Search Bloguru posts

合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ

https://en.bloguru.com/masumi
  • Hashtag "#コーチング" returned 263 results.

部下との1on1ミーティング

thread
部下との1on1ミーティング
おはようございます。

昨日は部下との1on1ミーティングの日でした。

介護施設で1on1ミーティングを導入しているところは珍しいと思います。

シフト制の都合もあり、単純に時間が取れなかったり、上司がコーチング、ティーチングを有効に活用できない

つまり苦手意識があるから「できない」ではなく「しない」を選択しているんだと思います。

実際、私のところでも会社の方針として公的に行われていることではなく、私が一人で始めたことです。

草の根で大作戦ですね。

比較的大きな組織のため、公的な制度にするには色々難しいことがあるので、私はまず自分のできることから始めるようにしています。

そんな草の根作戦も少しずつ広がりを見せて、徐々に1on1ミーティングを実践するリーダーが増えてきました。

Yahooやソフトバンク、Googleのように全社員とは行きませんが、必要な人に効果的にできることが重要です。

必ずしも本で言っているようなスタイルでやらなければいけないことはないので固定観念に縛られなくてもいいということですね。

そして1on1ミーティングの良いところは、相互理解が図れたり、互いにとっての学び、スキルの発展につながります。

コーチングを学んで4年になりますが、草の根活動がようやく結びついてきたのかなと少し、実感しています。
#1on1ミーティング #コーチング #マネジメント #介護

People Who Wowed This Post

私のコーチングの特徴とは

thread
私のコーチングの特徴とは
こんにちは!

認知者に関することや介護に関連することの投稿が最近は多くなっていますが、

私はコーチングをマネジメントに取り入れてもいます。

もちろんコーチングのセッションをクライアントに提供もしています。

そして、私自身もメンターからコーチングを受けています。

昨日がちょうどセッションの日でテーマを私のコーチングの特徴について明確にしたいとお願いしました。


今日のブログは昨日のセッションで明確になった自分のコーチングの特徴をアウトプットできればと思って投稿します。

まだまだ整理段階ではありますが。


私は今までコーチングに聞かれてコーチングがどんなことかは説明できていましたが、じゃー私が提供するコーチングはこうだよって言う説明ができませんでした。

周りのコーチの方は自身のコーチングの特徴を打ち出しているのに私は打ち出せていなかったんですね。

一言で言うと特徴がないんです。

でも、昨日のセッションでコーチから言われて、初めて自分が「あたりまえ」と思ってやっていたことが、実は当たり前じゃないと気づくことができ、特徴がないのが実はめっちゃ特徴になっていたこと。

弱みと思っていたことが強みと思えることができました。


私のコーチングは相手の言葉を聞いて、要約、言い換えを繰り返し、頭の中の整理をしていきます。

それにより相手が本当に言いたい表現や言葉を明確にすることができます。

また思考を広げてから絞り込み、具体化していくので、悩みはあるけど課題が明確になっていなくて、なにをして良いかわからない人に対して、具体的な行動がイメージできるようになります。

クライアントからも
「漠然としていたけど、なにをやれば良いのかハッキリしました」
と感想をいただくことが多くありました。

このような特徴が昨日のセッションで明確になったので、さらに言葉の整理をしていきたいなと思います。

#コーチ #コーチング #マネジメント #特徴

People Who Wowed This Post

部下の成長を奪ってるのは誰か

thread
部下の成長を奪ってるのは誰か
こんにちは。

コロナウィルスの感染者が増加してきていて、医療だけでなく福祉もかなり緊迫感がある状況です。

この3週間が大事と言っていたようにみんなで個人個人ができることをしっかりやっていくことが大切ですね。

本日のタイトルは
部下の成長を奪っているのは誰か
についてです。

どの業界においても部下育成は重要なファクターであると同時に大きな課題になっています。

色々な要因があるので一つだけ解決すれば良いわけではありませんが、部下の成長を阻害している要因に

上司である「あなた」が奪っている可能性があります。


部下の成長を奪ってしまっている人の特徴として

部下の課題に足を突っ込んでいる

自分でやった方が早いからなんでも自分でやってしまう

一度は部下に任せたけど心配で結局手を出してしまう


人が成長するにはなにかを経験することが重要です。

成功も失敗もすべてひっくるめて経験することが成長につながります。

そのことをわからずになんでもしてあげてしまったり、自分のペースで仕事したいからと全部してしまう。

これでは部下が成長することはできません。

人がいきなり成長することなんてあり得ません。

積み重ねだ日々があって、初めて変化がでてきます。

人材育成には忍耐強さが必要です。

スキルノウハウがあっても上手くいかないのは忍耐力が足らずに成長の機会を奪っているかもしれないですね。

#コーチング #チーム #マネジメント #人材育成 #介護

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise