Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan

freespace


節分の巻き寿司は 『真砂寿司』

thread
節分の巻き寿司は 『真砂寿司』 節分の巻き寿司は 『真砂寿司』

二十数年間、節分の巻き寿司はいつもここです。

JR住吉駅前にあるお寿司屋さんです。

今年もいただきました。

「南南東」

福よ来い


  真砂寿司  JR住吉駅南すぐ  078-822-6825



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

『岡八』 5周年!

thread
『岡八』 5周年! 『岡八』 5周年!

2月1日で神戸駅前にある立ち飲み 『岡八』 が開店5周年。

「なしか!焼酎」 の八鹿酒造の営業、斎藤さん、佐伯さんと待ち合わせ。

佐方さんも遅れて参加。 5名でお祝いを。

この日は多くの常連さんがお祝いに駆けつけていました。

虎キチのマスター岡ちゃん、店内は阪神グッズで飾られています。

お酒も八鹿酒造の 「阪神なしか!」 がメイン酒です。

八鹿酒造はお祝いに阪神なしか!を、おいさんは阪神のグッズをプレゼント。


  ★岡ちゃん 5周年おめでとう。 これからもお美味しい料理を出してね!


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

おいさんのオアシス 森下酒店

thread
おいさんのオアシス 森下酒店

お酒屋さんなのでお酒類はたくさんあります。

店売りしてるのでアテになる乾き物や缶詰類も豊富です。

もちろん女将さんの手作りの料理もあります。

日本酒を注文すると、酒販店のコップに並々と注いでくれます。

缶入りのお酒類は冷蔵庫から勝手に取り出して飲みます。

乾き物や缶詰、料理は好きなものを選びます。


こういった酒屋さんのサロン系立ち飲みが少なくなっています。


  ★まさにここは、おいさんの駄菓子屋、オアシス、憩いの場所です。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

立ち呑み 森下商店

thread
阪神ファンのご主人と奥様で営ん... 阪神ファンのご主人と奥様で営んでいます。 奥行きのある広いお店です。 奥行きのある広いお店です。 料理は豊富。夕方からはさらにメ... 料理は豊富。夕方からはさらにメニューが増えます。 酒屋さんです。お酒は豊富。 酒屋さんです。お酒は豊富。 料理が並んでいいます。 料理が並んでいいます。 おばんざい風の料理も。 おばんざい風の料理も。 こちらはお酒の販売コーナー。乾... こちらはお酒の販売コーナー。乾き物もたくさんあります。 一番奥がお手洗い。大きな表示が... 一番奥がお手洗い。大きな表示が、初めての人も聞かなくても分かります。

papaさんとこの店で待ち合わせが、高取駅でばったりと。

HAKUDOU師匠と3人で駅の南にある森下商店に。

まだお昼の2時前、既に3人の方が角打ちを。

今回念願がかないpapaさんにご案内、初デビューです。

カウンターとテーブル、店の奥にもテーブルが2卓、こちらは夕方からの席になるようです。

まずは店内の雰囲気をご覧下さい。


  『森下商店』 兵庫県神戸市長田区長楽町3-8-8  078-731-3963


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

『平和を、仕事にする。』 JSDF 2013 Calendar

thread
『平和を、仕事にする。』 JS... 『平和を、仕事にする。』 JS...

自衛隊(陸、海、空)の2013年カレンダーです。

自衛隊で活躍する、戦車・隊員・艇・戦闘機・ブルーインパルスの写真があります。

非売品・限定版  発行は防衛省です。

 『JSDF (Japan Self-Defense Forces)』 自衛隊と言う意味です。
     
ちなみに、陸上自衛隊は(JGSDF)
          japan・・・日本の
          Ground・・・陸、地上
          Self-Defense・・・自衛防衛
          Forceno・・・軍、部隊


  航空自衛隊は(JASDF)  海上自衛隊は(JMSDF)です。



#ブログ

People Who Wowed This Post

『くまモンの太平燕だモン!』 新発売!

thread
大きなくまモン、目立ちます。 大きなくまモン、目立ちます。 『くまモンの太平燕だモン!』 ... 『くまモンの太平燕だモン!』 ... 『くまモンの太平燕だモン!』 ... はるさめ:緑豆澱粉と馬鈴薯澱粉... はるさめ:緑豆澱粉と馬鈴薯澱粉を配合し、熱湯3分で戻るよう配合。 【かやく】シャキシャキ食感のキ... 【かやく】シャキシャキ食感のキャベツと風味の良いえびをメインに、卵、ねぎ、椎茸を添え、彩り豊かに仕上げました。
【スー プ】ポークとチキンエキスをたっぷり使い、魚介の旨味を付与したちゃんぽんタイプの白湯スープです。
これが出来上がり。味はとても美... これが出来上がり。味はとても美味しいのですが、春雨の量が少ない。

熊本県のご当地キャラ “くまモン” がパッケージに!

人気のちゃんぽん味をベースにした熊本県の名物料理がスープはるさめで登場!

太平燕は中国福建省福州の郷土料理ですが、日本でアレンジされ今では熊本県のご当地グルメとなっています。

2013年1月7日 エースコックから新発売!

エースコック(株)(本社:大阪府吹田市)では、2013年の幕開けにピッタリの企画型新商品と。


価格は150円(税抜)ですが、大分で新発売セールとして105円(税込)で購入しました。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

如月 地車暦 『山田區』

thread
如月 地車暦 『山田區』 如月 地車暦 『山田區』


2月は如月(きさらぎ)

旧暦2月を如月(きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用いる。



2月のだんじりカレンダーは、山田地区の地車です。




#ブログ

People Who Wowed This Post

2月の阪神タイガースカレンダー

thread
2月の阪神タイガースカレンダー 2月の阪神タイガースカレンダー

今月のカレンダーを飾るのは、「藤川球児」

昨年阪神球団を退団したので元となりますが。

12月2日にシカゴ・カブスと2年総額950万ドル+出来高 3年目は年俸550万ドルの球団オプション。

交代完了が一定数以上の場合は年俸600万ドルで自動更新で契約合意し7日に契約。

背番号は 『11』 入団会見では 「すべてが挑戦。しっかりと結果を出すために努力を重ねたい。」 と。


さてと、藤川の抜けた阪神、今期は・・・


#ブログ

People Who Wowed This Post

ダイエー発祥の地 『稲荷市場』

thread
神戸の大震災までは賑やかだった... 神戸の大震災までは賑やかだったのですが。 稲荷市場は、食彩小路、商栄会、... 稲荷市場は、食彩小路、商栄会、西出、南栄会からなっています。 神戸の震災後、復興したが、現在... 神戸の震災後、復興したが、現在はシャッターの下りた店ばかりです。 南側は現在6店舗だけが営業。 ... 南側は現在6店舗だけが営業。 アーケードも取り壊されました。
「稲荷市場南栄会」
「お好み焼 ひかり」 のり巻き... 「お好み焼 ひかり」 のり巻きが有名です。 ホルモン焼きの 「中畑商店」 ホルモン焼きの 「中畑商店」 ご夫婦で経営されています。 ご夫婦で経営されています。 この日は、ご主人は奥で仕事をさ... この日は、ご主人は奥で仕事をされていました。

ダイエーの発祥の地は大阪(千林駅前)ではありません、神戸なのです。

川崎重工の正門近くの稲荷市場の入り口の前に、かつてサカヱ薬局という小さな薬局がありました。
そのサカヱ薬局がダイエーの前身、そこに発祥の地の記念碑があります。


稲荷市場は、新開地商店街南側国道を渡ったところにある南北に連なる昔ながらの商店街です。

大正4年、近くにある稲荷神社の門前町が発展し、現在の市場の前身となりました。

稲荷神社の付近にあったことから 「稲荷市場」 と呼ばれるように。

戦後まもなく設立し、近くに川崎重工などの工場があることから大変な賑わいを見せた市場です。

現在はほとんどのお店がシャッターを下ろしています。

その中でも頑張っているお店です。

ホルモン焼きの 「中畑商店」 おいしいホルモン串が安くいただけます。

稲荷市場の南入り口 「お好み焼 ひかり」の、のり巻き(お好み焼きを海苔で巻いて、
お寿司の太巻きのように食べる)が有名。


#ショッピング #セール

People Who Wowed This Post

神戸のビリケンさん

thread
神戸のビリケンさん 神戸のビリケンさん 神戸のビリケンさん 神戸のビリケンさん 神戸のビリケンさん 神戸のビリケンさん 神戸のビリケンさん

松尾稲荷神社の社殿の中の奥に祀られています。

ビリケンさまは、1907(明治40)年にアメリカの彫刻家が神さまの姿をイメージして作ったものだそうです。

尖った頭と大きな口を持ち、キューピーのモデルとも言われているものです。

大阪・通天閣のものが有名ですが、日本では当社のものが一番古く、大正中期に日本で作られたもので、
昭和の始めに当社に奉納されました。

通天閣のビリケンさんは足をさすってお祈りしますが、松尾稲荷のビリケンさんは頭や顔を触ってお祈りするため、
多くの方にさすられて黒光りしていて、右手に打出の小槌、左手に珠を持っておられます。


「幸運の神さま」 として世界的に流行したビリケンさまですが、

ここに祀られているものは大正初期にアメリカの水兵によって神戸に持ち込まれたものを、
元町の洋食屋のご主人が見よう見真似で作ったものだそうです。

このビリケンさまの像は、新しいもの好きの神戸っ子の中でたいへん評判になって洋食屋の入口が見物客で大混雑するようになり、「こんなん商売にならへん」 ということで松尾稲荷神社に奉納されることになったそうです。

その後 「福の神」 として祀られ、病気治癒、学業向上などのご利益があるとされる。

そのほかにも現在の宮司により、世界各国のビリケン約40体が集められています。


#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise