《雅羅・/・ 襍画〝洋蘭〟正月花 ❖ ’24-13 ❖》

アングレカム・セスキペダレ ラン科(Orchidaceae)
学名:Angraecum sesquipedale
別名:ダーウィンノラン(ダーウインの蘭)
英名: Darwin’s orchid, Christmas orchid, Angraecum
原産地: マダガスカル
(以上の画像は、借り物)
《  神秘的な植物  》
アングレカム・セスキペダレの花言葉は、「祈り、いつまでもあなたと一緒」。
ダーウインの蘭は、受粉の事をダーウインが研究し名が付いた由。
又、ホシガタノハナ(星型の花)とも呼ばれるは、當に花が星の様に見える事に寄る。
アングレカムとは、マレー語で着生ランを意味する「angurek」。
進化論を提唱したイギリスの生物学者チャールズ・ダーウィン(1809~1882)。
アングレカム・セスキペダレの長い距(花の一部分が長く後ろに伸びたもの)に着目し、
距の奥の蜜腺までとどく長い口吻を持った蛾が存在すると推察していた。
それに関しては大いに論争が勃っていたのだがダーウィン死後、
1903年にダーウィンの予測に該当する蛾(キサントパンスズメガ)が発見され、
ダーウィン説が実証された。開花時期が11月~2月で日本では正月に相応しい。
アフリカ大陸の南東、インド洋の西部に浮かぶマダガスカル島原産のラン科アングレカム属の植物。
アングレカム属の仲間は200種ほどあり、熱帯アフリカからマダガスカル島などに広く分布する。
樹木や岩に根を張る着生種と地面に根を下ろす地生種があり、
茎の高さも10cmほどから1mを超えるものまで様々。
セスキペダレは大型の着生ランで、
直径15cmほどの白花は夜になると芳香を放ってスズメガを誘う。
温室栽培では12月~翌年2月頃に花が咲く。
セスキペダレは単軸生長する単子葉植物である。
この属では大型になるもので、茎は長く立ち上がり、草丈1メートルに達することがある。
葉は厚みがあり、少し灰色味のある濃緑色で、先端が丸みを帯びて割れている。
葉長は通常20-40cm、葉幅は 6-7cm。根は濃い灰色で太く、茎から出ている。
根は少なく、樹木の樹皮にしっかりと着生する。染色体数は 2n=42。
原産地では6月から11月に伸びてくる茎の先に、光沢がある六芒星形の花ができる。
ヨーロッパでは、開花期は12月から1月にかけてである。
花の形と時期がヨーロッパでの通称の由来になっている。
"Comet orchid"(星型の蘭)は花の形から来ており、
"Christmas orchid"(クリスマスの蘭)は開花時期に由来している。
花は緑色のまま咲き始め、次第に白くなり、最終的に薄緑色になる。
花の緑色の濃さは株によって異なっている。
花の特徴は長い緑の距を持つことであり、距の長さは20-35cmにおよぶ。
距の奥には少量の花蜜があり、フルクトース・スクロース・グルコース・ラフィノースが含まれている。
花は夜間のみに非常に強い芳香を放つ。通常、株あたり1花から4花を同時につける。
学名の種小名はラテン語で「1フィート二分の一」を意味し、長い距を指している。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 「令和陸年(皇紀2684年)1月13日、記」

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account