位置 カスタムオブジェクトはこの位置
ライン(移動軌跡)はここにあり... ライン(移動軌跡)はここにあります。
最も重要な部分がここです。ライ... 最も重要な部分がここです。ライン(移動軌跡)は、タイムラインが終われば消滅します。
これを残置するには、描画の最終画面を次の背景に使用する手法で解決しています。
これは様々なシーンで使用するのでマスターしてください。
説明用の動画で多用するのが引出線です。
印刷は全部同時ですが、動画の場合には順次出していく方法もあり、認識度が
上がります。

作成はAviUtlで行いましたが、製品が変わる都度、この作成をするのは非効率であるため
Templateにします。
このため、ファイル名を統一し、Renameで汎用をアップします。

以下、その方法は写真の説明文で

重要な注意:
AviUtlではファイル等はメモリーバッファに保存されるため、フォルダー毎コピー
した場合、新しいファイルで上書きしても、即座に反応しない場合があるので注意。
AviUtlを再起動すればOK


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

今日の日の出(2021.07.16)😄

今日の日の出(2021.07....
寒気の流入で、涼しい朝ですが天気は荒れそうです。

ワクチン接種二日目を過ぎました、接種痕の疼痛は治まりましたが、圧痛点は
残っています。前回は気が付かなかったのですが、持病の腰痛がひどくなり、
昨日は結構つらい状態でした。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#OM_D_E_M1X
#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Lumix系Update

Lumix系Update
Lumix系のカメラのUpdateのアナウンスがありました。

フルサイズ&MFTの一部のUpdateです。
動画部分の強化が主目的のようです。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#S1H
#S1R
#GH5S
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

圧着ペンチの種類

圧着ペンチの種類
圧着ペンチの種類
圧着ペンチの種類
圧着ペンチの種類
圧着ペンチの種類
最近、圧着ペンチには従来のリングスリーブ(絶縁なし)用と
絶縁被膜付きのスリーブ用があることを知りました。
絶縁被膜付きを、通常の圧着ペンチで加工しても問題はなさそうですが、
一応購入し試験をして見ました。
スリーブの潰れ方が異なるようです。

絶縁皮膜つきは単価は高いのですが、テープなどでの絶縁処理が不要なので
普及しています。

我社もよほどの太番手で無い限り、この絶縁皮膜付きを使っています。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

二回目接種終了

二回目接種終了
本日、二回目の接種を受けました。
特に反応は現時点では無し。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

AviUtl235(備忘録として):画面分割・回転

AviUtl235(備忘録とし...
AviUtl235(備忘録とし...
仕事としての動画作成では作業効率が求められます。
同じ出来上がりなら、時間が短いほうが当然有利です。
その意味で生産性を上げるため、様々な工夫が求められます。

これは普段から、その訓練をしておかないとダメで、如何に効率よく制作するかは
templateを始め、データの整理、Toolの使い方に習熟するなど様々な事をこなさねば
なりません。

今回は画像を4分割し、それぞれを時計方向に回転移動させ、最後は正常な位置で
描画するやり方です。

静止画は4分割し、左上から時計廻でA/B/C/Dとします。(重要)
最初はD/A/B/Cで配置します
A画像はBの位置からスタートし、B>C>D>Aの位置で移動します。
B画像はCの位置からスタートし、C>D>A>Bの位置で移動します。
C画像はDの位置からスタートし、D>A>B>Cの位置で移動します。
D画像はAの位置からスタートし、A>B>C>Dの位置で移動します。

この場合の座標位置は写真を参考にしてください。
都度計算したり、調整はダメ、座標数値は事前計算してメモにすること。
数値、+- を間違えるとわけが分からなくなり、時間を浪費する。
座標の入力は2+4+4+4=14 これが4組 56の座標入力を正確にせねば
なりません。

手順

対象の画像(1280X720)を4分割します。
※分割前の対象画像はRenameしてABCD.JPGに
E-cuterを使うと、正確で早い。
分割後の名前は時計廻で A.JPG、 B.JPG、 C.JPG、 D.JPG に変更します。

タイムラインに画像を配置します。
Layer1 から A、B、C、Dの順でLayerに配置し、それぞれの長さを8秒に設定。
それを2秒毎に4分割します。※中間点ではダメ
0-2秒は座標移動せず、最初の状態で表示。
2-4はそれぞれスタート位置から次の位置の座標を直線移動で入力。
4-6も同様に。
6-8のみ、加減速移動とします。

最後にABCD.JPGをタイムラインに貼って終了

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#kuma
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account