- Hashtag "#メッセージ" returned 287 results.
月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。
船の上に生涯を浮かべ、
馬の口とらへて老いを迎ふる者は、
日々旅にして旅を栖(すみか)とす。
古人も多く旅に死せるあり。
現代語訳(口語訳)
月日は永遠に(終わることのない旅をする)旅人(のようなもの)であって、去ってはまたやって来る年もまた旅人(のようなもの)である。船頭として船の上で生涯を過ごす人や、馬子として馬のくつわを引いて老いるのを待ち受ける人は、毎日が旅であって旅を住処としているのだ。昔の人も多くが旅をしながら亡くなっている。
松尾芭蕉による「奥の細道」の冒頭部分です。
それが記されている額縁は、長年物置に眠ったままになっていたのですが、今日になってようやく壁に設置しました。
これは日本のある地方教会の敷地の隣に立つ民家のおじいさまの作品です。
ところで皆さん、本日の私の誕生日には多くのお祝いのお言葉を賜りありがとうございました。ついこの前緊張したまま小学校に入学したと思っていたら、既に半世紀を優に超える歳月を食ってしまいました。
私は40代の頃、年を聞かれるのが嫌でこのFacebookにも誕生日登録をあえてしませんでした。家族にもお祝いとか、おめでとうとか、何もしなくて良いと言っていたのです。おそらくその年に至っても、何も世の中に貢献していない我が身を恥じての事だったと思います。
50代を過ぎると、そんな心境にも変化がありました。
織田信長が本能寺の変で非業に倒れたのが49歳です。
敦盛の歌にあるように、「人間50年」であるなら、既に私はおまけの余生を過ごしていることになります。
無駄に歳だけ食って何事もなし得ていない自分自身を恥じるのではなく、その我が身をそのまま受け入れるようになったようです。もはや自己満足や他者の賞賛には動じない死人の境地に至ったのかもしれません。
松尾芭蕉は時の流れ自体を、変わらずに過ぎ行く旅人だとしました。
私の人生、その生きている事自体は旅人のように思えます。
それは短かろうと長かろうと仮の姿に過ぎません。
旅を終えた時、硬い基礎の上に立つ永遠の家に招かれ住むようになるのです。
そしてどんな旅であったかを評価・採点するのは、自己でも他者でもなく、その永遠の住まいに招いてくださるお方、時間と命の創造者であるお方のみです。この方からの報酬だけを当てにしたなら、今を生きること自体を肯定的に受け取ることができるようになった気がします。
本日の夕日は、地平線に沈む10分ぐらい前には既に厚い雲の中に隠れてしまいました。その雲から漏れる光線が辺の雲を赤く染めるのを子供らと楽しむことができました。
"私たちの齢は七十年。健やかであっても八十年。
そのほとんどは労苦とわざわいです。
瞬く間に時は過ぎ私たちは飛び去ります。
だれが御怒りの力をあなたの激しい怒りの力を知っているでしょう。ふさわしい恐れを持つほどに。
どうか教えてください。自分の日を数えることを。そうして私たちに知恵の心を得させてください。
帰って来てください。主よいつまでなのですか。あなたのしもべたちをあわれんでください。
朝ごとにあなたの恵みで私たちを満ち足らせてください。私たちのすべての日に喜び歌い楽しむことができるように。
どうか喜ばせてください。私たちが苦しめられた日々とわざわいにあった年月に応じて。"
詩篇 90篇10~15節
The days are like a traveler, and the years that come and go are also like a traveler. Those who spend their lives on board as boatmen, or those who wait for their time to grow old pulling horses are traveling every day, and they make their home in the journey. Many people in the past also died while traveling.
This is the first part of "The Narrow Road to the Tohoku" by Matsuo Basho.
The frame in which it is written has been lying dormant in a storage room for many years, but today I finally installed it on the wall.
It is the work of an old man in a house standing next to the property of a local church in Japan
By the way, thank you all for the many words of congratulations on my birthday today. It was as if a few days ago I had entered elementary school with a nervous breakdown, but it has already been over half a century since I then.
When I was in my 40s, I didn't even register my birthday on Facebook because I didn't want people to ask me how old I was. I told my family that they didn't have to congratulate me or anything. I think I was probably ashamed of myself for not having contributed anything to the world even at that age.
When I passed my 50s, my mind changed.
Oda Nobunaga was 49 years old when he was killed in the Honnoji Incident.
If I am a "human being of 50 years" as in Atsumori written, I have already lived my life and lest of it is just a bonus.
Instead of being ashamed of myself for wasting my years and not getting anything done, I have come to accept myself as I am. I may have reached the state of a dead man who is no longer moved by self-satisfaction or the praise of others.
Matsuo Basho regarded the flow of time itself as a traveler who passes on unchanged.
My life, that living itself seems to be a traveler.
It is only a temporary figure, no matter how short or long it is.
At the end of the journey, we are invited to live in our eternal home, which stands on a solid foundation.
And the only the Person who will evaluate and grade what kind of journey it has been is the One who invites us into that eternal dwelling, the One who is the Creator of time and life, not myself or others. If I only rely on the rewards from this One, I feel that we can now receive the affirmation of living in the present moment itself.
Today's sunset was already hidden by thick clouds about 10 minutes before it set on the horizon. My children and I enjoyed watching the rays of light leaking out of those clouds and turning the clouds on the edges red.
“Our days may come to seventy years,
or eighty, if our strength endures;
yet the best of them are but trouble and sorrow,
for they quickly pass, and we fly away.
If only we knew the power of your anger!
Your wrath is as great as the fear that is your due.
Teach us to number our days,
that we may gain a heart of wisdom.
Relent, LORD! How long will it be?
Have compassion on your servants.
Satisfy us in the morning with your unfailing love,
that we may sing for joy and be glad all our days.
Make us glad for as many days as you have afflicted us,
Psalm 90:10-15
Alaska アンカレッジの午後9時
三浦綾子さんの表彰式
8時45分pm頃、窓から日没を見るともうすでに地平線に沈みかけている。慌てて展望台に登る。太陽が半分ほど山の頂にすでに顔隠してるところだった。既に夏至から1ヵ月ほどが経過して、日没時間が20分ほど早くなったようだ。
太陽の右上空に黒い点となっているのはシアトルの空港を離陸したばかりの飛行機で、まだ上昇体勢にある。
そのまま北に進むのなら日本行きの航空便かもしれない。
いや確か夕刻発の日本行きはなかったはず。
日本やアジア行きの航空路は、最短距離を選ぶため北上してアラスカ沖を通る。そしてアリューシャン列島を撫でるように北太平洋を西へと向かう。
友人がこの日の午後9時のアラスカの街の様子を写真で紹介してくれた。さすがに北に位置しているだけあって9時でもまだ日焼けが必要なほど太陽は空高くあるという。
日常生活の中で目に見える範囲の世界が全てであると私たちは思い込みやすい。自分の目には見えない世界、自分の想像だにしない別の世界もあり、そこには自分が計り知れない原理で動いている世界もまたあるようだ。
本日7月21日は、作家の故三浦綾子さんが「氷点」で新聞社懸賞小説で入賞しその表彰の日であったようだ。
以下、その日を思い出している彼女の文章を紹介します。
「七月二十一日東京朝日新聞社講堂で授賞式。
壇上に次席の方三名と椅子に座って幕の上がるのを待つ。静かに静かに幕が上がった。そっと場内に目をやって母を探す。
前列の吉屋信子先生の横に母がいた。いつもより小さくみえる。
「母さんありがとうさん」
母は私の便器を何千回始末してくれた事だろう。ギュッと胸が痛くなる。
ふいに目の前がギラギラと明るくなる。テレビのライトだ。
夫の顔が目に浮かんだ。今年の一月二十五日急性肺炎で危篤に陥った時の苦しそうな夫の顔。ふっと涙がこぼれそうになる。
「生きていてよかったわね」
私の名が呼ばれた。立上ると力強い拍手が一斉に起って、一瞬ギクリとする。
「拍手しないで下さい。期待をかけないで下さい」
と叫びたくなる。
生まれて初めて多勢の大人の前で(子供は教師時代に経験ずみ)挨拶をする。
「私をほめないで下さい。私の理解ある周囲の人をほめて下さい。その背後にある神を讃(ほ)めて下さい」
これが東京・大阪・名古屋・小倉・旭川・札幌に於ける私の挨拶の大要であった。
(「入選その後の一ケ月」『「氷点」を旅する』所収)
雑貨屋の主婦がすべての仕事を終え、真夜中を超えてからの執筆で書いたと評判になった作品。
自分自身を支えた周囲の人々。
そしてその人々を支えている神へ思いを寄せている三浦さん。
目に見えないものにも、目が開かれていた人。
"私たちは見えるものにではなく、見えないものに目を留めます。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に続くからです。"
コリント人への手紙 第二 4章18節
"たとえ私たちの地上の住まいである幕屋が壊れても、私たちには天に、神が下さる建物、人の手によらない永遠の住まいがあることを、私たちは知っています。"
コリント人への手紙 第二 5章1節
Around 8:45pm, I look out the window at the sunset and it's already setting on the horizon. I hurriedly climbed up to the observation deck. The sun was already halfway up the mountain, hiding its face. It's already been about a month since the summer solstice, and the sun has set about 20 minutes earlier than the day’s.
The black dot to the right above of the sun was a plane that had just taken off from the Seattle airport and was still in an ascending position.
If it was going north, it might be a flight to Japan.
No, I'm pretty sure there was no evening flight to Japan.
Flights to Japan and Asia go northward through the Alaskan coast to choose the shortest distance. And then, as if stroking the Aleutian Islands, they head westward in the North Pacific.
A friend of mine showed me a photo of what the city of Alaska looked like at 9 p.m. today. The sun was still high in the sky then and he said he needs sunscreen at the time.
It's easy for us to believe that the world within our sight is everything in our daily lives. There is another world that we cannot see, another world that we never imagined, and another world that is driven by our own unfathomable principles.
Today, July 21, was the day when the late Ms. Ayako Miura won a prize for her novel "Hyoten" in a newspaper contest, and it was awarded to her.
Here is what she wrote as she recalled that day:
On July 21, there was an award ceremony at the auditorium of the Tokyo Asahi Shimbun newspaper.
“ I was seated on the stage with three people sitting next to me in chairs, waiting for the curtain to rise. The curtain went up quietly and quietly. I quietly looked around the hall to find my mother.
My mother was sitting in the front row next to Dr. Nobuko Yoshiya. She looked smaller than usual.
Thank you, Mom.
I wonder how many thousands of times my mother has cleaned up my toilet bowl. My chest starts to ache.
Suddenly, my eyes became bright and shiny. It was the light from the television.
I saw my husband's face. The face of my husband, who looked so distressed when he had fallen into critical condition due to acute pneumonia on January 25 this year. I felt tears spill out of my eyes.
'You're lucky to be alive,'
My name was called. When I stood up, there was a powerful round of applause, and I cringed for a moment.
"Please don't clap. Don't put your hopes on it.
I want to scream.
For the first time in my life, I am greeted in front of a large number of adults (in from of children, I've experienced this when I was a teacher).
Please don't praise me. Praise the people around me who understand me. Praise the God behind it.
This was the gist of my address in Tokyo, Osaka, Nagoya, Kokura, Asahikawa and Sapporo.“
The novel was written by a housewife in a grocery store after all the work was done and written after midnight.
The people around her who supported her.
And Ms. Miura's thoughts turn to God, the God who supports those people.
A person whose eyes were opened to the unseen.
"We keep our eyes not on what we can see, but on what we cannot see. For what is seen is temporary, and what is unseen is eternal."
2 Corinthians 4:18
"For even if our earthly dwelling place, the tabernacle, is broken down, we know that we have a building in heaven, a building that God will give us, an eternal dwelling place that is beyond the reach of man."
2 Corinthians, chapter 5, verse 1
本日の朝のエルサレム、ダマスコ門
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「凱旋的生涯」
ローマ人への手紙 8章28~31節
"神を愛する人たち、すなわち、神のご計画にしたがって召された人たちのためには、すべてのことがともに働いて益となることを、私たちは知っています。
神は、あらかじめ知っている人たちを、御子のかたちと同じ姿にあらかじめ定められたのです。それは、多くの兄弟たちの中で御子が長子となるためです。
神は、あらかじめ定めた人たちをさらに召し、召した人たちをさらに義と認め、義と認めた人たちにはさらに栄光をお与えになりました。
では、これらのことについて、どのように言えるでしょうか。神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵対できるでしょう。"
(序)詩篇91篇は信仰者への保護と供給が説かれ、ローマ書においてはさらなる積極的な意味での勝利の凱旋が謳われている。
保護や勝利をいただく理由はどこにあるのか。
(1)神との関係
①「ご自分の羽であなたを覆われる」(詩篇91:4)
「神が私たちの味方であるなら」(ローマ8:31)
そこには一致と調和の関係がある
②その調和は試練や困難から逃れさせるものではない
(2) 神への姿勢
①その関係は愛と尊敬に基づくものではならない
詩篇91:4、ローマ8:37。
②愛の関係の結果は継続的な語らいを読む=祈り
そのつながりが試練の中にあっても潰えない力となる
⑶ 神からの賜物
①最終的な救いと凱旋の保障(約束)
詩篇91:15
ローマ8:30 「予定」「召」「義認」「栄光」
これらは将来に関することであっても、過去形が使われている。
②「神が全てのことを働かせて益としてくださる」のは「召された者」に対して。
(結論)
キリストは人類最大の敵である死を滅ぼしてくださった。
キリストと同じ栄光の姿に私たちはあらかじめ定められた。
この大いなる保証を得た今、私たちは神の召の中で神と共に働くことができる。
昨日のオーナー会ズーム会議を終えてから、あるメンバーの方が次ようなメールを会員の皆さんに送ってくれました。
「人生はあきらめず、何歳になっても常に希望をもち、しつこくやれば定刻通りに飛ばなかった飛行機に間に合うというラッキーなこともなんどもありました。収容所に行った日系一世の方がたが良く口にしたことば、もったいない、がまん、しかたがない、それに加えて新一世としてはどんなことがあっても”あきらめない”という言葉を送りたいと思います。」
ステイホーム政策が続いてメンバーの中には収入が半減どころかほとんどない数ヶ月間を暮らしている方々もいらっしゃいます。
そんな窮状に対しての大きな励ましを先輩から頂いた言葉でした。
80年ほど前日系移民たちは日米開戦によって着の身着のまま2つだけのスーツケースを持って収容所に強制移住させられました。
それまでに開墾した畑も家も、あらゆるビジネスも全てを捨てざるを得ない状況での数年間の収容所暮らし。
「もったいない」
「がまん」
「仕方がない」
これらが貞観した彼らの言葉だったそうです。
戦争が終わって、再び無一文から彼らは生活を立ち上げていきました。
その苦境から比べたら、私たちはまだまだ恵まれています。
先達者らはあのような中でもあきらめなかったのです。脱出の道がどこかに開かれていることを信じて、あきらめずに進みたいと思いました。
"あなたがたが経験した試練はみな、人の知らないものではありません。神は真実な方です。あなたがたを耐えられない試練にあわせることはなさいません。むしろ、耐えられるように、試練とともに脱出の道も備えていてくださいます。"
コリント人への手紙 第一 10章13節
After yesterday's owners' zoom meeting, a member sent the following email to all members.
“Never give up on life, always have hope no matter how you are, and if you're persistent, you won’t miss your flight. Many times we were lucky enough to catch our flight. The Issei who were forced to intern camps often said,
What a waste,
Endure,
Can’t help to do that.
In addition, as a new Issei, I would like to say "never give up", no matter what happens.”
The stay-home policy continues, some members income were so limited until a half amounts, even to nothing.
These words of encouragement were powerful to us.
About 80 years ago, after the outbreak of war between Japan and the United States, Japanese immigrants were forced to leave all their fortunes and carry only two suitcases with them. They were forced to move to the camps.
They were forced to abandon all the fields which had cultivated before, their houses, and all kinds of businesses for a few years in order to live in the gulag.
What a waste.
Endure it.
Can’t help it.
These were their words of chastity, they said.
When the war ended, they started up their lives again from nothing.
Compared to that predicament, we are still blessed.
Our predecessors did not give up in the midst of all that. They wanted to go on, not giving up, believing that the way out was open somewhere.
“No temptation has overtaken you except what is common to mankind. And God is faithful; he will not let you be tempted beyond what you can bear. But when you are tempted, he will also provide a way out so that you can endure it.”
1 Corinthians 10:13
あらゆるものは多面体で出来上がっています。
ダイアモンドが妖しい光を放つのは、精緻な多面体カットが施されているからです。
高騰する医療費に米国の行き着いた資本主義社会の弱肉強食の負の面を見る思いがしました。
一方でここ地元で発生したCOSTCOの誇る最強のコスパ商品があります。それはチキンの丸焼きローストでこれがわずか4ドル強で買えてしまうのです。日本円でワンコインの500円。
家族全員がお腹いっぱいチキンを食べられるのですから、最もお得なコスコ商品だと私は思っています。
本日コスコへ行った時もやはりこれを買いました。
私のすぐ前に並んでいたおじさんは、そのチキンだけを買っていました。
今日の夕日自体は全く見えなかったのですが、それでも雲はあかね色に輝いて素敵な夕焼け空を形作ってくれていました。
キリスト教をヨーロッパ世界に宣教した使徒パウロには大きな肉体的ハンディがあったのです。それが病であったのか、障害であったのかはっきり解りません。彼は神にその肉体のハンディを取り去ってくれるようにと何度も祈ったのですが、神は意外な答えを彼に与えています。そのハンデのままで良い。その弱さの中にこそ、力を見いだすことができるのだ、と言われたのです。
私たちの人生は、あらゆる面で良いものだけで装いたいと考えます。しかしある面においては人知れずネガティブな側面を持たざるを得ないことがあるでしょう。しかしそんなマイナスと見えるところにこそ、神の恵みと力が働くのです。
"その啓示のすばらしさのため高慢にならないように、私は肉体に一つのとげを与えられました。それは私が高慢にならないように、私を打つためのサタンの使いです。
この使いについて、私から去らせてくださるようにと、私は三度、主に願いました。
しかし主は、「わたしの恵みはあなたに十分である。わたしの力は弱さのうちに完全に現れるからである」と言われました。ですから私は、キリストの力が私をおおうために、むしろ大いに喜んで自分の弱さを誇りましょう。"
コリント人への手紙 第二 12章7~9節
Everything is made of polyhedra.
A diamond gives off a bewitching beautiful shinning because of its intricate polyhedral cut.
The skyrocketing cost of medical care in the United States reminded me of the negative aspects as the capitalism society we have ended up in.
There is one of COSTCO's strongest cosmetic products. It is a whole roasted chicken that can be purchased for just over four dollars. It's only 500 yen, which is one coin.
Since the whole family can enjoy a full meal of chicken, I think it is the most affordable COSTCO product.
When I went to Cosco today, I also bought this.
The man who was standing in line right in front of me only bought the chicken.
The sunset itself wasn't visible at all today, but the clouds were still shining in a brilliant reddish-brown color, and I could see a beautiful sunset sky.
The Apostle Paul, who preached Christianity to the European world, had a great physical handicap. Whether it was a disease or a disability, we do not know for sure. He prayed many times to God to take away his physical handicap, but God gave him an unexpected answer. He said that you can remain at that handicap. It is in that weakness that we can find extraordinary strength coming from Him.
We want to dress our lives up in every aspect with only good things. But there will be certain aspects of our lives that we don't know about and that have a negative one. However it is in those areas that appear negative that God's grace and power work.
“because of these surpassingly great revelations. Therefore, in order to keep me from becoming conceited, I was given a thorn in my flesh, a messenger of Satan, to torment me. Three times I pleaded with the Lord to take it away from me. But he said to me, “My grace is sufficient for you, for my power is made perfect in weakness. ” Therefore I will boast all the more gladly about my weaknesses, so that Christ’s power may rest on me.”
2 Cor. 12:7-9
いつもの高台から日没を眺めると、シアトルに帰ってきた感がさらに広がります。
ポーランドから運転すること約3時間、今回は睡魔と戦うこともなく余裕鑠鑠で帰ってきました。
昨日の丸一日を使ったハイキングでかなり疲れていましたが、その晩10時間程も睡眠するとすっかり元気を取り戻すことができました。
一方子供たちは昨夜ポートランドで夕食を済ませた後、その晩のうちに帰途につきました。
私だけ1人でもう1泊したのです。
いつも働きを終えてポートランドに帰る道中は睡魔が襲って来ます。すると平手打ちを頬にしながらそれと戦ったり、途中レストエリアで仮眠を取ったりするのです。運転をしながらレクチャーを聞いていますが子守唄にしか聞こえず、ほとんど頭に入りません。
今回は眠気を催ずに、しっかりとレクチャーを楽しみ学ぶことができました。
今晩見たシアトルの日没にはなんだ遮る雲はなく、日輪自体がオリンピックの山肌に没する瞬間を見ることができました。
ところで神について、人間について、人間の死後の世界について、やがて来る神の統治する世界について、私たちはぼんやりとしたものしかしか知らなかったのですが、2000年前のキリストの十字架と復活、そして昇天を通してはっきりとした啓示が与えられました。
それまでは夢とか幻などを見た預言者が語る内容の範囲内でしか私たちには知らされていなかったのです。しかし、キリストご自身の語る言葉を通じて、またその教えに接した十二使徒らの残した書簡を通じて神のスピリットが確かなこととして示した27冊の書物が聖書として残されています。
この聖書の言葉がはっきりくっきりとこれらの永遠の謎であったことについて、しかし生きる上でとても大切なことを私たちに明らかに伝えてくれています。
"神は昔、預言者たちによって、多くの部分に分け、多くの方法で先祖たちに語られましたが、
この終わりの時には、御子にあって私たちに語られました。神は御子を万物の相続者と定め、御子によって世界を造られました。
御子は神の栄光の輝き、また神の本質の完全な現れであり、その力あるみことばによって万物を保っておられます。御子は罪のきよめを成し遂げ、いと高き所で、大いなる方の右の座に着かれました。"
ヘブル人への手紙 1章1~3節
Watching the sun set from my usual perch, I felt even more like I was back in Seattle.
I didn't have to fight sleepiness to get back during the three-hour drive from Poland. .
I was pretty tired from last day's full day of hiking, but after about 10 hours of sleep that night. I was able to completely regain my energy.
The kids, on the other hand, had dinner in Portland last night and then headed home later that night.
I was the only one who stayed one more night.
I always get sleepy on the way back to Portland after working. I would fight it with a slap on the cheek and take a nap in the rest area on the way home!
I listen to the lecture while driving, but it sounds like a lullaby and I can barely get into the lecture.
This time I was able to enjoy the lecture and learn without getting drowsy.
There was not a cloud to block the sunset in Seattle tonight, the sun wheel itself was just sinking into the Olympic mountains.
We could see about God, by the way, about man, about man's afterlife, and about the world of God's government that will eventually come only vaguely for many years.
However, about the 2000 years ago, through Christ’s cross, his resurrection and his ascension, a clear revelation was given to us.
Until then, it was only made known to us within the confines of what the prophets told us in his dreams and visions, etc. But through the words of Christ Himself and through the letters left by the twelve apostles who were exposed to His teachings, there are twenty-seven books left as the New Testament Bible that the Spirit of God has shown certainly of these facts.
The words of this Bible clearly and unambiguously state that these were eternal mysteries before, but now It clearly tells us something very important about ourselves.
“In the past God spoke to our ancestors through the prophets at many times and in various ways, but in these last days he has spoken to us by his Son, whom he appointed heir of all things, and through whom also he made the universe. The Son is the radiance of God’s glory and the exact representation of his being, sustaining all things by his powerful word. After he had provided purification for sins, he sat down at the right hand of the Majesty in heaven.“
Hebrews 1:1-3
ホサナキリスト教会・日曜礼拝のメッセージアウトラインです。
「変貌の山」
聖書箇所: ルカの福音書 9章28~36節
"これらのことを教えてから八日ほどして、イエスはペテロとヨハネとヤコブを連れて、祈るために山に登られた。
祈っておられると、その御顔の様子が変わり、その衣は白く光り輝いた。
そして、見よ、二人の人がイエスと語り合っていた。それはモーセとエリヤで、
栄光のうちに現れ、イエスがエルサレムで遂げようとしておられる最期について、話していたのであった。
ペテロと仲間たちは眠くてたまらなかったが、はっきり目が覚めると、イエスの栄光と、イエスと一緒に立っている二人の人が見えた。
この二人がイエスと別れようとしたとき、ペテロがイエスに言った。「先生。私たちがここにいることはすばらしいことです。幕屋を三つ造りましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、一つはエリヤのために。」ペテロは自分の言っていることが分かっていなかった。
ペテロがこう言っているうちに、雲がわき起こって彼らをおおった。彼らが雲の中に入ると、弟子たちは恐ろしくなった。
すると雲の中から言う声がした。「これはわたしの選んだ子。彼の言うことを聞け。」
この声がしたとき、そこに見えたのはイエスだけであった。弟子たちは沈黙を守り、当時は自分たちの見たことをいっさい、だれにも話さなかった。"
(1) 山上での祈り
①イエスの生涯の転機を迎えていた〜1週前に十字架の苦難をされたばかり(22-27)
すべての重荷を主に委ねよ
②選択的な人選をされた理由ーペテロ、ヨハネ、ヤコブだけを伴って
(2) 山上での変貌
①イエスの場合は本来持っておられた神としての栄光の表れ。
祈りは外界を離れ主の顕現と臨在とに触れる場である。
②私たちの場合は神の栄光を鏡のように映し出す輝き(ステパノ・使徒6:15)
⑶ 山上での話題
①モーセとエリヤ〜「イエスがエルサレムで遂げようとしておられるご最期について」
エクソザス(出エジプト)、最大の試練であり事業
②ペテロ〜「何を言うべきかを知らなかった」
幕屋は仮庵の祭りの時の小道具であり、メシア来臨待望の祭りである
(結論)
高い山に登ることをそこで神と交わることを学んでいこう。栄光の主と接する毎に私たちは変えられていく。やがて日常生活の話題がルーティンではなくゴールに向けたものと変えられるまで。
昨日は「天のところ」と言う表現がエペソ書に5回あることを紹介しました。
天においては、天使も悪霊もいる、そしてキリストが神の右の座に座しておられる。そこにあるすべての霊的祝福が私たちに与えられている。
これらのことを教えてくれている聖句でした。
なるほどなぁ〜と、そのありがたい恵みを感謝し受け取る事が出来ます。ところが理解しがたいのが2章6節にある次の御言葉ではないでしょうか。
"神はまた、キリスト・イエスにあって、私たちをともによみがえらせ、ともに天上に座らせてくださいました。" (エペソ人への手紙 2章6節)
ここで注目したい語句がこれです。
συνεκάθισενν (synekathisen) — 「共に座らせた」。
新約聖書ではエペソ書のここにしか出てこない語句です。少々文法的に込み入ったことを言って恐縮なのですが、この聖句の動詞はアオリスト形でしかも直接法が使われています。すると現在形とか未来形ではなく、単純過去形や現在完了形として理解され訳さなくてはならないものなのです。
「キリストとともに天のところに座す」と言う特権は、私たちが過去においても現時点においても経験できるものではありません。これはキリストが再び地上においでになられて(再臨と言います)、新しい世界を創出された時に、復活した聖徒たちに与えられる特権であり地位なのです。すなわち将来に属することであり私たちに与えられたありがたい恵みの約束なのですが、どうして過去形として語られているのでしょうか。
世界の創造者は、時間に拘束されるお方ではありません。
神が言われたことゆえ、語られた約束ゆえにそれはすでに時間を超越して成就・完了したものとして語られる場合があります。旧約聖書においてもその預言者たちが神の約束を語るときに、過去形や完了形で既にその預言の事柄が起こったこととして語られる場合が多く見出されます。
つまり神の視点からは既に成就しているので、過去形として書かれているのです。
この地上生涯において信者は時に迫害や不条理なところを通らねばならないことがあるでしょう。その困難の後にやがてキリストと同じ特権に預かることができると確約されているのを知ればどんな試練をも耐える力となります。
同じことが次の黙示録では人間の視点に立って与えられている約束の言葉です。人にとっては将来に属する約束ですので未来形で記されています。
"勝利を得る者を、わたしとともにわたしの座に着かせる。それは、わたしが勝利を得て、わたしの父とともに父の御座に着いたのと同じである。"
(ヨハネの黙示録 3章21節)
δώσω αὐτῷ καθίσαι 〜「彼に座らせる事を与えるであろう」(未来形・直接法)
ἐκάθισα〜「(父の御座に)着いた」(アオリスト形・直接法)
ここでキリストが私達と共に勝利の座に着かせると言っておられる部分は、将来に属することです。そしてキリストご自身が十字架と復活による勝利を得た後に父なる神と共に御座に着かれたのは、過去のことです。
今日の夕陽もまた素晴らしいものでした。
まるで明日が来ることを約束してくれているかのようです。
明日は7月4日で米国の独立記念日です。
その先日の今日、先ほど家族とともに集ってお祝いをしました。女性陣が天ぷらを作ってくれたのです。
その中でも娘が自身の畑で育てたズッキーニの花を天ぷらにしたものが絶品でした。絶妙な苦味が口の中に広がって何とも言えない味わいでした。
Yesterday I mentioned that the expression " heavenly realms " is found five times in the book of Ephesians.
In heaven there are angels and demons, and Christ is seated at the right hand of God. All spiritual blessings there are given to us.
These were the scriptures that taught us such a blessing.
I see...and we can appreciate and receive that grateful blessing. However, I think the hardest part to understand is the following verse in this book 2:6
"God has also raised us up together in Christ Jesus, and made us sit together in heaven." (Ephesians 2:6)
The word I want to focus on here is this.
συνεκάθισεν (synekathisen) - "made them sit together".
It's a phrase that only occurs here in the New Testament in Ephesians. Forgive me for being a bit grammatically complicated, but the verb in this verse is aorist and indicative form.
Then it must be understood and translated as simple past tense or present perfect tense, not present or future tense.
The privilege of being "seated in heaven with Christ" is NOT something we have had in the past or at the present time. This is the time when Christ will come to earth again (called the Second Coming) and create a new world. It is a privilege and a status given to the resurrected saints. So it belongs to the future, and it's a promise of grateful grace given to us, but Why is it spoken of in the past tense?
The Creator of the world is not bound by time as human.
Because of what God has said, because of the promises He has spoken, it has already been timelessly fulfilled and completed. It may be spoken of as in the Old Testament, when its prophets spoke of God's promises, they were already speaking of them in the past tense and the perfect tense. We find many cases where events are spoken of as having happened in the Old Testament.
That is, from God's point of view they are written in the past tense because they have already been fulfilled.
There are times in this earthly life when the believer have to go through persecution and absurdity . Knowing that after all that trouble, we are assured that we will soon be entrusted with the same privileges as Christ. It will be the strength to endure any trial.
The same is the word of promise given from a human perspective in the next verse in Revelation. It is written in the future tense because it is a promise that belongs to the future for man.
"He who gains the victory shall be seated with me on my throne. It is the same as I have obtained the victory and have sit at the Father's throne with My Father."
(Revelation 3:21)
δώσω καθίσαι - "I will give to seat" (future tense, indicative method)
ἐκάθισα ~ "I have sit (at the throne of my father)" (aorist form, direct method).
The part here where Christ says he will let believers sit in victory with him belongs to the future. And Christ Himself was seated with God the Father after His victory on the cross and resurrection that belongs to the past.
Today's sunset was also spectacular.
It's like a promise of what tomorrow will bring.
Tomorrow is the 4th of July, which is America's Independence Day.
One day earlier today, we got together with my family to celebrate it. The ladies made tempura for us.
One of the best tempura dishes was made from zucchini flowers that my daughter grew in her own garden. It had an indescribable taste with a perfect bitterness that spread in my mouth.
ἐπουρανίοις (epouraniois) 〜エポウーラノイス:「天の所」
新約聖書のエペソ書においてこの語句が5回使われています。
そしてその神的な領域である「天のところ」にあっては、何が存在して、それがどのような状態にあるのか、私たちとの関わりにおいて関連することなどが啓示されてあります。
①「天にある」すべての霊的な祝福が私たちのものとなっている。
"神はキリストにあって、天上にあるすべての霊的祝福をもって私たちを祝福してくださいました。"(1章3節)
②復活されたキリストは「天のところ」で父なる神の右の座に着座されておられる。
"この大能の力を神はキリストのうちに働かせて、キリストを死者の中からよみがえらせ、天上でご自分の右の座に着かせて、"(1章20節)
③その右の座とは、私たち信者もキリストとともに座しているのだという。
"神はまた、キリスト・イエスにあって、私たちをともによみがえらせ、ともに天上に座らせてくださいました。"(2章6節)
④その「天のところ」には天使の勢力らが存在している場である。
"これは、今、天上にある支配と権威に、教会を通して神のきわめて豊かな知恵が知らされるためであり、"(3章10節)
⑤またそこには悪霊も存在している場である。
"私たちの格闘は血肉に対するものではなく、支配、力、この暗闇の世界の支配者たち、また天上にいるもろもろの悪霊に対するものです。"(6章12節)
地上においては見ることができない、「天の所」とはいかなる場であるのかをこうして聖書から教えられます。
そこには天使もいる、悪霊もいる、そしてキリストが諸々のそれらの勢力よりも高い父なる神の右の座に座しておられ、そこに私たち信者も共に座す資格を得たのだと。さらに、そこに存在している全ての祝福で私たちが祝されているのだと言うのです。溢れるばかりの恵みがすでに私たちにあったのです。
今晩は日の入りの約1時間ほど前にいつもの展望台にやってきました。
すると今まで見ることのできなかった美しい空の様体が現れていました。充分に明るい太陽光線は、雲の作る空模様の造形を日の入りの赤みだけとは異なる栄光に仕上げてくれていました。
ἐπουρανίοις (uranois) - : "the heavenly place”
Five times in the New Testament at the book of Ephesians this phrase is used.
And in that divine realm of the "heavenly places," what exists and what state it is in, also these passages tells us of the revelation of what is in and relevant in relation to us, etc.
(1) All spiritual blessings "in heaven" are ours.
"God has blessed us in Christ with all spiritual blessings in heavenly places." (1:3)
(2) The resurrected Christ is seated at the right hand of God the Father "in the heavenly places".
"This great power God has put to work in Christ, that He might raise Him from the dead, and in the heavenly realms and put Him on His right hand seat in "(1:20)
(3) That right hand seat means that we believers are also seated with Christ.
"God has also raised us up together in Christ Jesus, and made us sit together in heavenly places He gave me." (2:6)
(4) In that "heavenly place" is the place where the angelic powers are present.
"This is the place where the very rich wisdom of God is now made known to the rulers and authorities in heaven, through the church”
(3:10)
(5) It is also a place where evil spirits are present.
"Our struggle is not against flesh and blood, but against dominion, against power, against the rulers of this dark world, and It is against all the evil spirits that are in heaven." (6:12)
This is how the Bible tells us what kind of place is the "heavenly place" that cannot be seen on earth. We are taught only being revealed by these sections.
There are angels there, there are demons, and there is God the Father who is higher than all those forces, and Christ is higher than all those forces. He says that He is seated on the right hand seat and that we believers are qualified to sit there with Him. He goes on to say that we are celebrated with all the blessings that are present there. The overflowing grace was already upon us.
Tonight, about an hour or so before sunset, we came to our usual lookout point.
There was a beautiful sky. Bright enough sunshine made the sky's patterned shapes of clouds into a glory which is different from the blush of sunset alone.
自宅からわずか10分足らずのところに広大な公園の入り口があります。その公園は森に包まれていて、約1マイル山道を進むと滝に至ります。歩きながら息子とは、2年前の本日にあったことなどを話していました。
2年前、私と2人の子供は三重県にある深い渓谷を走破していました。そこは登山家の深田久弥が日本3大秘境・渓谷の1つに選んだ場所であり、その道は険しく深い谷底まで直角に切り立った崖を歩く難所が至るところにありました。転落死亡事故が毎年のように発生している警告版があちこちに立っていました。子供らにはスマホを触らずに足元に注意して歩くようにと何度となく警告しました。
ところが当時友人らとInstagramの見栄えを競っていた娘は聞く耳を持たず、常に歩きながらスマホで珍しい風景の写真を撮っては編集に没頭するのです。そしてついに彼女は足をつまずかせた衝撃でスマホを谷底に落としてしまったのでした。その後1時間ほどかけて私は崖の岩肌にしがみつくようにして探したのですが、見つかりません。急流の谷底まで降りて行きましたが、やはり見つからないのです。
携帯電話よりも命の方がよっぽど大切であると判断して、とにかく3人が無事に帰還することだけを願いながらその場からUターンしたのでした。
彼女にとって命の次に大事なのがスマホでした。日本にいながらも常に友人とのコミニケーションのやりとりがエッセンシャルなようです。
私は早朝、1人で熊野古道を散策してから皆で大阪行きの特急に乗りました。予定を変更して大阪のApple店に寄っては彼女のためのiPhoneを探したのが、2年前の今日のことでした。
2年前のその時、私は彼女を大いに責めたのでした。
あれほどの警告を無視した不従順故の事故であり、その損失は自業自得だと、ストレートに伝えたのを覚えています。
2年が経った今、全体像の輪郭が浮かび上がってきました。直接の原因は彼女の不注意には違いありませんが、そのように彼女を不従順に至らせた責任は親の私にあったのです。
17歳の子が反抗的であると言うのは親との関係性が生み出した結果であり、その関係性を作り出している責任は親である私にあったと最近気づくようになったのです。
そのことは私自身当時は思いも至りませんでしたが、2年と言う時間を経て、より客観的に親子関係を俯瞰できるようになってから、そのように思いが及ぶのです。
彼女自身もこの2年間で幾多の試練を乗り越えて来ました。私どもの関係はかなり修繕されてきたように感じています。
これも全ては、主の恵みによるものです。
本日の夕日は、日輪がオリンピック山脈に沈むあたりに雲は何もなく、くっきりとそのオリンピック山脈がシルエットに浮かび上がっていました。今日ほど鮮やかにオリンピック山脈が見た事はありません。太陽が向こうの反対側からオリンピック山脈を照らしているからです。
"わがたましいよ主をほめたたえよ。主が良くしてくださったことを何一つ忘れるな。
主はあなたのすべての咎を赦しあなたのすべての病を癒やし
あなたのいのちを穴から贖われる。主はあなたに恵みとあわれみの冠をかぶらせ
あなたの一生を良いもので満ち足らせる。あなたの若さは鷲のように新しくなる。"
詩篇 103篇2~5節
Less than 10 minutes from my home is the entrance to a vast wood park. The park is made of a forest and about a mile of mountain road leads to a waterfall. As we walked, my son and I were talking about what happened two years ago today.
Two years ago, my two children and I were walking through a deep canyon in Mie Prefecture. The path was steep and deep and had been chosen by the mountaineer Kyuuya Fukada as one of the three most unexplored places in Japan. There were difficult places to walk on the cliffs that were cut at right angles to the bottom of the valley, everywhere. There were warning signs standing everywhere, with fatal falls occurring every year. I warned my kids many times to watch their step and not touch their phones.
But my daughter, who was competing with her friends for the best look on Instagram at the time, wouldn't listen. She took pictures of unusual scenery with her phone and immersed herself in editing. Finally, she tripped over her foot and dropped it down the valley floor. I spent the next an hour or so clinging to the rock face of the cliff, but I couldn't find it. . We went down to the bottom of the ravine, but we couldn't find the phone.
We decided that our lives were more important than our cell phones, so I just wanted to make sure the three of us returned safely. We made a U-turn from the spot and head to trail head.
Next to her life, her phone was the most important thing to her. Even though she is in Japan, constant communication with her friends seems to be an essential part of her life.
I walked the Kumano Kodo by myself early in the morning and then we all got on the express train to Osaka. We changed our plans and stopped at the Apple store in Osaka to look for an iPhone for her. This was two years ago today.
Two years ago at that time, I blamed her greatly.
I told her straight away that it was an accident of disobedience and disregard for all those warnings, and that her loss was self-inflicted. I remember that I pointed on her this way.
Now, two years later, the contours of the whole picture are beginning to emerge. The direct cause must have been her carelessness, but the responsibility for causing her to disobey in that way was on me as parent.
17 year old being rebellious is a result of the relationship I have with her. And that relationship was created mostly by parents. I recently came to realize that I, as a parent, was responsible for creating the problem.
At the time, I didn't realize that, but after two years, I have come to realize that way. It's only when you can get a bird's eye view of the relationship after things has passed away.
She herself has gone through many trials and challenges in the past two years. I feel that our relationship has been mended considerably.
This is all by the grace of the Lord.
Today's sunset was clear, with no clouds whatsoever around the sun wheel setting over the Olympic Mountains, and its The Olympic Mountains stood in silhouette. I've never seen the Olympic Mountains as vividly as I did today, because the sun was shining on them from the other side directly without any hinderance.
"My soul, praise the Lord! Do not forget anything that the Lord has done for you well.
He has forgiven you all your iniquities and healed you of all your diseases.
He will redeem your life from the pit. He will put a crown of grace and mercy on you
He will fill your lifetime with good things. Your youth will be renewed like an eagle."
Psalm 103:2-5.
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account