Search Bloguru posts

カイの家

https://en.bloguru.com/kai

Blog Thread

彩磁蜻蛉蜘蛛文小皿

thread
彩磁蜻蛉蜘蛛文小皿
 もうひとつ土曜日に購入した「彩磁蜻蛉蜘蛛文小皿」です。横幅が17cmあります。こちらは1910年から1922年までの間に作られたもので、オリジナルは1895年に制作されたようです。作家は良くわかっていません。ミッドサマーも蜻蛉が取手として用いられているので、作家はアーノルドクローかもしれませんが、定かではありません。
 蜻蛉と蜘蛛は良くロイヤルコペンハーゲンで使われるモチーフです。ただ、両方描かれているものは珍しく、だいたい蜻蛉と蜘蛛の巣だけが描かれているものが多いです。
 いくつか見たことはありますが、やはり数は少ないものです。結構日本にもレア物がありますね。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2009-06-01 08:33

これ料理に使うものなの・・・???

People Who Wowed This Post

hiro
Commented by hiro
Posted at 2009-06-02 00:42

違います。金魚もそうですが、これもashtry、すなわち、向こうでは灰皿に分類されています。でも、いずれも観賞用だとは思います。使うとすれば、金魚は灰皿かもしれませんが、蜻蛉はペントレイに使われたのかなと思われます。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-06-01 15:19

どのように使われるのか、難しい絵柄だと感じました。

People Who Wowed This Post

hiro
Commented by hiro
Posted at 2009-06-02 00:46

 おそらく、観賞用だと思います。使うのなら、ペントレイやアクセサリー置きに適しているのではないでしょうか。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise