Search Bloguru posts

合同会社orange link 湯浅真澄 ブログ

https://en.bloguru.com/masumi
  • Hashtag "#コーチング" returned 263 results.

福祉業界でのコーチング活用事例

thread
福祉業界でのコーチング活用事例
福祉業界でのコーチング活用事例についてインタビューを受けました。

YouTubeにアップされたのでぜひご視聴ください。

URLのリンクを下に貼り付けたけど見れるかな?

https://m.youtube.com/watch?fbclid=IwAR0Wp5xII5urgpUg-ZdamW7VJHYfScgDdR95F5XAEILQMny6k0inejcVWu4&v=HZFUFOTcUcg&feature=youtu.be#dialog


文字や写真だけじゃ伝わらないのが動画だと伝わりやすくなるのが良いところだと感じます。


湯浅ってどんな人かもなんとなくわかっていただけるかもしれません。

こうやってコーチングが福祉業界に広がっていくと嬉しく思うし、そのような機会を頂けたことに感謝したいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
#コーチング #介護 #感謝 #湯浅真澄

People Who Wowed This Post

逃げ恥での気づき

thread
逃げ恥での気づき
おはようございます。

昨日は成人式が無事に執り行われたところも多ようですね。

中には延期や中止をしたところもあるようです。

お家時間が長いのでお正月に放送された「逃げ恥」のスペシャルドラマを家族で楽しみました。


その中の1シーンで新垣結衣さんが演じるみくりが言っていた言葉が学びとなりました。


そのシーンでは共感について触れていました。

人との関係や会話の中で共感はとても大切なことです。

私は相手の話をそのまま受け止めることが共感と思っていましたが、

共感には相手の感情を理解する認知の面と自分も同じように感じる感情の面の2つの側面がある。

ということを知りました。

確かに話を聞いてほしい、感情を理解してほしいと話しては思うから話すのであってその2つの側面を理解することはとても大事だと感じました。


今日から教官の2つの側面を意識して人の話を聞いていきたいと思います。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
#コーチング #マネジメント #介護 #介護リーダー #共感 #湯浅真澄 #逃げ恥

People Who Wowed This Post

他社のフィードバックは大切と感じた瞬間

thread
他社のフィードバックは大切と感...
おはようございます。

今日の夜にでも1都3県に緊急事態宣言が発令されるようですね。

今日から明日にかけて天気も悪くなりそうですのでくれぐれもお気をつけください。


昨日は私はコーチングクラスのアシスタントに入ったのですが、そこで私自身のリソースを生徒さんに引き出してもらいました。

リソースってなに?

ソースのこと?

違います!

言い換えるこれまでの経験や体験で得た資源です。


自分の強みや持っているものになります。



私はバイトはほとんど続かなかったのですが介護の仕事だけは続けることができています。


昨日のセッション練習では生徒さんが
「湯浅さん人と接することが好きなんですね」とフィードバックしてくれました。


昔人と接するのが苦手で一人でいることを好んでいた私が実は無意識的に人と接することを望んでいたんだなと気付きました。


そして自分のリソースになっていることにも気づけました。


恐らく自分では気づけていないことが私たちには沢山あります。


あえて他者からフィードバックをもらいに行くことは新しい自分との出会いにも繋がるのではないかと感じます。


改めてコーチングの良さに触れた日となりました。
#コーチング #フィードバック #マネジメント #リソース #介護 #介護リーダー #湯浅真澄

People Who Wowed This Post

苦手なことを克服した経験

thread
苦手なことを克服した経験
おはようございます。

いよいよ緊急事態宣言が出されるようですね。


感染者拡大のため致し方ないかとは思います。


自分自身の身は自分で守っていきましょう。


その中ではありますが年明け早々に研修がスタートします。


もちろん感染症予防を徹底したうえでです。



今でこそ人前で話すのに慣れてしまいましたが、実は私は人前に立つのが大の苦手で大嫌いでした。


小学校の時転校した初日で挨拶をするのですが顔を真っ赤にして名前を言うのがやっと。


仕事で大勢の利用者の方を前にして食事紹介するのも恥ずかしくてとてもじゃないけど人前で話すなんてことは想像もしてませんでした。



今では人からなんでそんな堂々話せるんですか?と聞かれますが、私は恐らくその聞いてきた人よりもあがり症で表に出るのが苦手だと思ってます。


答えは簡単で「慣れ」としか言えません。

でも人は慣れるまでやらずに終わってしまうから苦手意識を持ったままになってしまうんですよね。



本当なんであんなに緊張してたか今では不思議なくらいです。


ただ人前で話すのはそんなに多くないので私は意図的に苦手なことにチャレンジしました。


例えば、


なるべく勉強会や会議で発言をする。

人の目を見て話す
※実は人の目を見て話せませんでした。

合コンにたくさん参加してコミュニケーション力を高める。


このようなことを続けていたら自然と人前に出るのが苦ではなくなりました。


この経験から苦手なものがあるのではなう苦手だから挑戦したくないと思っている自分が作り上げているだけなんだと自覚できました。


もし苦手と感じているものがあるならそれは自分自身で作り上げているだけかもしれません。


#コーチング #マネジメント #介護 #介護リーダー #克服 #湯浅真澄 #苦手

People Who Wowed This Post

朝の自由時間

thread
朝の自由時間
おはようございます。

昨日から仕事始めのところも多かったのではないでしょうか?

私も昨日が仕事始めでしたが慌ただしい1日となりました。

私は毎朝約1時間前に出勤しています。


終業前なのでこの時間は自由時間!
つまり私だけの時間になります。


朝出社してやっていることは、ブログを書いたり、研修資料を作ったり、本を読んだりしてます。


それから仕事に入ります。

ただ私が早く出社しているのはみんな知っているので結構早くに連絡が来たりもします(汗)


そこは仕方なく・・・ではなく喜んで相手のために時間を使います(泣)


1時間前に着くことで時間に余裕が生まれるだけでなく心にも余裕が生まれますし、休日明けに溜まった仕事も集中してできるので効率も良いと感じます。


そして何もなければ自分の時間に使えます。


もしよかったらお試しください。
#コーチング #マネジメント #介護 #介護リーダー #朝 #湯浅真澄 #自由時間

People Who Wowed This Post

自分をマネジメントする

thread
自分をマネジメントする
おはようございます。

昨日はニューイヤー駅伝が終わりましたが、今日は箱根駅伝の往路がスタートしましたね。


年々選手のタイムが速くなっているのが凄いことで、毎回感動をもらっちゃいます。


駅伝はキロペースを分単位、秒単位で計算しながら走ります。


箱根駅伝は1区間20キロのハーフマラソンぐらい走りますが、それをペース配分しながら走り切るんだから凄いことです。


特に箱根はアップダウンが激しく、冬の寒さに風の強さもあるので練習通りのペースには行かないはずです。


それでも残りの距離、自分の体力、走るペースから走り方をアジャストしていくのだから普段から自分のことを振り返り、客観的に見る力が必要になります。


まさに自分自身をマネジメントしていると思います。


マネジメントって仕事だけに必要と思われがちですが、どんな場面にも必要なことです。


でも人をマネジメントするならまずは自分をマネジメントできないといけないですよね。


そう考えるとスポーツでも勉強でも自分をマネジメントすることを意識していくことはとても大切です。


ということで、私は今年の3月までの自分自身の目標は「原田メソッドを実践して自分をマネジメントする」にしました!

原田メソッドが気になった方は調べてみてください。

それではお正月を家族とゆっくりお過ごし下さい。
#コーチング #マネジメント #介護リーダー #湯浅真澄 #駅伝

People Who Wowed This Post

今年のスローガン

thread
今年のスローガン
おはようございます。

新年明けましておめでとうございます。

2021年が皆様にとって実りある1年になりますことを心より祈念いたします。

写真は職場の屋上から初日の出を撮りました。


相変わらず写真センスがないのはご愛嬌でお願いいたします。


今日は午前中だけの出勤ですが、お昼に利用者様に新年の挨拶でお屠蘇周りをしてきます。


施設の中は季節感を味わいづらいので、こういった機会はとても大切だと思っています。


今年の目標は既に決まっているのですが、内に秘めておこうかと思います。


そのかわり映画のセリフでとても共感したので、今年のスローガンにした言葉を発表したいと思います。



「真摯にひたむきに」


です!


この言葉は抽象度が高く概念を理解するのは難しいかもしれません。

ですが自分なりの解釈も踏まえ、日々の行動を振り返るにはとても大切な言葉だと私は感じました。


今年1年のこの言葉を胸に成長していきたいと思います。


これからもよろしくお願いいたします。
#コーチング #スローガン #介護 #介護リーダーマネジメント #初日の出 #湯浅真澄

People Who Wowed This Post

1年の最後は「ありがとう」を伝えましょう!

thread
1年の最後は「ありがとう」を伝...
こんにちは!

皆さんは普段大切な人だけでなく、自分の近くにいる人たちにしっかり感謝を伝えていますか?

今が当たり前にあるのは自分の力だけでなく、周りの人のおかげって気づいていますか?


特に近くにいればいるほど感謝することが少なくなりますよね。


でもだからこそ「ありがとう」を伝えるのって大事だと思います。


人が人から言われて嬉しい言葉は「ありがとう」なんです。

1年が終わるこのタイミングでぜひ伝えてください。

私も家族に伝えます!

当たり前は当たり前じゃないからこそ、どんなことにも感謝できるようになりたいですね。


反対に周りを不機嫌にする人の特徴は周りに感謝しない人なんです。


してもらって当然と思っているんでしょうね。


ぜひありがとうを伝えて、周りをご機嫌にしてあげてください。

よい1日をお過ごし下さい。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 

群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京

私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
#ありがとう #コーチング #介護 #湯浅真澄 #認知症

People Who Wowed This Post

業務が忙しい人は行動目標が必要

thread
業務が忙しい人は行動目標が必要
おはようございます。

昨日で仕事納めのところが多いと思いますが、私は年末までお仕事をさせていただきます。

そして年明けは年始から利用者の方へのお屠蘇周りがあります。


本日のテーマは業務が忙しい人には行動目標が必要としました。


目標を立てたら行動計画も立てると思いますが、行動に対する目標も必要だと私は思います。


コーチングセッションの中では具体的行動計画で良いのだと思いますが、部下との目標管理面談や指導の時には、私は行動目標として置き換えています。


仕事ではルーティン業務と言われる仕事があり、そのルーティン業務に追われて新しい仕事や定期的なある仕事が忙しくてできないと言う人が多いです。

でも人によってはそれをこなせる人とこなせない人がいます。


分析していくと同じ内容でもそれに掛かっている時間が違うからです。


パソコンの入力業務が15分で終わる人と30分で終わる人

雑務が15分で終わる人と20分掛かる人

これだけで20分もの差が生まれています。


このように行動にも何分で終わらせると言った目標が必要になります。


私も1日の業務で30分単位で管理しているので、その時間内で終わると余裕を持って仕事ができています。


忙しくて業務が回らないと言っている人にはぜひ自分のルーティン業務に時間がどれくらいかかっているか見直して、どのくらいで終わらせたいのか行動目標を考えると時間に余裕が生まれます。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京

私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
#コーチング #マネジメント #介護 #介護リーダー #湯浅真澄 #行動目標

People Who Wowed This Post

年末の風物詩

thread
年末の風物詩
おはようございます。

今年も残すところ今日を入れて4日なりましたね。

仕事納めになっているところも多く、朝は車が少なかった気がします。


日本の年末の風物詩といえば餅つきですね!


私の施設でも毎年、職員が利用者の方の前で餅つきを行い楽しんでもらいます。


もちろん餅も食べてもらいますよ。


一般家庭では餅つきをするところは少なくなりましたが、やはり突き立ての餅は食べたらやめられないです。


介護施設ではおそらく一般家庭より季節感を大事にしており、今や家庭ではやらないようなこともしっかり行なっています。


特に高齢者で在宅で生活している方よりも季節的な催しは施設の方がいいのかもしれないと思ったりもします。

元旦にはおせちもでちゃうんですよ〜


餅つきは今日の午後なので写真はアップできませんが、お許しください。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅 

群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京

私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。

介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
#コーチング #介護 #介護リーダー #湯浅真澄 #認知症 #餅つき

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise