Search Bloguru posts

カイの家

https://en.bloguru.com/kai

花麦藁菊文様のルーツ

thread
花麦藁菊文様のルーツ
 上の写真は、清朝、康熙(1662−1722)時代に作られた中国の青花である。そして下の写真はマイセンの1765−1774年に作られた花麦藁菊文様のブルー&ホワイトである。この文様が、後にロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドとして世界的に有名になる元のデザインで、マイセンでは1740年前後に作られたとされている。
 ここで問題なのは、この花麦藁菊文様はマイセンのオリジナルかそれとも、中国の青花がオリジナルかということである。ロイヤルコペンハーゲンのブルーフルーテッドの専門書には上の写真の中国の青花がオリジナルだろうとしている。私もそう思う。ただし、マイセンのブルー&ホワイトに関する専門書には載っていない。載っているのは、ブルーオニオン文様の元と考えられる中国の青花の写真だけであり、花麦藁菊やロック&バードの文様の元は掲載されていないのである。
 5月にロムドシンという西洋骨董店が主催するマイセンの「藍色の世界」という講演会を聞いてきた。某美術館の学芸員が講師であった。内容は染付の歴史が主でマイセンの専門書に掲載されているブルーオニオンの元としている青花の写真も出てきた。
 講演が終わり、質問タイムでロムドシンのオーナーから指名されたので質問をした。
 ブルーオニオン文様の元は中国だが、花麦藁菊やロック&バード文様のオリジナルも中国かと。答えは、ロック&バードの元は中国である。理由は太古岩や飛んでいる鳥の柄はいっぱい中国にあるからだという。でも、同じような柄は見たことがないというとマイセンの専門書に載っているブルーオニオン文様もまったく同じではないという答え。では、なぜマイセンの専門書にはブルーオニオンだけしかオリジナルが載っていないのか。と突っ込みたかったが、やめた。
 さらに、花麦藁菊文様のオリジナルはマイセンかもしれないという。理由は、花麦藁菊のような幾何学的なパターン化された文様は中国にはないという。そんなことはないだろう。中国オリジナルの芙蓉手文様だって幾何学的なパターン化された文様である。ばかばかしくなって、質問を続ける気がしなくなり、やめた。
 まあ、この講演会での収穫は、オリジナルとはそれほど似てなくても良いということだ。陶磁器を専門にしている美術館の学芸員の先生が言うのであるから、そうなのであろう。
 ということで、マイセンの花麦藁菊文様もオリジナルは中国である。理由は、上の写真の皿の文様は、じゅうぶん下の写真の皿に似ているからである。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Commented by KEI
Posted at 2009-07-05 03:02

あれ?の中国の青花のオリジナルの写真

見せて頂いた事ありましたっけ?
これはもう、これがオリジナルでいいんじゃないですか?

美術館の陶磁器の学芸員といえど
間違いはありますし、専門が違う場合が多々あります。
あの方は確か薩摩焼きがご専門だと思います。
そのジャンルを追いかけているコレクターの方が強い時もあるでしょう。
色々な美術館で専門外の講演をさせられている
学芸員さんある意味お気の毒です。

People Who Wowed This Post

Are you sure you want to remove the following comment?
あれ?の中国の青花のオリジナルの写真
見せて頂いた事ありましたっけ?
これはもう、これがオリジナルでいいんじゃないですか?

美術館の陶磁器の学芸員といえど
間違いはありますし、専門が違う場合が多々あります。
あの方は確か薩摩焼きがご専門だと思います。
そのジャンルを追いかけているコレクターの方が強い時もあるでしょう。
色々な美術館で専門外の講演をさせられている
学芸員さんある意味お気の毒です。

hiro
Commented by hiro
Posted at 2009-07-05 13:21

 何度もお見せしてますよ。それにKEIさんはこの写真が載っているコペンハーゲンの本をお持ちのはずです。KEIさんにはまだ元と言えるほど似ていないと言われていたのですがね...

 気の毒だと思ったので、突っ込んだ質問はしなかったのですよ。ただ、専門外でも、人前で話す以上は、不確かなことは公言するべきではありません。逆に、教えるプロなのですから、不確かで判らないことは専門外なので判らないというべきです。そうでないと、不確かなことが、まるで正しいことのように一人歩きしてしまいます。そういった間違ったことが、世の中では常識のように考えられていることが、結構あるような気がします。

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2009-07-05 03:23

全部読めない・・・。


歳を感じるよ・・・((+_+))

People Who Wowed This Post

hiro
Commented by hiro
Posted at 2009-07-05 13:24

今日は、ちょっと、師匠にはきつかったかな。

People Who Wowed This Post

Commented by emakigu
Posted at 2009-07-10 06:23

時間がたって、気の抜けたコメントになってしまいますが、hiroさんの「感覚」に同感します。ロムドシンの講演会は聴いていませんので、よく分らないところはありますが、上の二つの作品の図柄がオリジナルとその写しというほどに似ているという趣旨であるならば、少し乱暴かなと思います。hiroさんに教わったブルーフルーテッドの図柄の各種特徴はとても印象深かったですが、上の中国作品はそうした特徴をほとんど共有していませんね。むしろ、マイセンやコペンハーゲンの作品を抽象化したかのような印象を受けます。図柄を比較する限りにおいて、同じ系統に属する図柄と呼ぶことはできるでしょうが、中国作品がオリジナルだとは感じられません。(私の素人的な感想ではありますが。)

People Who Wowed This Post

hiro
Commented by hiro
Posted at 2009-07-11 01:40

 するどい洞察力でコメントしていただきありがとうございます。結局、「オリジナル」と「影響は受けている」という線をどこで引くかということになり、結論はでません。上の中国の青花が稚拙で、下のマイセンが洗練されたデザインに見えるのは、青花の方は景徳鎮の民窯で、マイセンやロイヤルコペンハーゲンが官窯というところにもよるでしょう。これでどちらが先あるいはオリジナルかということは判断できませんが、ここでは真ん中に〇そして4分割と、さらに中に花を描くというデザインは、どちらが先かということで考えると、時代が先の青花の方が、先かなというところですかね。

 ところで、妙蓮寺の柔道場で撮った写真が3枚出てきました。みなで、記念撮影しているのもあります。今度の勉強会のときにでも、持って行きますね。

People Who Wowed This Post

Commented by emakigu
Posted at 2009-07-11 15:45

お伝えするのをすっかり忘れていましたが、道場の名前は、やはり「井上道場」でした。写真があるなんてすごいですね。楽しみにしています。(私もアルバムをくまなく見れば出てくるかもしれませんね。)

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise