Search Bloguru posts

Tai: Diary

https://en.bloguru.com/tai

Gucci New サイト

thread
Gucci New サイト
http://www.gucci.com/us/home
http://jp.bloguru.com/index.php?ID=01681&bid=b156083755

2年前にも同じことを書いていたので、再度書くほどのこともないんですけれど、タイトルのサイトが一新したようです。今回も前回と同じく、グッときたので書いてみます。

大体この手の、動きがフワ〜としたりするものは、Flash という技術をいずこかに使っているのですが、同サイトは早い時期から同技術を使用しないサイト作りを行っていました。Ajax (JavaScript) という技術なのですが、当時はまだやっと色々な動きのバリエーションが出始めた頃で、パーツ・パーツの技術がもてはやされたりして、それは今もあまり変わっていない気がします。

つまり、このようなECサイトのひとつひとつ細かい部分に同技術を配置することはプログラミングの応用力が必要だろうに、ピクセル単位でここまで緻密なサイトを作るのはもの凄い手間ヒマが背後にあったろうなという驚きです。2年前と比べると、私もちょっとは調べましたので、同サイトがjQuery というフレームワークを多用していることが分かります。

例えばメニューにカーソルを乗せたら、フワッとサブメニューが出てくるとか、Flash 以外で実現しているという、オタッキーな部分にグッとくるのです。あとデザイン目線では、写真以外で完全な白・黒を安易に使用していないですよね。そういうのが好きです。
#concept

People Who Wowed This Post

Funky DL

thread
Funky DL - Danger ft.Dukus Alemay (2007)Funky DL - You Really Love That (2005)Funky DL - I´ve Lost My Microphone (1997)


ジャンル:Hiphop / Jazz

http://www.funkydl.com/

http://www.hmv.co.jp/news/article/601270135/



昔に、曲だけ添付したことがあります。久々に同アーティストの最近作を購入したらやっぱり良かったので、書いてみます。



Funky DL は1997年のデビュー当初から、Jazzy なHiphop を中心に発表していますが、UK が拠点という、同ジャンルでは異端に入るアーティストです。米国でJazzy な流れが無くなり、新しいタイプの曲が増え始めた頃に出現しました。Pete Rock ら先人に影響を受けている割には、地味と捉えられてもおかしくないテイスト。日本ではデビュー当初から熱狂的なファン/レーベル関係者がいたようですが、米国ではまったく無視、または入ってきていないようでした。その証拠にYouTube 上でも、かなり長い間出てきませんでした。国が違えば発音もリリックの流行も異なるでしょうし、それもうなずけます。やっとこさ出てきたのは2000年後半。視聴者のコメントから推測するに、いわゆる『派手好き』ではない、この手のテイストを理解する人達の口コミで広がり、今では一定のファンが付いているようです。



曲の特徴は、米国のJazzy Hiphop と異なり、どの曲も落ち着きがあります。例えば2曲目の最後の間奏は15年前のPete Rock "It's On You" で使用していたものと同じですが、使い方が異なるのが面白いです。ハッとするような新しさやインパクトはないものの、デビュー2年目でレーベルを興し、CD もコンスタントに発表しているのですから、安定した人なのだと思います。
#music

People Who Wowed This Post

SSRadio "Deep & Soulful"

thread
Vick Lavender ft.Carla Prather - First Kiss (Jihad Muhammad Full Vocal Mix)Dawn Tallman - Who Can I Run To (Bams Main Vocal Mix) (2008)Rasmus Faber - Everything Is Alright (Original Extended Mix)

ジャンル:Deep House / Soul

http://ssradiouk.com/

http://en.wikipedia.org/wiki/Nick_Power



SSRadio は2005年に生まれたオンライン配信のラジオ局です。メンバーのNick Power が70年代よりロンドンのKiss FM などを中心に活動するDJ であった事から、拠点はロンドンなのだと思います。『Lounge & Chill』『Funk & Disco』『Deep & Soulful』など、カテゴリ別に幾つかチャンネルが存在するようですが、今回は『Deep & Soulful』カテゴリ内の、『Soul To Unite』というチャンネルについてです。以前に登録していたチャンネルで、現存するかどうか未確認ですが、Deep House の中でも、ボーカルが効いた曲を多く扱っており、今の私のヘビーローテーションになっています。上記は2009年3月24日付で配信されたチャンネルからで、この号はRasmus Faber のプチ特集となっており、彼へのインタビューも収録されています。



ちなみに2曲目Dawn Tallman のWho Can I Run To は原曲があり、1979年のJones Girls "Who Can I Run To" だそうです。こちらも綺麗な曲でした。
#music

People Who Wowed This Post

直島

thread
直島
昨日の話ですが、行ってきました。午前中はかなり涼しかったんですけど、午後からさすがに暑かったです。とにかく人が多かった!TVの他にも、JRで美術祭の広告を出していましたし、時期が悪かったかも知れません。

直島以外にも、複数の島にイベントが広がっているのですが、宿泊しないことには、1日ではとても周れない。島を周るのにバスが運行しているんですが、便待ちが少々ある上に、直ぐすし詰め状態になっちゃう。安く自転車のレンタルがあるので、次回行くとすればそれが良さそうです。

美術館は複数の館がありますが、かなり閲覧が高額ですし、時期が時期だけに4時間待ちのところもありました。個人としては、あれだけ景色が良ければ、アートなんかどっちでも良かったです。人が集まるということはゴミが発生する訳で、定期的に清掃をしているのか、とても綺麗にしていました。(写真は、遠景が高松市になる。)
#trip

People Who Wowed This Post

明日はここへ

thread
明日はここへ
http://ja.wikipedia.org/wiki/ベネッセアートサイト直島

3連休だと思って、つい仕事に力を入れたら体調を崩しましたが、今週末は写真のところへ行く約束をしていたので、今から帰省します。写真はAUの携帯プロジェクトなどにも参加している、草間彌生というけったいなおばちゃんのものです。

先日にTVで放映されていて、うちの親が行きたくなったようです。90年代に、ブルータスなどの雑誌でも採り上げられていましたので、てっきり知っているものと思っていましたが、まったく知らなかったそうです。かくいう私も、瀬戸内だと知ったのはそんなに昔のことではありません。

運営者は島の人達ですが、プロジェクトの参加者は、説明するまでもない著名人ばかりです。特に建築に関しては、先日に女性として2人目のプリツカー賞を受賞した妹島和世がいます。
#trip

People Who Wowed This Post

2003〜2010

thread
勿論すべてという訳ではないけれど、2003年位からつい最近のことまで、良いこと悪いこと、本当に些細なことをきっかけに、ふと思い出し懐かしくなります。頻繁に起こるので作業の手が止まってしまう。

最近では、思い出すのはとにかく『人』です。お客さま、同僚、直接・間接。自分が出向いたところで出会った、人です。その時期と似たような作業なり行動なりをする度に思い出す。病気だろうか?

逆に2002年以前となると、勿論思い出さない訳ではないけれど、上記のような思い出し方はしません。今の生活スタイルと異なるからかも知れませんし、記憶の薄れもあるでしょう。弟も従兄弟も小っちゃかった。こんなコメントにするつもりはなかったけれど、育ててもらって、本当に感謝しないといけないと思う。
#daily

People Who Wowed This Post

汐の声

thread
汐の声
山岸凉子という漫画家をご存知の方も多いと思うのですが、先日、ふと寝起きに何故かストーリーを思い出して、冷や汗で目が覚めたのがタイトルのお話です。

幽霊モノなのですが、幽霊本人は一世を風靡した、いわゆる子役タレント。敏腕ママに成長を止める薬を飲まされたという噂が立ち、いつの間にか芸能界から姿を消します。

この度の企画モノ番組にて、幽霊と同じような境遇の『元』子役タレントである主人公が、その幽霊と波長が合ってしまう。

現実でも、そんな子役タレントがウジャウジャいて、売り出し方によっては、一体その子の親はどんなんなんだろう、と思ってしまうことがあります。まぁ大きなお世話な訳です。

作者の画風は、チャラチャラした要素が一切なく、必要な線だけシンプルに描くタイプです。そのため、ホラーものはかなり恐いものが多く、今でも思い出すストーリーが沢山あります。

母が沢山保管していたのですが、まだ読んだことの無い話もあるはずです。今度調べて、購入したいと思っています。(画像は、別の人形モノの話。これも相当恐い。)
#concept

People Who Wowed This Post

[art] David Hockney

thread
[art] David Hockney
http://www.suntory.co.jp/culture/smt/gallery/
http://ja.wikipedia.org/wiki/デイヴィッド・ホックニー

タイトルの方は名前くらいの認識で、特に詳しく知っている訳ではありません。昨日、前回の日記繋がりで「印象派とモダンアート展」を観賞する機会がありました。当然ながら印象派というのは19世紀後半~20世紀の流れであり、99%の代表画家はこの世を去っているのですが、唯一タイトルの方が現在73歳のご存命で、精力的な活動を行っているという解説にグッときたのです。

特に驚いたのは、近年はiPad を利用したドローイングを始めていること。イラストレーターなどのツールを利用しているのか、その場合はMac と繋げてインストールしたのか。モネやピカソが現代の動向を見ていたら、どう反応したのでしょう。

今回の展示は、ジョルジュ・ルオーの絵が教科書に載っているような有名なモノであったこと、アンドリュー・ワイエスの実物を初めて目にしたことなども、嬉しかったです。
#concept

People Who Wowed This Post

3人寄れば…

thread
今、新しい案件に取り組んでいますが、この業界、デザイナーの視点だけでは分からない事が多過ぎる。以前の同僚と連絡を取り、本日、その3名と話をする機会を持ちました。

それぞれ別の道を歩むことになったけれど、この度、それぞれの専門知識を分けてもらい、ああ、こんな人だったのかと、今更ながら感銘を受けました。

そして、その繋がりから、他のメンバーは今ここに所属していて、彼はこの分野のエキスパートだったとか、彼にこれをやらせれば右に出るものはいないとか。専門分野があまりにも分岐していて、今やっと何か見えてきた感じすらする。

自分は単純にデザイナーとして動いているけれど、そういった繋がりを持てたことが、今、やっと有難く感じています。
#work

People Who Wowed This Post

ムネオハウス

thread
#concept

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise