急浮上したズームレンズ
Feb
3
![1983年発表のレンズボディー...](/userdata/133/133/201502030829272.jpg)
![急浮上したズームレンズ](/userdata/133/133/201502030829250.jpg)
![Canonカメラミュージアムの...](/userdata/133/133/201502030829271.jpg)
![満開の梅の花にマクロ域でクロー...](/userdata/133/133/201502030834495.jpg)
![コントラスト、色彩をレタッチし...](/userdata/133/133/201502030835466.jpg)
![左撮影生原図、右半分はレタッチ...](/userdata/133/133/201502030834473.jpg)
曇り空でオートホワイトモードです。やや赤味を付加しました。
![さらに4倍のデジタルエクステン...](/userdata/133/133/201502030842077.jpg)
![撮影原図です。](/userdata/133/133/2015020308475411.jpg)
![マクロ撮影可能なのでフード写真...](/userdata/133/133/201502030844229.jpg)
![画面左側原図、右半分はレタッチ...](/userdata/133/133/201502030844208.jpg)
![以下レタッチ済写真です。かなり...](/userdata/133/133/2015020308442311.jpg)
![急浮上したズームレンズ](/userdata/133/133/2015020308442210.jpg)
ズーム両端で樽型、糸巻き歪曲収差が有りますが、マイクロフォーサーズの場合レンズ中心部だけを切り取りますから収差は殆ど影響しないようです。レンズ焦点距離が2倍になるマイクロフォーサーズですがオールドレンズの良い部分を使えるのが大きなメリットです。弱点のワイド系は専用レンズでカバーする様にしています。
プラスチックなので軽くG6と組み合わせると意外とバランス良いですね。
いろいろテスト撮影して見ましょう。
Posted at 2015-02-03 00:57
People Who Wowed This Post
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account
Posted at 2015-02-03 01:04
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-02-03 01:22
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-02-03 06:35
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-02-03 08:29
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-02-04 03:17
People Who Wowed This Post
Posted at 2015-02-04 08:18
People Who Wowed This Post