Search Bloguru posts

ココロとカラダ こっこから〜だ

https://en.bloguru.com/NAOMI

freespace

産業看護師
健康経営エキスパートアドバイザー
メンタルコーチ
の視点から、個人の健康、職場の健康、社会の健康を見つめ、より良くなるヒントをともに考えていきます
〜100歳現役時代へChange

元気な人ほど、休むのがヘタ?

thread
Tadeusz Lakota Tadeusz Lakota
「輝いて!喜んで!感謝して!」職場の健康サポートBeWell  田仲なお美です。
 
健康診断の結果が悪くても、「大丈夫!」と言って無理をする人がいます。
でも、「元気な人ほど、休むのが下手」 かもしれません。
 
😓風邪が治りきらないのに出勤する
😓疲れていても「まだいける」と無理をする
😓 体調が悪くても「迷惑をかけたくない」と頑張る
 
でも、実は「休むこと」も仕事のうち。
 
「適切に休む」ほうが、パフォーマンスは上がる
 
例えば…
 
◆疲れたら深呼吸して席を立つ
◆コーヒーの前にまず水を飲む
◆15分だけ仮眠をとる
 
こうした小さな休憩が、仕事の質を上げるんです。
 
職場で「休む」を伝える言葉を変えてみる
 
🔺「無理しないでね。」
🙆‍♀️「5分だけ席を離れてみたら?」
 
🔺「大丈夫?」
🙆‍♀️「お昼、ちょっと外の空気を吸いに行こう!」
 
「ちゃんと休める人」が、長く活躍できる。
無理せず、気持ちよく働くために、「休むスキル」 を磨きませんか?
 

📩 お問い合わせはこちら
 

🏡 ホームページはこちら
 

「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

肩こりが気になる社員さんへ。2分の健康動画ができました。

thread
肩こりが気になる社員さんへ。2...
こんにちは、BeWellのたなか なおみです。
 
社員の「ちょっと不調」に寄り添う、
月1回・2分程度の健康サポート動画を配信しています。
 
今月のテーマは「肩こり」。
座ったまま、ゆるっと体がほぐれるストレッチをお届けしています。
 
▶ サンプル動画はこちら
 
 
⚠️無断転載・商用利用は固くお断りいたします!
 
朝礼や休憩時間に、ちょっと流すだけでOK。
「押しつけがましくない」「一緒に動きたくなる」とご好評いただいています。
 

これなーに?って思った方は、お気軽にお問い合わせください!
 
お問い合わせ
 
ホームページ http://coccokarada.com/
#coccokarada #ココロとカラダ #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

がんばりたくない私。リレーマラソンにエントリーしちゃってる、、の巻

thread
がんばりたくない私。リレーマラ...
「輝いて!喜んで!感謝して!」〜健康から未来の幸福へ〜
 
職場の健康サポート BeWell  田仲なお美です。
 
今回は、なんとまぁ!地元富山のいっちゃんリレーマラソンに、中学生時代の仲間とエントリーしちゃった。。あららー です。
 
がんばらない私が、完走できるのか、はたまたやっぱりできません、誰か私の分走ってください,,と謝るのか。。
 
3年前は3月にウォーキングから始め、6月のリレーマラソンでは、仲間の応援の声に乗せてもらい、2周を楽しく走りました〜
 
私の脳はあの楽しかった日をしっかりと覚えています。
 
3月中旬を迎え、雪も降ったりしたらまだ本格的に歩いてもいません。
 
朝のウォーキングから始めていきます!
 
朝の一歩を小さいステップに分けて、達成させていきます。
 
①起きたらすぐに着替えられるよう、ウォーキング用ジャージを枕元にセット
②携帯のオーディブルセット
③ウォーキングシューズを履く
④玄関から出る
⑤右の道へ行く
⑥20分歩く
⑦調子に乗ったらもっと歩く
 
どこまで達成できるかなー
 
私にとって大きな目標は小さく細分化していくと、小さな成功体験が積み重なります。
そうすると達成できたことが見えるので、自分にガッカリすることがなくなりますよ。
 
がんばりたくない私のような方、運動したいなぁと思ったら、そんな自分に寄り添いながらゆる〜く半歩進めてみましょうか。
できた自分を褒め褒め〜🥰
 
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

言葉が変わると関係が変わる

thread
言葉が変わると関係が変わる
先日、こんな話をしました。
 
「自分の中の悪魔が囁くんです。『もうやめちゃえ。納期なんて関係ない。』」
「でも天使もいるんですよ。『これをやり遂げたら、すごく成長してるよ!』」
 
こういう経験、誰にでもありますよね。
でも、この 悪魔 も 天使 も、自分で意識できるなら大丈夫。
どちらの声を選ぶかは、自分次第。
 
厄介なのは、無意識に出ている言葉。
 
何気ない言葉が関係性を変える
 
たとえば、仕事で何度も同じ質問をしに行くとき。
つい、こんな言葉を口にしていませんか?
 
「すみません、また聞いちゃって…」
「申し訳ありません。ここを教えてください。」
 
それから、忙しくて家事を手伝えないとき、家族にこんなLINEを送っていませんか?
 
「ごめん、忙しくて…」
 
これ、無意識に出ていませんか?
無意識こそ、小さな悪魔 なんです。
 
「ありがとう」から始めるだけで、世界が変わる
 
言葉ひとつで、相手の気持ちは大きく変わります。
 
🌸「いつもありがとうございます。ここを教えてください。」
🌼「いいよー!どこだい?」(良いことしてる!と感じる)
 
🌸「いつもありがとう。家事をまかせているね。」
🌼「いいのよ。忙しかったねー!」(よし、がんばるぞっ!)
 
「申し訳ない」と言われ続けると、「迷惑をかけられている気分」 になり、
「ありがとう」と言われると、「いいことをしている気分」 になる。
 
これが、“寄り添いマネジメント” の第一歩。
相手に寄り添い、ポジティブな関係を築くために、まず 自分の言葉 を変えてみませんか?
 
悪魔の囁きに耳を貸すか?天使のひとことを選ぶか?
あなたがどちらを選ぶかで、未来は変わる!
 
お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
 
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

話すだけで変わる?ストレス面談の不思議。

thread
こちらは健康診断を基にした健康... こちらは健康診断を基にした健康支援の場面です
「職場の不満や不安を聞くのって、大変じゃない?」
 
よくそう言われます。
たしかに、最初のころは 同感ジャーになってしまって、自分のほうが落ち込む こともありました。笑
 
でも、今は違います。
いろいろ学んでいくうちに、面談の時間が 楽しみ になりました。
 
なぜなら、「仕事をする理由」や「本当に大切なもの」 に気づく瞬間があるから。
 
話すことで答えが見つかる
 
普段言葉にしない 本音 を話すことで、本人が「ハッ!」と気づく瞬間があります。
 
💡「仲間を大切に思っていたんだ」
💡 「自立することを大事にしたいんだ」
💡 「実は今の仕事にもいいところがある」
 
話すことで、ストレスの中に 「大切にしているもの」 が見えてくるのです。
 
「話してよかった」と思える時間を
 
最初は沈んだ顔で来た人が、帰るときに スッキリした表情 になっている。
それを見るたびに、「この仕事をしていてよかった」 と思います。
 
ストレスを「苦しみ」で終わらせるのではなく、気づきに変える。
そのサポートができることが、今は 嬉しい と思えるのです。😊✨
 
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

がんばらない。運動習慣の作り方

thread
がんばらない。運動習慣の作り方
「輝いて!喜んで!感謝して!〜職場の健康から未来の幸福へ〜」
職場の健康サポート BeWell  田仲なお美です。
 
知らないうちに減量できた
知らないうちに健診データが良くなってた
 
こんな風に知らないうちに生活習慣が変わっていくと良いですよね。
 
ナッジ理論を使って行動変容させていくことで,この思い叶っていくかもしれません。
 
運動習慣を作るには、普段の生活の中で体を動かす機会を増やすことが大切です。
以下のポイントで、無理なく運動を始めやすい環境を作る工夫を紹介します。
 
 1. 日常に取り入れる
 昼食後や会議後に、みんなで短い散歩やストレッチの時間を作ると、特別な努力なしに運動が習慣になります。
 
 2. 小さな目標からスタート
 最初は1分間の運動から始め、だんだん時間を延ばすことで、達成感が得られ、続けやすくなります。
 
 3. 楽しさを加える
 仲間同士で運動チャレンジをしたり、運動後にみんなで軽いおやつタイムを楽しむと、運動が楽しく感じられます。
 
 4. 成果を見える化する
 歩いた距離や運動時間を掲示板やアプリで共有すると、みんなで励まし合いながら、やる気がアップします。
 
 5. 周りの人の様子を参考に
 同僚が体を動かしている姿を見ると、自然と自分も運動したくなります。
 
 6. 環境を整える
 オフィスに簡単に使える運動器具を用意したり、ジムの利用券を配ると、運動を始めやすくなります。
 
 7. 最初の一歩をサポートする
 運動を始めたい人には、最初の1か月間、個別にサポートすることで、ハードルが下がり続けやすくなります。
 
ポイントは
⚫︎短く
⚫︎みんなで
⚫︎笑顔と一緒に

これらの工夫で、みんなが自然に楽しく運動を習慣にできるはずです。
 
あなたの職場にも取り入れてみましょう。
 
お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
 
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
職場の健康サポート BeWell  田仲なお美
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

コミュニケーションの魔法〜会話がもたらす心の健康〜

thread
コミュニケーションの魔法〜会話...
「輝いて!喜んで!感謝して!〜職場の健康から未来の幸福へ〜」
職場の健康サポート BeWell  田仲なお美です。
 
職場のコミュニケーションが心の健康を支え、生産性を上げるカギになります。

職場での会話は単なる情報交換だけではなく、チームワークを育むための大切な手段です。実際、良いコミュニケーションが生まれる職場では、
 • ストレスの軽減
 • 業務の効率化
 • 従業員同士の信頼関係の構築
など、さまざまな良い影響を与えます。
 

特に、ポジティブな会話はストレスを減らし、メンタルケアに非常に効果的です。「ありがとう」や「お疲れ様」といった言葉が、日常の中でこまめに交わされるだけで、職場の雰囲気がぐっと良くなります。
 

職場での会話を活性化させる3つのヒント
 1. “オープンな質問”を活用する
会話が広がらない原因の一つは、質問が「はい」や「いいえ」で終わるものになっていることです。例えば、「最近どう?」と聞くのではなく、「今日、何か新しい発見があった?」というように、相手が思わず答えたくなる質問をしていきましょう。
 
 2. 共感を示す
相手の気持ちに共感することが大切。例えば、忙しい一日の中で同僚が「疲れたな〜」と言ったときは、「わかります、私も今日は少し疲れたかも」と共感を示すだけで、相手は安心感を得ます。共感することで、相手が心を開きやすくなり、ストレスも軽減。
 
 3. 感謝の言葉を日常的に
「ありがとう」という言葉には力があります。小さなことでも感謝の気持ちを言葉にすることは、相手にポジティブな影響を与えます。たとえば、「この資料を準備してくれてありがとう!」「この前の出張お疲れ様だったね」などの言葉が日常的に飛び交うことで、職場内の信頼関係が深まります。
 

会話は、思っている以上に大きな力を持っています。積極的に会話を楽しむことで、職場全体がより快適になり、健康的な職場環境が作られていきます。
 

職場での会話をもっともっと楽しんで!
 

もし、会話に関するアイデアや悩みがあれば、お気軽にご相談ください。皆さまの職場が、さらに素敵なコミュニケーションの場になるようお手伝いします。
 

お問い合わせはこちら
 

ホームページはこちら
 

職場の健康サポート BeWell  田仲なお美
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

メンタルケアにはストレス管理

thread
メンタルケアにはストレス管理
「輝いて!喜んで!感謝して!」
職場の健康サポート BeWell  田仲なお美です。
 

毎日の業務の中で、「ちょっと疲れたな」とため息をついてしまうような「ストレス」を感じることはありませんか?
ストレスは、知らず知らずのうちに私たちの心と体に影響を与え、長期的には健康や仕事のパフォーマンスにまで支障が。。
 
けれども、ストレスを完全に避けることは難しいので、
**「ストレス管理」**    が大切です。
 
◆職場でできる簡単で効果のあるストレス管理法をご紹介〜
 

⚫️「5分間のリフレッシュタイム」
 
仕事が忙しくなると、ついつい休憩を後回しにしがち。短い時間でも意識的にリフレッシュを取ることで、ストレスの蓄積を防げます。簡単な深呼吸でもいいですし、ちょっとその辺歩き回ってもいいのです。
5分で仕事のパフォーマンスが向上します✨
 

⚫️感情を書き出す「ストレス日記」
 
忙しい仕事の中で感じたストレスやモヤモヤをその日のうちに書き出すことで、心の整理ができます。「ストレス日記」をつけることで、振り返ることもできますが、私のおすすめは、書きまくってクシャクシャポイって捨てることです👍
 
⚫️ポジティブなフィードバックを増やす
 
職場での感謝や認め合う文化が、メンタルケアにはとても効果的です。日々の小さな成果に「ありがとう」を伝えることで、自分も相手も喜んで🥰ストレスの軽減に繋がります。
 

⚫️瞑想やマインドフルネスを試す
 
「マインドフルネス」や「瞑想」を5~10分程度取り入れることで、心の平穏を保ち、ストレスを減らすことができます。
今、この瞬間に集中し、余計なことを考えない時間を作ることで、精神的なリフレッシュが可能です。お昼休みに寝ちゃっても良いんです。
 

メンタルケアを意識することで、職場の雰囲気が大きく変わります。
ストレス管理をしっかり行うことで、職場全体の生産性やコミュニケーションが円滑になり、従業員が元気に仕事を続けやすくなります。小さな一歩が、大きな成果に繋がりますよ😊
 

もし、職場のストレス管理やメンタルヘルスに関して不安や疑問があれば、お気軽にご相談ください。あなたの職場がもっと快適で、健康的な環境になるようサポートいたします☝️
 

お問い合わせはこちら
 

ホームページはこちら
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

職場の空気は〇〇でできている

thread
職場の空気は〇〇でできている
「喜んで!輝いて!感謝して!」
職場の健康サポート BeWell 田仲なお美です。
 
職場の空気は
私たちが感じる“働きやすさ”に
大きな影響を与えます。
 
職場のエネルギーが高まると
仕事の効率も上がり
コミュニケーションが円滑になります。
逆にエネルギーが低いと、
疲れやストレスが溜まりやすくなり
職場全体の雰囲気にも影響が出てしまいます。
 
みなさんの職場にはどんな空気が流れていますか?
 
実は職場の空気やエネルギーって皆さんの「顔」でできているんです!
 
ではエネルギーを高めるコツとは?

◆目線を合わせて、笑顔で「おはよう!」
 
◆ 感謝の気持ちを声に出す「ありがとうチャレンジ」
ここでもやっぱり、ありがとう!
 
◆昼休み「ミニ・リフレッシュタイム」
 
お勧めは、5分間の深呼吸や軽いストレッチ。こころとからだのエネルギーを再充電
 
職場のエネルギーが高いと
⭐︎チームワークが向上し、効率も上がります。
⭐︎ストレスが軽減され、メンタル面でも安定します。
⭐︎お互いの支え合いが強化され、働く喜びが増します。
 
あなたの「顔」で、職場の雰囲気は大きく変えられます!
 
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちら
ホームページはこちら
 
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
 
 
 
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

職場で健康習慣つくっちゃお!

thread
職場で健康習慣つくっちゃお!
「喜んで!輝いて!感謝して!」
職場の健康サポート BeWell の田仲なお美です。
 
職場での健康意識が高まる中、私たちの生活習慣を見直すことが、
職場の環境改善においても大きな影響を与えることをご存知でしょうか?
 
そこで今回は、実践しやすい職場での「健康習慣づくり」のアイデアをお届けしたいと思います。
 
健康習慣を定着させるための3つのステップ
 
毎日ウォーキング
デスクワークが多い職場でも
毎日少しの時間でウォーキングを取り入れることが大切です。
例えば、昼休みに5分間のウォーキングをしてみましょう。
それが、代謝を上げたり、リフレッシュ効果を生むだけでなく
仲間と一緒にすることで、コミュニケーションも増え、
職場のチームワークが強化されます。
 
「水分補給チャレンジ」
オフィスで意外と忘れがちな水分補給を
みんなで意識的に取り組むためのチャレンジを提案します。
1日1.5リットルの水を飲む!」など、簡単な目標を設定してみましょう。
毎日達成することで、健康維持にもつながりますし
意識が高まることで職場全体で健康意識が広がります。
 
ストレスケアタイムを設ける
 日々の仕事に追われる中で、ストレスがは溜まりやすいものです。
そこで、ストレスを発散するための「リセットタイム」を設けましょう。
例えば、1日30分の読書タイムや、リラックスできる音楽を聴く時間を持つことが効果的です。これにより、リフレッシュして仕事に戻ることができます。
ストレス発散はポジティブに動くことだけではなく
静かに過ごすこともよい効果があります。

小さな習慣が大きな変化を生む!
 
健康は一度に大きく変わるものではありませんが
毎日少しずつ意識して取り組むことで、確実に改善していきます。
 
気になる点やご相談があれば、どんな小さなことでもご連絡ください。
皆さまと一緒に、「健康」を楽しく実現していきたいと思います!
 
お問い合わせはこちら
http://coccokarada.com/contact
 
ホームページはこちら
http://coccokarada.com/
 
従業員健康サポート BeWell の田仲なお美
「ちょっとおもしろい健康づくり」、始めませんか?
#coccokarada #ココロとカラダ #コーチ探せる #メンタルコーチ #産業看護師
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account