Search Bloguru posts

数押しゃ撮れる

https://en.bloguru.com/ProDriver

皇帝ダリア(2018)

thread
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2018/11/15 12:03:50
SS12500 F10.0 ISO100
露出補正 -2/3
焦点距離 70.0mm
  
何年か前に知り合いから皇帝ダリアの苗5本を頂き育ったのは1本だけでしたが、それをなんとか増やして家の庭だけでなく空き地にも植えて本数を増やしましたが一昨年の台風で根こそぎ倒されました。

その時これで全滅かと思いましたが宿根草なので翌年2、3本育ちまたそこから本数を増やしたいと花が終わったら苗作りをしてきましたがモグラに埋めたところを荒らされここ2年新たな苗が育っていません。

しかし、自生の苗から毎年咲き続けているので11月に入ると咲くのを観察してきました。

その皇帝ダリアが今年も11月初旬過ぎから綺麗に咲きかけました。
  

People Who Wowed This Post

オールド・レンズとフルサイズミラーレスカメラ

thread
オールドレンズにはレトロな被写... オールドレンズにはレトロな被写体がよく似合う?

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/30 16:52:17
SS1/60 F?.? ISO125
露出補正 -3
焦点距離 58mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC ROKKOR 58mm f:1.2
2015/10/30 16:53:25
SS1/60 F?.? ISO125
露出補正 -3
焦点距離 58mm
  
一眼レフ機の動きに変化が出てきました。
最近のレンズ交換式デジタルカメラでフルサイズと言われる35mmフィルムと同等のセンサーを持ったデジタルカメラがミラーのあるレフ機からミラーの無いミラーレス機へ主流が変わろうとしています。

この流れに先鞭を付けたのはSONYですがフルサイズミラーレス機では今年の10月くらいまでは独壇場でした。
しかし、カメラの雄、CanonとNikonが満を持してフルサイズミラーレス機を市場に投入してきました。

カメラファンは期待を持って両社の新しいフルサイズミラーレス機の登場を待っていましたがやはり初号機は思ったほどの仕様では無くCanon、Nikonも長年一眼レフ機を発売してきただけにそれらの仕様を超えるカメラは発表されず肩すかしを食ったファンも多かったようです。私もその一人ですが。

フルサイズミラーレス機はオールドレンズをデジタルカメラで使えるというメーカーが意図したかどうかは分かりませんが古くからのカメラファンには楽しめる機材で既にSONY機は持っていますがメインマウントのCanon機でも使いたいという思いがあったので楽しみにしていたんですけどね。

今は、今後に期待です。
 

People Who Wowed This Post

秋のなごり

thread
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+CANON LENS 50mm f:1.8
2018/12/09 15:59:21
SS1/60 F?.? ISO1600
露出補正 0
焦点距離 50mm
  
近くの神社の境内ですが社守さんが掃き固めた落ち葉が道ばたにまとめてありました。
常緑樹以外の葉は殆ど散っていました。

師走ですからね。でもやっぱり例年よりは暖かいかな?嬉しいような悲しいような思いですが。
  

People Who Wowed This Post

季節感が無い

thread
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+CANON LENS 50mm f:1.8
2018/12/09 15:56:48
SS1/500 F?.? ISO100
露出補正 -1.7
焦点距離 50mm
今日は近くの神社の献灯当番が回ってきたのでカメラを持って出かけましたが、先日、zakkahさんが掲載されたヒメオドリコソウの記憶がまだ新しいなか道中の道ばたを観察していると年末というのにやっぱり仏の座が咲いていました。しかも群生していました。
仏の座は春先に咲く花だと思っていたのに・・・
ほんとに季節感がなくなってきたことを感じます。
 

People Who Wowed This Post

巧妙化するネット詐欺

thread
巧妙化するネット詐欺
  
昨日AmazonからHTML形式で上記の写真のメールが届いた。
普段からAmazonはよく利用するので色んな案内メールは届いています。
利用すると評価依頼のメールなども届くので適切に対応しているが上記のメールもその一環だと最初は思った。

しかし、アンケートに答えるだけで10,000円のボーナスはちょっと美味しすぎる内容と疑問に思いながら「開始」ボタンをクリックしたらWebサイトが表示されたが何時もならAmazonは自パソコンのキャッシュにログインIDは記憶されているので利用者名などが表示されて自動ログインされるはず。また、ボーナスの支払い用と思われるがクレジットカード情報の入力も要求された。

この時点でフィッシングサイトの可能性が高いと思ったのでメールをテキストベースでヘッダー情報から順に確認した。

確かにメールで使われる基本的なメアドやドメインは実在するAmazonの物と思われたがメッセージ本文の方を確認するとAmazonとは関係ない「dsci-net.com」というドメインが使われている。

これでフィッシングメールの可能性は100%と確信したがAmazonへ通報と確認を兼ねてこのメール全情報を送って確認してもらったらやはりAmazonから送った物では無いという回答を貰った。

欲にくらんでこんな誘いに乗って情報を入力していたら個人情報をねこぞぎ取られるところだった。

今回のメールは普段使っているところと関係するだけに偽と瞬間に判断できなかったがこういう内容だったらかなりの確率で応じてしまうんじゃないかと恐怖を覚えた。

インターネットは便利だが自己防衛は絶対に必要と改めて思った。
 

People Who Wowed This Post

夜景

thread
ロープウェイの姿も分かるように... ロープウェイの姿も分かるように。
これは2枚の写真の合成です。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/11/21 17:14:17
SS30 F20.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
せっかくの紅葉シーズンなのでモ... せっかくの紅葉シーズンなのでモミジも。
まだ少し早そうでした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC11+EF24-105mm f/4L IS USM
2018/11/21 17:33:44
SS30 F14.0 ISO200
露出補正 0
焦点距離 24mm
近江八幡市のメインストリート。... 近江八幡市のメインストリート。
上側がJR近江八幡駅。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 200mm f:2.8
2018/11/21 18:28:45
SS30 F16.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
中央の高架の道路は何時もよく走... 中央の高架の道路は何時もよく走っている道。
高架の下はJR東海道本線です。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 200mm f:2.8
2018/11/21 18:32:51
SS30 F16.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
奇祭と言われる左義長が行われる... 奇祭と言われる左義長が行われる日牟禮八幡宮の境内。
左義長のクライマックスのどんど焼きの時にここから撮りたいけどロープウェイが動いておらず帰りは歩いての下山となる。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 200mm f:2.8
2018/11/21 18:34:45
SS30 F16.0 ISO400
露出補正 0
焦点距離 200mm
八幡堀のライトアップ。 【撮影... 八幡堀のライトアップ。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+New MD 200mm f:2.8
2018/11/21 18:45:33
SS30 F16.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
 
隣町にある左義長で有名な街のロープウェイが紅葉シーズンで何時もより遅くまで営業しているということを聞き写真仲間と夜景撮影に出かけました。

八幡山と行って頂上には村雲御所瑞龍寺門跡があります。麓には奇祭と言われる左義長祭りが行われる日牟禮八幡宮があります。最近は観光客も多く多くの人車で四季を通じ賑やかです。

八幡山頂上から日中の景色は見たことがありますが平常はロープウェイの終業が午後5時と早く歩いて登ってまで夜景を見たいとも思わず機会がありませんでした。
年に何回か夜遅くまでロープウェイを営業しているらしく今回は秋の紅葉シーズンのライトアップで午後7時半まで営業していました。

快晴の夜で無かったのがちょっと残念ですが風も弱く思ったほど寒くありませんでした。
紅葉はまだ少し早めのようでした。我々は紅葉より夜景撮影が目的でしたが紅葉のライトアップを楽しみに来る客も少なからずロープウェイで上がってきました。

初めての場所での夜景撮影だったのでレンズのチョイスは満足いかず、再度夜景撮影のチャンスがあった時にはもっと長い焦点距離のレンズも持ってきたいなと考えつつ最終便1本手前のロープウェイで帰途につきました。
  

People Who Wowed This Post

今年は咲くのが早い

thread
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark IV+EF24-70mm f/2.8L II USM
2018/11/15 12:20:38
SS1/500 F11.0 ISO100
露出補正 -1 1/3
焦点距離 70.0mm

庭に咲くネリネ(ダイヤモンドリリー)ですが今年は11月始めから咲き出しました。何時もより2週間近く早いと思います。
これも今年暑かった影響なのでしょうか?
  

People Who Wowed This Post

Digital Photo Professional 4(DPP4)のアンシャープマスク(備忘録)(2)

thread
サンプル(1) 花びらの輪郭の... サンプル(1)
花びらの輪郭の黒いエッジは殆ど付いていない。
サンプル(2) しきい値が小さ... サンプル(2)
しきい値が小さいので花びらと背景の空の色違いで白黒のエッジが付きやすい状態。
サンプル(3) 白黒エッジ幅も... サンプル(3)
白黒エッジ幅も大きく、しきい値も低いので花びらの周辺に黒エッジが目立つ。
  
前回の画像サンプルは新聞というモノトーンでアンシャープマスクの効果も分かりやすかったので今回は色のある花でその違いを確認した。

サンプル画像の1枚目が最もアンシャープマスクは弱めでサンプル2はしきい値を最も低くして色と色との違いが少なくてもアンシャープマスク効果が出やすい状態にしサンプル3はアンシャープマスクの細かさ、しきい値を中間程度にした状態。

サンプル画像は結果的に1から3になるにつれシャープネスは強く出る傾向にあるが今回の画像サンプルの場合はサンプル2までがシャープネスも自然な状態でサンプル3の画像はシャープネスが強めと思える。

写真の解像感を出すためついついシャープネスはきつくかける傾向だったがシャープネスは最小限にする方が良いと感じた。

ただし、風景画像のように複雑な色が混じった場合はシャープネスが強くてもエッジの白黒の帯は目立たない傾向にあり最終的には写真の内容により個々にシャープネスの掛け具合は判断するしかないと思われる。
  
#備忘録

People Who Wowed This Post

Reflection

thread
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/11/16 13:43:09
SS1/40 F5.6 ISO320
露出補正 0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2018/11/16 13:44:30
SS1/60 F5.6 ISO320
露出補正 0.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/11/16 13:42:56
SS1/50 F5.0 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 17.5mm(35mm換算97mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/11/16 13:44:11
SS1/80 F6.5 ISO320
露出補正 -2/3
焦点距離 188.2mm(35mm換算1050mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2018/11/16 13:46:17
SS1/50 F4.5 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 14.4mm(35mm換算80mm)
  
まだまだ秋の紅葉・黄葉はたけなわです。
ふっと出かけたついでに立ち寄った所に池があって黄葉が水面に反射してました。
  

People Who Wowed This Post

Digital Photo Professional 4(DPP4)のアンシャープマスク(備忘録)

thread
サンプル(1) アンシャープマ... サンプル(1)
アンシャープマスクの
「強さ」は、中間、「細かさ」は最小、「しきい値」は最大の設定。
最も白黒エッジが付かない状態。
この画像が一番自然な感じ。
シャープ感を出すために強さを最大にしても白エッジは殆ど付かず理想的な画像と思う。
サンプル(2) アンシャープマ... サンプル(2)
アンシャープマスクの
「強さ」は、中間、「細かさ」は最小、「しきい値」も最小の設定。
最も白黒エッジが細く、エッジは最も付きやすい設定。
文字をよく見るとグレーのエッジが付いているのが分かる。
サンプル(3) アンシャープマ... サンプル(3)
アンシャープマスクの
「強さ」は、中間、「細かさ」も中間、「しきい値」も中間の設定。
文字の周りの白エッジが目立つ状態。

サンプル(4) アンシャープマ... サンプル(4)
アンシャープマスクの
「強さ」は、中間、「細かさ」も中間、「しきい値」は最もエッジが付かない設定。
白黒エッジ幅を広めに設定しても文字と背景の色の違いがかなりないと白エッジは付かない状態。
この画像サンプルではこの設定でも白エッジは目立たず1枚目の写真に比べるとシャープ感のある画像となる。
  
メインカメラをCanon EOS 5D Mark IV(5D4)にしてから以降画素数が上がっているにもかかわらず解像感のある写真が撮れないので悶々としていた。
SONY α7 Mark IIの写りは画素が2500万画素くらいでも現像時の画像処理後はエッジがくっきりした解像感がある写真となり満足している。

この違いは何なのかとよく見ると5D4の画像を等倍で見るとエッジに白いエッジが付いて不自然であることが分かった。他メーカーのカメラの写真と比べるとどうも5D4の白いエッジの幅が広くどう見ても不自然。

この違いが何かと現像のパラメータを色々変化させたらシャープネスのかけ方にあることが分かった。

Canon純正の現像ソフトである「Digital Photo Professional(DPP)」には以前のバージョン3(DPP3)と後継のバージョン4(DPP4)がありますが過渡期はDPP3が新しい機種のrawファイルに対応せず、またDPP4は古い機種のrawファイルには対応しないということで新旧のカメラを持っているとDPP3とDPP4を使い分けるという必要がありましたが現在ではDPP4がかなり古いモデルのrawファイルまで対応するようになってので私が持っているカメラに限ってはDPP4だけで対応できるようになり満足している。

ところがDPP3のシャープネスがDPP4ではアンシャープマスクとなりシャープネスの強さ、細かさ、しきい値という設定が細かくできるようになった。

アンシャープマスクで使うパラメータの意味は次の通り。
「強さ」は、白黒のエッジの付き方の強さで数値を大きくするとエッジがより強く付く。
「細かさ」は、白黒のエッジの太さで数値を大きくするとエッジが太くなる。
「しきい値」は、色と色がどのくらい違うとエッジを付けるかで数値を上げると微妙な色の違いの部分にエッジが付かなくなり、逆に数値を下げると微妙な色の違い部分にもエッジが付くようになる。

このシャープネス設定のカメラ側のパラメータ自体が「細かさ」、「しきい値」とも10段階でデフォルト値は4の設定だったためシャープネスが効き過ぎた感じとなっていた。

そこで画像のエッジの白いエッジが目立たないようにボディー側の「細かさ」は、1に「しきい値」は、10に設定変更した。

この状態で撮った写真のrawファイルを現像しても白エッジが変に目立つことがない自然な画像となった。

メーカーが白エッジが目立つパラメータ値にしているのは訳があるらしい。最終的にプリントすることが前提であれば、このくらい太いほうが仕上がりが良いということらしい。
しかし、はたしてそうなんでしょうか?また改めてアンシャープネスの掛け方によるプリント結果の違いについて考察したいと思います。
  
#備忘録

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise