Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

この時期の話題は

1 tweet
thread
この時期の話題は
昨年、市の財産として確保された、明治期から大正・昭和・平成と
引き継がれて来た邸宅で「お雛様」を展示してます。
今回展示されているお雛様は有志の方々が持ち寄り陳列を
行ったものでした。
現在閉鎖している保存邸宅を一般公開しています

一階には「享保雛」や「次郎左衛門雛」が展示されています

二階の周り廊下の座敷には、素通しのガラス戸越しに庭を眺めながら
少しのお雛さまが飾られています

TV局が取材をしていました

2010/03/02
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
KUMA
Commented by KUMA
Posted at 2010-03-02 17:03

新潟は日本海航路の重要な拠点だったのでしょうか、江戸時代の京の文化が沢山保存されているので・・・・

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2010-03-03 11:04

この辺より、酒田そして最上川を遡った寒河江や米沢

「金」と同じくらいの価値があった「紅花」で
関西からお雛様が持ち込まれたそうです。

北前船は帰り荷には重しの替わりに、石やB級品の
「瓦」などを積んで戻ったそうです
あまり、それらの記録が無いので学者は相手にしません

歴史の面白さは、こんな事があります
筏師は山から河口へ材木を下しますが、そのうちの数本は
チョロまかし、花代や、飲食、お土産代に
親方もこれは黙認
但し、これとこれは絶対にダメと約束があったようです
まだ、他の業種にも似たような事が沢山ありました
但し、記録に(書面に)記載はされていません

People Who Wowed This Post

Commenting on this post has been disabled.
Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2010-03-02 19:42

お雛様の時代による変遷を眺めることができるんですね。

じっくり見てみたいです。

ゆったりした気分でお雛様の一日を堪能できそうですよね。

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2010-03-03 11:07

最近は各地でお雛様の展示が盛んに行われ町おこし

村おこしに使われています

何時も思うんですが、他がやっていると同じ事を行う
「金太郎飴」現象です
もう既に「金太郎飴」は死語でしょうが

この屋敷には所蔵のお雛様は無くて、数軒の人が
持ち寄って飾ったそうです

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise