Search Bloguru posts

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://en.bloguru.com/hitparadeclub

freespace

ブログへ訪問していただきありがとうございます。
①引用・要約・参考ソースはできる限り明示しています。
②引用やコピーした内容があっても、ブログのタイトルや「記事の■太字」は自分の考えを述べています。
③スマホでブログを閲覧する方が増加しています。文字が多いと読みづらいため、文章を短くし、写真集のようにしました。 ④気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

Blog Thread

  • 「シェリーに口づけ」レコードを持つていたが、あいにく「かび」が生えて、使い物にならなくなってしまつた。

「シェリーに口づけ」レコードを持つていたが、あいにく「かび」が生えて、使い物にならなくなってしまつた。

thread
「シェリーに口づけ」レコードを...
うたた寝をしていたら、昔の「ホンダZEST」のCMが流れてきた。シマウマの模様が変わるのと、東京タワーが2本出てくるCMである。
 
1969年発表の「シェリーに口づけ」は70年代に青春を送った人にはなつかしいかも。
 
「愛の休日」や「哀しみの終わるとき」「思い出のシンフオニー」などはフレンチ・ポツプスが苦手な人でも好きになれる曲。
 
レコードを持つていたが、あいにく「かび」が生えて、使い物にならなくなってしまつた。レコードは手入れが必要だ。
 
60年代を創世記のロックンロールを引きずつていた時代というなら、70年代はロツクの可能性が模索され花開いた時代だ。
 
さまざまなロックシーンが生み出されるとともに、一夜にして億万長者になれるといつたように音楽と金が結びついた時代となったらしい。
 
私としては「正統派ロツクンロール」「ブリテイツシユハードロツク」の線を守りたい。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise