それぞれのご家族のことで余計なことですが・・・

おかげさまで法要のお食事をよくご用意させていただきますが、
49日、一周忌、三回忌・・・まあよくやっても七回忌までは
ご家族、親類の皆さんでお集まりになりますが、その後は
その時々でお経さんあげていただいてどっかで普通にご飯食べたりするのが
一般的のように最近感じます
それでも、参集される人数は年々少なくなる一方ですね
最近特に多いのは4名、5名~10名ほどでしょうか
よく問い合わせいただきますのは

4人ばかで申し訳にゃあけど・・・と

5人でも料理持ってきてちょうすきゃあ?・・・とか聞かれます

もちろんお持ちしますよーー!と
気持よくお答えします(笑)

一人住まいのおばあちゃんと仏壇の前でみんなで食べてゃあんだわ!と
おっしゃる娘さんや遠くはなれた息子さんからおばあちゃん家でと
お電話いただく方などなど
様々なご家族のシュツエーションで大事な、大事な法要料理の宴となりますよね

そんなもん喜んで走ります!!(笑)
そんなご家族の笑顔を思い浮かべながら
今日も調製させていただきます
#ブログ

People Who Wowed This Post

話すと長いんですが・・・・(笑)①

ちょっと肉が多すぎだ(笑)
いつももうちょっと少ないかなあ
実は私は飛騨高山フリークでして・・(笑)
大好きなんです。しかも、観光客が行かないだろうところのみ
三之町なんてほとんど行かない(笑)

んで、朝日町にある割烹
寿楽久(じゅらく)さんも尊敬する本来の高山の味のするお店
そこで飲んでる時に
飛騨牛牛すじ煮込み ってメニューが気になり
味わってビックリ!、
簡単に言うと、洋風に仕上がっててメチャメチャ美味しい

普通、どてや牛すじは和風だとしょうがや長ネギ使いそうですが
これは使ってない感じ

これだあ~って思いついたのが
笹のみの牛すじ煮込みです
話が長がーーー!!(笑)

たっぷりの玉ねぎやにんにく、人参などを炒めてスープで煮込みます
グリルした和牛の牛すじ(血や余計な水分、アクを取る)を入れて煮込みます
そこへ味噌と三温糖を入れてぐつぐつ
意外と簡単に出来ます

まだまだ小寒い小春・・・
熱燗でぐいっ!いや、赤ワインもいいかなあ
うちの子供は残ったソースをご飯にかけるのが好きですが(笑)
そんな長い話でした


#ブログ

People Who Wowed This Post

嬉しいなあ~

昨日のランチ終了後、店の外で不審な行動をする
二人連れあり・・・・
なんだったあ~?と暖簾をくぐるとウチでアルバイトしてた2人

マネージャー!笹のみの写真撮っていいっすかあ?って??!?!
実は3月に僕達結婚するんですよ~!!

ええーーーーーーーーーーー!!マジか?

ってことで妙に幸せそうなお二人からなんだか
幸せオーラをたっくさんいただきました!(笑)
(箸が転がっても楽しそうな2人(笑))

時期は一緒に働いていないと思うんだけどなあ
まあ、笹のみがきっかけで結婚・・・過去にも何組かいたような気がするが
めでたいめでたい!
良かった良かった(笑)
やれやれってことがありました。

人生偶然ってやっぱりなくて
必然なんだよなあ~って思うこの頃です
いろんなご縁、出会いって大切にしなきゃ!って
改めて思いました
#ブログ

People Who Wowed This Post

まかない・・・

まかない・・です
月に2回ほどカレーが登場します
だいたいお客様のご予約が重なってバタバタするときなど
スタッフのミール(食事)がままならないだろうときに作ります
まかないなんで、いろんな野菜を放り込むだけ。
基本は玉ねぎたっぷり(5~8個)に人参、きのこ類や
にんにく、・・・意外と美味しくなるのはピーマンとか
セロリなんかも美味しくできます

だけど

最近、肉や魚を入れるとどうもまとまらないなあかなあー
なんでか?
よくわかりません(笑)
結局野菜だけの具材ですが、ルーは市販のフレークタイプの
香味・・・とかフォンドボー・・・とかバーモント・・・とか適当に入れて
カツオの出汁、白だしなんかも入れます

臭いを嗅ぎつけたお客さんは〆に・・・カレーある?って(笑)
うちはカレー屋じゃねえ!(笑)
でもあるでしょう?(笑)

そんなまかないカレーの紹介でした
何のために?(笑)

今の時期、身体がよーーーーく温まりますので
野菜たっぷり入れて(本当にたくさん、鍋がいっぱいになるくらい)風邪ひきさんや受験生さんに
いかがでしょうか?

美味しく作るコツは・・・たっくさん、たっぷり作ることです
一番デカイ鍋出してきてね!(笑)

whikipedhiaから引用です
賄い料理(まかない りょうり)は、飲食店において客に出すのではなく、従業員の食事用に作られる料理。単に「賄い」と呼ばれることも多い。お金を取って出す料理ではないので、安価に作ることが求められる。その一方で、食のプロ(料理専門家)が口にするものであるから、味に妥協が許されないという厳しさもある。本来捨ててしまうような材料、例えばキャベツの芯であるとか魚の粗、あるいは前日の残り物などを使って創意工夫を凝らすなど、料理人としての資質が試されることから、修業中の若い料理人に作らせることが多い。店によっては、時に料理長自らが腕を振るうこともある。
なかには、賄いで作られていた献立が客の口に入り、評判となって裏メニューになったり、表メニューとして人気が出るということもある。
#ブログ

People Who Wowed This Post

素直に嬉しいです!

一昨年、卒業と同時に巣立ったアルバイト嬢
名古屋の大手系列の企業が運営するラーメン店で社員として頑張ってるって聞いて
喜んで行ってきました。
店に入ると若いスタッフたちの元気で明る声
いらっしゃいませ~!!
目をこらすと厨房で茹で上げた麺を振り上げて湯切りしてる彼女を発見
こっちが緊張してしまいす(笑)
季節のおすすめの
濃厚味噌とんこつを注文・・・・
ちゃんとオペレーションできてるやろか?(笑)
などとドキドキしながら待って
出てきたのがこれです(笑)

本当に美味しい!!
いやあ負けてるなあ俺って(笑)
元気さと明るさがどんぶりに出てるのが凄い!

さすがに店内写真はマズイだろうと
商品だけですが
店全体のオペレーションもどれも素晴らしい完成度!
もちろん企業がシステマティックまとめてるから当たり前な
ところもあるけど
贔屓目を差し引いてもなかなかできないいいお店でした
笑顔で頑張る彼女に嬉しくて・・・幸せな気持ちにさせていただきました
がんばれーーー!!

#ブログ

People Who Wowed This Post

初七日法要のお料理

先日は初七日法要のお料理を葬儀会場にお持ちしました。
天ぷらは会場内の厨房にて揚げたてを提供させていただきました

いつも法要料理はご予算でご用意するのですが、それぞれのご家庭でいろいろと
ご事情があり、葬儀のお時間だったり、参列の皆さんのご都合やご親戚のご都合など
様々な対応をさせて頂いております

葬儀場を後にされるご家族のホッとされた笑顔を思い浮かべながら、調製をさせていただいております。
何かお手伝いできることございましたらご相談くださいませ


#ブログ

People Who Wowed This Post

ここはどこ?って・・・2月だよね

レンチカツ練ってます
もう2月半ばだよ・・・
ありえないこの雪ってば
尾張平野では毎年、国府宮の裸祭りが冬の終わりってことで
まあーースタッドレス替えてもええやろう!って日です
それが今年は3月3日?とか
やっぱりこの冬は長いなあーーーー

おかげさまで今冬はいろいろと試行錯誤多し、いろいろな講演会やら
新たな試みやら意外と忙しくやらせていただいてます
ありがたいです

さて、前置きが長げえーーーよ!(笑)
ネットで見た
レンチカツ?とか言うのやってみた

フライと天ぷら、焼くとやってみたが
フライパンで焼くのが美味しかったです
どこかで登場しまっせ(笑)

今回は
魚の切り落とし?れんこん、にんじん、長ネギなんか
適当に入れてプロセッサーでウィーーーーーーんと回すだけ
すぐ出来ます

れんこんの粘りがなかなかよいですね
さっぱり美味しい
歯ごたえが良いのかなあ
ってことで今夜は寒いっす
熱燗だよーーーお客さん
#ブログ

People Who Wowed This Post

ジェノワーズ

また焼き菓子焼いてんのかあー?と云われそうですが
今夜は厚焼きジェノワーズ・・・・厚焼き玉子と違うんか?(笑)
早い話がスポンジケーキです
ランチのデザートに登場するモサモサしたあれです
朝、ガトーショコラ焼いたからついでにチョコレートケーキでいいか?
と思ったらGMからダメ!って・・・・
結局、紅茶風味で焼いてみました
さーーてお味は・・・(笑)
ランチで確かめてね
#ブログ

People Who Wowed This Post

今年も好例のヴァレンタイン大作戦開始です!(笑)

毎年ではありますが、ヴァレンタインに向けてってわけでもありませんが
お客様に自家製のガトーショコラをプレゼントしています(チョットだけですが)

ここ数年、スタッフは焼いていたのですが・・・・今年は不在
ってことで久しぶりに私が自ら(笑)焼いております

んで1年に1回って焼き方を忘れちゃうんだよねえ・・
ケーキ屋さんじゃねえし(笑)そんなもん(笑)
指導ばかりしてきて意外に自分で焼くことが無かったです

というわけで
女性のお客様には下心アリアリ(笑)オジサンのお客様ににも・・・・?!?
みなさんの笑顔が見たくて毎年続いてまーーーーす

2月14日までですよーーー
#ブログ

People Who Wowed This Post

どえりゃあ嬉しかったこと

昨日の凄く嬉しかったこと・・・
先日もお越しいただいたお客様から

お客様:先日はありがとうございました~!

笹のみ:?

お客様:卵アレルギーの子供のご飯をわざわざ用意していただいて・・・

笹のみ:あーーー!そう言えば(笑)

お客様:子供が物凄く喜んでて・・気にしないで美味しく食べれたので

笹のみ:いえいえ良かったです(笑)

-----------

がしかし、アレルギー対応の料理はできません!!
と言います

アレルギーってものすごい種類と度合いで対応が全く異なるのです
簡単に対応なんて絶対にできません!不可能に近い!

ただ、その時々で対応させていただけることもあります
先日は卵アレルギーさんでしたので和定食やこんにゃく定食で対応させていただきました。お刺身のいくらもダメとのことでしたので
いくらを外して・・・卵を使った惣菜を止めて・・・・ってことです


仏事のお子さん料理で卵アレルギーと小麦アレルギーのときは
なんちゃってアレルギー程度ならいいですが、深刻な場合は固くお断りしました。

そんなこんなで
基本ですが、お客様のお話をよーーーーーくお聞きすることと思います
改めて自分に戒めて
今日もよろしくお願い致します!
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account