《襍草・/・古往今来95》桃色昼咲き月見草。


モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲き月見草) アカバナ科(Onagraceae)
学名:Oenothera speciosa var. childsii
別名: ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
学名で“Oenothera speciosa”と言われるのはヒルザキツキミソウ(花色・白)

アカバナ科マツヨイグサ属; 北アメリカ原産の帰化植物。
全体に白色の短毛を密生し、横に走る根茎から多数の茎を出して群生する。
茎はよく分岐して高さ60cm位になる。
葉は細い披針形~線形で、波状の鋸歯があり、短い柄で互生する。
淡桃色~白色、直径5cmほどの4弁花を茎の上部にやや総状につける。
8本の雄蕊と、先端が十字型をした雌蕊がある。花期は5~7月。

7月3日誌「6/18西伊豆・松崎」
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
* indicates required fields

🙂 Using emojis in your blog:
• Keyboard shortcuts: For Mac, press [Ctrl + Cmd + Space]; for Windows, press [ Windows Key + . ]
• Copy and paste: Find a list of emojis and paste them into the text field.
  • none
  • center
  • left
  • right
If checked, your avatar will be displayed
Captcha