《 雅羅・/・〝水辺の花〟❖ ’24-178 ❖ 》

カラスビシャク(烏柄杓) サト... カラスビシャク(烏柄杓) サトイモ科(Araceae)
学名:Pinellia ternata (Thunb.) Makino ex Breitenbach 
別名:ハンゲ(半夏)

〚 〝泉の森(しらかしの池の西側池畔)??に見えた花〟2024/6/16  〛
カラスビシャク;6月草花Ⅳ.
カラスビシャク(烏柄杓)は、畑や野原に自生する多年草。
花の様に見えるものは苞で、仏炎苞と呼ばれ、テンナンショウ・ハンゲ属の特徴。
和名の由来は仏炎苞がひしゃくに似ていることから。
別名のハンゲは漢方薬名でハンゲショウのハンゲと同じ意味。
球茎(corm)は直径1~2㎝の球形で珠芽などでも繁殖する。
草丈は、30~40 cm、葉柄長15~20 cm。地下の塊茎は、直径1~2 cmの球形。
葉は2~5個、根生し、葉柄は長さ15~20㎝、基部は鞘となる。
葉柄の基部、中間、葉身の基部の鞘の中に珠芽(むかご bulbil)をつける。
この珠芽と子球(果実)の両方で増える。
葉身は、3出複葉(単葉で掌状に3深裂)、又は5小葉の鳥足状。
小葉は葉裏が帯緑色、葉表が緑色、長楕円形で基部は楔形、先は尖鋭形。
前方の小葉は長さ3~10㎝、幅1~3㎝。
側小葉は長さ4~7.5㎝、幅1.8~2.3㎝、側脈が7~9本。
花序は葉柄より長く、花序柄を含めた長さ25~35㎝。
花序柄は長さ15~25㎝。仏炎苞は帯緑色~白緑色、長さ6~7㎝。
筒部は狭円筒形、長さ1.5~2㎝。
肉穂(にくすい)花序は長さ9~10㎝、雌性部は長さ約2㎝、仏炎苞に沿着する。
雌花は密につき、雌蕊は長さ2.1~2.2㎜。子房は卵形、長さ約1.8㎜、幅1~1.1㎜。
花柱は明瞭で細い。柱頭はごく小さく、直径約0.2㎜、幅が花柱より広くない。
雌性部と雄性部の無性部は長さ約3㎜。雄性部は長さ5~7㎜。
葯室は長さ約1.2㎜、隙間から開く。
花序の付属体は直立しS字状で長さ6~7(8)㎝、仏炎苞の外まで高く突き出す。

カラスビシャクは別名「ヘソクリ」と呼ばれている。
その昔農作業の合間に雑草として取り除き、
乾燥したものを薬屋に売って小遣い稼ぎをしていた。
こうしたことから「ヘソクリ」と呼ばれるようになった。
古くから生薬として用いられてきている。
漢方薬に用いられ、日本薬局方に収載されている。
半夏(ハンゲ)」は、田畑のあぜ道などに普通に自生する。

「令和陸年(皇紀2684年)6月26日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝小花〟❖ ’24-177 ❖ 》

イガホオズキ(毬酸漿)ナス科(... イガホオズキ(毬酸漿)ナス科(Solanaceae)
学名:Physaliastrum echinatum (Yatabe) Makino
広角レンズでの切り出しで画像が... 広角レンズでの切り出しで画像が?!?
それにしても小さな花だ。
〚 〝6月草花Ⅱ・泉の森(森の... 〚 〝6月草花Ⅱ・泉の森(森のはらっぱ)〟2024/6/16  〛
里山緑地は、野草の宝庫。見過ごしてしまう植物が沢山ある。
イガホオズキ(毬酸漿);
小さいが、それぞれ個性があって見ごたえがある植物達。
普通に山地の林内に生え、茎高50〜70cm。
葉は互生し長さ2〜4cmの柄があり、卵形〜広卵形で長さ4〜13cm。
葉自体は、柔らかく葉の基部は細くなり、葉柄と続く。
花は葉腋に下向きに1~4個つき、長柄があり、垂れ下がる。
花冠は淡黄白色、広鐘形で直径5mm程で、先は浅く5裂する。
外面に短毛、内面には長毛が密生する。
萼は短い鐘形で直径3~5㎜、浅く5裂し太い軟毛が密生する。
萼は花後に肥大し球形となって、液果を包む。
緑色でまばらに刺状の突起があり、直径約13㎜の球形になる。
雄蕊は花冠より短く、長さ約6㎜。
液果は球形で直径約1cm、白く熟し、多数の種子が入っている 。

「令和陸年(皇紀2684年)6月25日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・〝蔓植物〟❖ ’24-176 ❖ 》

ウマノスズクサ(馬の鈴草)の全... ウマノスズクサ(馬の鈴草)の全体。
以前、この辺左側にも茎が出てい... 以前、この辺左側にも茎が出ていたが消えてしまった。
消えてしまった場所の右側に茎が... 消えてしまった場所の右側に茎が立ち立派に花がついている。
面白い形の花だ。 面白い形の花だ。
ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウ... ウマノスズクサ(馬の鈴草) ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)
 学名:Aristolochia debilis Siebold et Zucc

〚 〝里山緑地の希少蔓植物〟泉の森(湿生植物園北側)2024/6/16  〛
土手などに生える多年生のつる草。
和名は花の形を馬につける鈴に見立てたもの。
茎は長く伸び周りの物にからむ、蔓性で全体無毛。
葉は互生し、三角状卵形で全縁。長さ4~7cm。
基部は両側が耳状に張り出し、質は厚く葉先は心形。
葉のわきから花柄を出し長い筒状花を横向きにつける。
花弁はなく、3個の萼(花被)はラッパ状で長さ3~4cm。
基部は球形に膨らみ、先端は斜めに切れた形で三角状に尖る。
合着した花弁状の筒になって花柄と続く。
花の外側は黄緑色、筒部の内側には逆毛がある。
舷部は内側が紫褐色、上端が三角状に長くなる。
雄蕊6個、雌蕊1個は筒の球形の基部にある。
雌性先熟で、雌性期には筒部の逆毛が長い。
ハエが入ると出られなくなる程に。
が、雄性期には逆毛が萎縮しハエが出られるようになる。
冬期には地上部は枯れる等々、理にかなった機能構造を持つ。
似た花にオオバノスズクサがあるが、大型で全体が有毛。
花の基部は球形にならず、舷部の上端は三角状に伸びない。
ウマノスズクサは、丘陵地の森林内部や周辺では全く見られない由。
沖積地(ちゅうせきち、川の流れ等で土砂が蓄積した地)に自生。
都市宅地化の影響で生育場所を減らしているのが現況だ。
原因は、川べり等を役所が定期的に無選別に刈りとってしまう。
それ故か、神奈川県内でも自生地は減少の一途をたどっている。
弱肉強食は自然界の理だが、人間のエゴではあるまいか。
ジャコウアゲハ(麝香揚羽)という黒色揚羽蝶)の幼虫の食草だが、
ジャコウアゲハも沢山いるものではないらしい(駆除もできない)。
だが、幼虫が多数とりついてしまうと、大きな葉がなくなってしまう。
成長点となる新芽をすべて食い尽くしてしまった樣を昨年も見た。
ウマノスズクサからしたら脅威の害虫だが、草自体は阻止できない。
傍観者の人間は、如何なる対応をしたらよいものだろう、悩みは深い。


「令和陸年(皇紀2684年)6月24日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍囈〝希少種〟❖ ’24-175 ❖ 》

泉の森・コツクバネウツギ(中央... 泉の森・コツクバネウツギ(中央上部)。
表土上に横木等で土留しているが??


〚 〝里山緑地の希少低木〟2024/6/20  〛
コツクバネウツギ(小衝羽空木) リンネソウ科 (Linnaeaceae)
学名:Abelia serrata Sieb. et Zucc.
※ APGⅡによりスイカズラ科からリンネソウ科 になった。 ※
《  泉の森内一個所で見れる低木樹  》
泉の森には、コツクバネウツギ(小衝羽空木)が2樹見える。
コツクバネウツギは、中部地方以西〜九州が自生地と資料にある。
泉の森でこの樹を2013年頃より見てきた。(観察中の表示ありで)。
が、仔細は不明。未だ観察結果の発表が公式には無い。
神奈川県の植物誌(2018年版)でも相模原市の樹のみが紹介されている。
(神奈川県植物誌1674頁、KPMNA0182769.1675頁図参照)
泉の森の“コツクバネウツギ”は、未掲載。
10数年来、観察して来たが“コツクバネウツギ”と確信している。
筑波実験植物園で花・葉等を見たことがある。
そんな泉の森の“コツクバネウツギ”の生育(立地)環境が悪化している。
先日、ボランティアスタッフの人々が、応急処置を施しておられた。
泉の森には、他に“センダイタイゲキ”“ワダソウ”“イチヤクソウ”等々、
この地として貴重・希少な植物がある。
慎重かつ早急に生育環境の保全を要望したい。

「令和陸年(皇紀2684年)6月23日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・〝箱根の紫陽花〟❖ ’24-174 ❖ 》

ヤマアジサイ(山紫陽花)   ... ヤマアジサイ(山紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
アジサイ属(Hydrangea) 野生・自生紫陽花
学名:Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. serrata
芦ノ湖に沿った国道に枝がせり出... 芦ノ湖に沿った国道に枝がせり出して居る山紫陽花。
ようやく咲き始めのすがた。可愛い!!
国道から細い脇道を入り紫陽花を... 国道から細い脇道を入り紫陽花を探し始めると!!
車の前を人家に入っていく日本鹿を見かけた。
近寄ってもゆうゆうと歩き行って... 近寄ってもゆうゆうと歩き行っていた。
ここでもヤマアジサイへの食害があるのか??

鹿を見送って先に行ったが目的の山紫陽花は見つからなかった。


〚 〝観光地に咲く紫陽花〟2024/6/4  6月木花XVII  〛
“城ヶ崎文化資料館”の‘あじさい保存園’
じっくりと見たかったが、今年はお話しを沢山して頂けた。
PCを使って紫陽花探しの極意をお教え下さった。感謝。
今年は、時間的問題もあって南伊豆をパス。
でも、自生・野生種を探しに箱根へ向かった。
箱根の山紫陽花、時期的に開花は未だと思ったが、
今後のことを思って下調べ的によってみた。
観光的でない場所に自生種が見えた。
車で通り過ぎてしまう所。観光施設から少し歩く所。
そして、国道から細い脇道に入って行くと・・・。
驚いたことに、野生の日本鹿が歩いていた!!
芦ノ湖すぐ脇の住宅地での鹿との出会い。
箱根の湯坂路を登りきり・・・、石畳を下る路脇だ。
神奈川の丹沢山地も鹿が増え問題になっている。
伊豆の天城山中でも鹿の食害が大問題になっている。
自生のアマギアマチャが絶滅の危機に瀕していると聞く。
共存共栄、バランスを保つ方策が緊急課題だ。

「令和陸年(皇紀2684年)6月22日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・〝平澤園紫陽花〟❖ ’24-173 ❖ 》

アジサイ(紫陽花)   アジサ... アジサイ(紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
アジサイ属(Hydrangea) 野生・自生紫陽花
広義での紫陽花;Hydrangea macrophylla.

萼片の妙!!
万華鏡のように色々ある・・・萼... 万華鏡のように色々ある・・・萼片・色・形。
葉の形状にしても色々あった。 葉の形状にしても色々あった。
唖然として眺めるしかなかった。 唖然として眺めるしかなかった。
微妙な色合い!! 微妙な色合い!!
素朴だが、せまりくる迫力。 素朴だが、せまりくる迫力。
瀟洒としか言い表せない!! 偶... 瀟洒としか言い表せない!! 偶然の隣り合わせだが。
もう・・・言葉をもてない。 〚... もう・・・言葉をもてない。


〚 〝平澤園に咲く紫陽花-3〟2024/6/3  6月木花XVI  〛
“城ヶ崎文化資料館”の‘あじさい保存園’
自生種に特化した、研究施設でもある庭園。
城ヶ崎文化資料館の紫陽花は、超貴重・希少種ばかり。
今年は、御大に山間部の山紫陽花についてお教え願った。
アマギアマチャは、有名な山紫陽花系植物だ。
が、今や絶滅の危機に瀕している由。
日本鹿が増えすぎ、紫陽花が食害を被っているのだとか。
悩ましい事、大問題である。
今回のご教示、自生紫陽花探しの極意をPC画面を使って。
感謝・感謝の紫陽花鑑賞であった。

「令和陸年(皇紀2684年)6月21日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍〝伊豆紫陽花-3〟❖ ’24-172 ❖ 》

アジサイ(紫陽花)   アジサ... アジサイ(紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
アジサイ属(Hydrangea) 野生・自生紫陽花
広義での紫陽花;Hydrangea macrophylla.
山紫陽花系の班入り葉あじさい。
なんとも奇妙な風合い。 なんとも奇妙な風合い。
新しい葉が出てくると、古い葉は... 新しい葉が出てくると、古い葉は枯れた様な感じになる。
花が現れると班が変化していく?... 花が現れると班が変化していく??
仔細を聞き漏らした。


枝茎が3節目以下も真っ黒、不思... 枝茎が3節目以下も真っ黒、不思議なあじさい。


〚 〝平澤園に咲く紫陽花-2〟2024/6/3  6月木花XV  〛
“城ヶ崎文化資料館”の‘あじさい保存園’には全国の自生種紫陽花が居る。
今年も不思議な、楽しい紫陽花に出会えた。

「令和陸年(皇紀2684年)6月20日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・〝伊豆の紫陽花-2〟❖ ’24-171 ❖ 》

アジサイ(紫陽花)   アジサ... アジサイ(紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
アジサイ属(Hydrangea) 野生・自生紫陽花
広義での紫陽花;Hydrangea macrophylla.
珍しい色合いの山紫陽花。 珍しい色合いの山紫陽花。
微妙な色合いの山額紫陽花!?! 微妙な色合いの山額紫陽花!?!
きれいな色合いの八重額紫陽花。 きれいな色合いの八重額紫陽花。
微妙な色合いの額紫陽花(撮影が... 微妙な色合いの額紫陽花(撮影が下手で色合い等が出ていない)。
背が高い額紫陽花。色・・萼片が... 背が高い額紫陽花。色・・萼片が微妙に楽しい^^)!?!
日陰に咲く山紫陽花。 日陰に咲く山紫陽花。
色々な形の萼片(手毬紫陽花)。 色々な形の萼片(手毬紫陽花)。
〚 〝平澤園に咲く紫陽花-1〟2024/6/3  6月木花XIV  〛
伊豆高原駅近くにある“城ヶ崎文化資料館”その敷地内にある‘あじさい保存園’。
知る人ぞ知る・自生紫陽花の研究施設(庭園)である。
城ヶ崎には他にも紫陽花植物園があるが、城ヶ崎文化資料館の紫陽花は一味違う。
各地の自生・野生紫陽花を移植して育て研究されてる保存園。
館長であり紫陽花研究者の平澤 哲さんは、仙人を彷彿させる御大である。
今年は、御大に伊豆半島北部・山間部の山紫陽花についてお教え願った。
館に着いてすぐ、御大にお目にかかる前に勝手に園内を散策させて頂いた。
 
「令和陸年(皇紀2684年)6月19日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・〝伊豆の紫陽花-1〟❖ ’24-170 ❖ 》

面白い萼片の額紫陽花。 アジサ... 面白い萼片の額紫陽花。

アジサイ(紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
アジサイ属(Hydrangea) 野生・自生紫陽花
広義での紫陽花;Hydrangea macrophylla.

普通の額紫陽花だが、力強く映っ... 普通の額紫陽花だが、力強く映った。
3弁の可愛く映る紫陽花。 3弁の可愛く映る紫陽花。
萼片が垂れ気味。色々な姿をみせ... 萼片が垂れ気味。色々な姿をみせてくれた。
岩場を覆う木々、凄い生命力を見... 岩場を覆う木々、凄い生命力を見せていた。
こんな環境の中に健気に紫陽花が... こんな環境の中に健気に紫陽花が花咲かせている。
画面では分かりづらいが、こんな... 画面では分かりづらいが、こんな環境に咲く野生紫陽花。
毎回、感動を与えてくれる。
海岸の磯では、家族連れが生物と... 海岸の磯では、家族連れが生物と戯れていた。
海岸の奥には、かつて住居があっ... 海岸の奥には、かつて住居があってそこの裏斜面にも紫陽花が!!
ここ伊豆半島は、紫陽花と相性が良い場所なのだろう。
《 〝伊豆半島・伊東市周辺の紫陽花〟2024/6/3  6月木花XIII  》
伊豆半島東側、熱海市から南下する海岸線は自生紫陽花の宝庫。
車で走っていると崖~上部、あちこちに自生紫陽花が見て取れる。
しかし、駐車スペースもなく一瞬一瞬、通り過ぎながらの眺め。
そんな中で、豪快に海岸の崖に咲く紫陽花を観れる場所。
伊東市市内から海岸線を伊豆高原方面(国道135号線)へ。
海岸線を2km位進むと汐吹公園方面への看板が見え左側道に入る。
直に潮吹き岬公園に着く。平日なのに駐車場には数台停まっていた。
海岸に下りていくと途に額紫陽花が咲いていた。
海岸岩場では、磯遊びをしている家族つれを見かけた。
幾度となく訪ねているが、ここの紫陽花達は健気・驚きの光景である。
生きる力・生きる歓びを与えてくれる、野生の紫陽花。
自生紫陽花は、各所で見れるがここの紫陽花達は格別の存在である。
この公園から川奈方面に向かうとトンネルがあり出た所の左側斜面。
そこに額紫陽花の手毬咲きが数輪咲いていた。驚きであった。
所が翌年通った時には、根こそぎ綺麗に紫陽花は刈り取られてしまっていた。
こうしたことは、時折出会う。たかが植物、されど植物である。
 
「令和陸年(皇紀2684年)6月18日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍〝公園紫陽花-2〟❖ ’24-169 ❖ 》

アジサイ(紫陽花)   アジサ... アジサイ(紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
アジサイ属(Hydrangea) 園芸種・渦紫陽花
学名:Hydrangea macrophylla cv.Uzu-ajisai(syn.Ayesha)
ウズアジサイ【渦紫陽花、(おた... ウズアジサイ【渦紫陽花、(おたふくあじさい・お多福紫陽花)】
先祖返りの過程が分かるか??
枝側から見るとなんとも不思議!... 枝側から見るとなんとも不思議!!
上部の輪、先祖返りは、根に近い... 上部の輪、先祖返りは、根に近い枝から始まるようだ。
山紫陽花系を感じられる姿。... 山紫陽花系を感じられる姿。
《 〝先祖返りの紫陽花!?!〟泉の森6/15  6月木花XII-2  》
ウズアジサイ(渦紫陽花)は、江戸時代にすでにあった(詳細は不明)。
「ガクアジサイ」が親種とされる園芸種の一品種で正式名称は「ウズアジサイ」。
名称由来は、花の形状が貝殻に似て渦を巻いているような花の形による。
又、オタフクアジサイとも呼ばれ親しまれてきた。
オタフクアジサイ名の由来は、丸まった形状がお多福豆に似ていることから。
額紫陽花の手毬咲き変種と云えばわかりやすいかもしれない。
萼片等の色合いも土の酸性度合いで変化する。
かつては、アジサイの萼片色で紅色系を「オカメ」、又「梅花」と呼んだ。
上掲載画像の様に、一部に通常額紫陽花の萼片が現れることがある。
これは先祖返りと言われるもので、本来(親種)の形質にもどる現象を言う。
この先祖返りを野放しすると将来は完全な額紫陽花に戻ってしまうとの報告がある。
この現象(進行)を止めるには、少々手を加える必用がある!?!
施肥の回数と量を増やして肥満ぎみに育てるとウズアジサイに戻って行く由。
我が家には、オタフクアジサイが居ないので経験していないが、、。
育てる方法は、一般的なアジサイと同じだろう。
先祖返りした枝を剪定し、鉢に枝移植し育ててみたい。
 
「令和陸年(皇紀2684年)6月17日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account