Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

良寛遠望

thread
良寛遠望
良寛
江戸の中期後半に存命し、地方で生涯を送った禅師
沙門などとも表現される

近隣で喜捨を受け、庇護されて生活をしていた
書や和歌に
優れたものが多く残され、多くの研究者、好事家が
現在も探求・研究の対象とされている

当時の環境を垣間見ると、地主や庄屋など管理者側の
人々は書類を書く(作成する)為に書や漢学を勉強していた
その、数軒には万葉集の写本数種が存在し、良寛禅師は
それらや、漢籍を借りて勉学に励んでいた様子が
窺がえる

石瀬の松
江戸時代には素晴らしい枝振りの古木が存在していたが
枯損して、現在の松が植えられた
脇に良寛禅師の歌碑が建てられている
恐らく、松尾芭蕉もこの脇の北国街道を通り見たこと
であろう

江戸末に描かれたこの松と思しき画が残されているので
11日にお見せします
#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
KUMA
Commented by KUMA
Posted at 2009-01-09 15:37

良寛師、あこがれですね・・・・

「君や忘る 道やかくるる このごろは 待てどくらせど 音づれのなき」
好きな歌です。

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2009-01-10 01:20

全国良寛会なる同好の士が集まるものがあるようです


様々な人がこの「良寛禅師」を研究し書物も
沢山出ていますが、未だに次々と発表されています
それだけ奥が深く、追いかけるとその先に行く
陽炎又は山並のようです
「立松和平」もこれに嵌ったようです

wahooは興味があり、資料を揃えつつありますが
他に調べる事があり、当分は取り掛かれないで
資料の収集で墓穴へ行きそうです
暫くはこの「良寛遠望」にお付き合い下さい

江戸時代の高名な亀田鵬斎は良寛との付き合いから
書風が変り、川柳に「ミミズがのったくった書風」と
書かれています
書や歌が評価されるのは、基本を踏まえている事の
証だからでしょう

People Who Wowed This Post

Commenting on this post has been disabled.
Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2009-01-09 17:26

最近良寛がちょっと見なおされてますよね。

関する本も新たに出ているようです。

まあ、興味深い人物ですよね・・・。

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2009-01-10 11:16

この良寛禅師が見直されて、今日があるのは

相馬御風が若くして、東京を後にし故郷へ戻った時
(すでに作家・歌人として脚光を浴びていました)
小林一茶を研究しようとしていたそうです
会津八一が同じ郷土の「良寛」を研究したらと
勧めて、それが今日の広がりになったと書いています

人間として、悟りを求め宗教の枠を超えて庶民の
中に生きた
その生き様が共感を呼ぶのでしょうか

早稲田大学の校歌「都の西北」は御風の作詞です

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise