《襍・/・画  “ 冬景(19)”  ❖ ’23-127 ❖》

ナカガワノギク (那賀川野菊)... ナカガワノギク (那賀川野菊)   キク科(Asteraceae/Compositae)
学名: Chrysanthemum yoshinaganthum Makino ex Kitam.
※ 自生・野生の那珂川野菊画像が見つからず園芸種画像・借り物画像 ※
 

《 備忘録(12月に観たい〝野生花・3+1〟)!?! 》
ナカガワノギク (那賀川野菊);
ナルトオウギやツルギミツバツツジのように、徳島県で発見され、
地名がその名に付いた植物が幾つかある。
秋に白い花を咲かせるナカガワノギクもその一つである。
ギクは徳島県の固有種で、世界中探しても他では見られない珍しい野生菊である。
この菊はキク科の多年草で、茎は高さ10センチメートル以上、時に1メートルを超える。
葉は細長く、3つに切れ込み、十月下旬から十二月にかけて川岸に白い花を咲かせる。
ナカガワノギクは那賀川でも阿南市持井より那賀町長安口ダムまでの限られた範囲にしかない。
この菊が生える場所は、川のそばの岩場で、そこは大雨が降ると水に浸かる場所だ。
こうした場所は渓流帯と呼ばれ、そこに生える植物は渓流沿い植物と呼ばれる。
渓流沿い植物には葉が流線型になるという特徴がある。
そうした場所はいったん増水すると、 川岸は濁流に浸かり、それが数日も続く。
できるだけ水の抵抗を少なくして増水が収まるのを待つために、
渓流沿い植物の葉は流線型をしているのだろう。
ナカガワノギクも他の菊に比べて、葉が細くなっていて、渓流沿い植物の特徴を持っている。
日本の野生菊の仲間には、渓流帯に生えるものは他には無い。
海岸の斜面や崖などの日当たりの良い場所に生えるものがほとんどだ。
ナカガワノギクは、そうした日当たりの良い斜面に生えるリュウノウギクによく似ているので、
リュウノウギクと共通の祖先を持ったものが渓流帯に適応して生まれたものと考えられている。
那賀川流域は県下でも雨量の多い場所なので、
そうした暴れ川である那賀川の自然が那珂川野菊を生み出したとも言える。
ナカガワノギクは那賀町鷲敷付近でシマカンギクと雑種を作り、それはワジキギクと呼ばれている。
そして下流では、雑種が交雑をくり返し、山麓や田のあぜなどに様々な型のものが生えている。
ナガカワノギクの面白さは、いったん川岸に特化して分化したものが、シマカンギクと雑種を作り、
その遺伝子を取り込みながら、ふたたび、川岸より離れて広がっていったことだ。
秋の鷲敷ラインのゆったりした流れのそばに咲いている白いナカガワノギクを眺めていると、
那賀川の自然の厳しさに耐えてたくましくいきる生き物の力強さを感じる。
※ 徳島県立博物館資料より転載 ※
*     *     *     *     * 
海岸開発、自生種採集等で生育環境が悪化し、個体数が激減している。
自生地の画像を見つけられなかったので、個人宅の画像を拝借した。
是が非でも、自生地の野生の花を見に行きたい。
日本各地には、独特に進化した植物が存在している。備忘録と記録しよう^^)。

「令和伍年(皇紀2683年)12月09日、記」

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account