“春らしい花々!”《襍観・/・点描‘16-18》

ナノハナ(菜の花) アブラナ科《Brassicaceae (Crucifera)》
学名:Brassica rapa var. amplexicaulis、Brassica napus L.
別名:アブラナ(油菜)、ナタネ(菜種)、西洋油菜
マンネンロウ(迷迭香) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Rosmarinus officinalis
   Rosmarinus officinalis L.‘Hinoharu Blue’
別名:ローズマリー ‘日野春ブルー’、 ローズマリー・ホワイト

啓蟄(今年は、三月五日)も過ぎ「冬籠りの虫が這い出る」頃となった。
花を愛でるだけではなく色々な花の背景を想って見たいと。。。!
資料の寄せ集めだが、勉強・・自分のためにも認めてみたい。
 
ナノハナは菜種油のアブラナ(油菜)と観賞用や野菜にするハナナ(花菜)の総称。
原産は、西アジア~北ヨーロッパ。野菜としては、弥生時代には渡来していた由。
食用にされたものが、後に照明用や食用の油をとるために栽培されるようになった。
明治初期に菜種油を採るためにヨーロッパから輸入もされ始めた。
1965年頃までは作付け面積も多くよく畑で見られたものだ。
現在は、余り栽培されていない。逸出したものが土手などで野生化している。
野菜用品種もあるが畑に植えられているのを花で見分けるのは難しい。
在来のアブラナと区別せずにアブラナと呼ばれることもある。
アブラナは葉が柔らかくて皺があり淡緑色。葉の基部は茎を抱く。
萼片が花時に開出し種子の色は黄褐色。
カンザキハナナは観賞用又は花芽を食用とするように改良されたもの。
葉に縮れが多く、12月から花が咲く。
カラシナ Brassica juncea (L.) Czern.もよく似ているが、
やや花が小さく、葉が茎を抱かない(セイヨウカラシナ)。
以下の野菜も変種として分類されていて、黄色の花がよく似ている。
学名に混乱が多いので注意が必要。
ハクサイ Brassica rapa L. subsp. pekinensis (Lour.) Hanelt、又は var. glabra Regel
カブ Brassica rapa L. var. rapa 
ミズナ Brassica rapa L. var. nipposinica (L.H.Bailey) Kitam. 
コマツナBrassica rapa L. var. perviridis L.H.Bailey
ノザワナ Brassica rapa L. var. hakabura Kitam.

*  *  *  *  *  *  *

マンネンロウ(迷迭香)と言ってすぐに分かる御仁は少ないと思われる。
ハーブとして英名のローズマリーがごくごく一般的と思うのだ。
地中海沿岸に自生。日本には中国経由で江戸時代に渡来したとされる。
香油をとったことから、中国名の「迷迭香」が和名になったらしい。
青色の濃い園芸品種、‘日野春ブルー’(マンネンロウ)が好きだ
枝は株が古くなると屡々下垂する。葉は線形、裏面が白い。前年枝に花を咲かせる。
ラテン語のRos Marinus(海の露)が語源。海岸の崖から滴るように花をつけることに由来。
花の特徴は、枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し鮮やかな青い唇形の花。
葉の特徴は、葉は線形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄はなく、縁は内側に巻いている。
葉の表面は濃い緑色で、裏面は短い毛が生えていて白っぽい(何とも奇妙で面白い)。
そしてれっきとした樹木である。庭木として絶品でも在る。
30~200cm 立性のもの、そして匍匐性のものがある。


「藤沢市長久保公園 2016/2/21」

#ブログ #樹木 #花

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account

菜の花を見ると、春が来たぁ~!って感じますね。
ローズマリーもwalkingコースに咲いています。
マンネンロウというんですか!
漢字、読めないです。
Posted at 2016-03-05 22:20

People Who Wowed This Post


こんにちは、birdyさん。コメントありがとう。

迷迭香を「まんねんろう」等と現代人はよめませんよね^^)。
文献の中には「万年蝋」と記してあるものもありますが???
漢名「迷迭香(メイテツコウ,midiexiang)」の音訳だそうです。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』10(1806)には、迷迭香(マンルサウ、ネンネンロウ)と在る由。
西欧・地中海、特にダルマチア地方に見事な花畑があります。
芳香がある事で中国・魏の文帝時代には迷迭香油(メイテツコウユ,midiexiangyou)を採り、
化粧品・石鹸・リキュールなどの香料に用いたとあります。
葉は噛んで口臭を消すために用いていたらしい。粉末にして肉料理に用いますよね。
マンネンロウの花から採った蜂蜜は高級品、南フランスの特産品です。
古代ギリシアでは、記憶の象徴。キリスト教伝説では、エジプトへの逃避の途中、
聖母マリアがイエス・キリストの衣をマンネンロウの茂みに干したところ、
白い花が青く染まったといい、
この花は、33年かかってキリストと同じ背丈になった後は、それ以上伸びないとも言われているとか^^)。
中世には、魔女の用いる薬の一、黄疸の治療や堕胎にも用いられた、と資料にあります。
Posted at 2016-03-05 23:12

People Who Wowed This Post