今日の夕景🙄(2021.09.11)

今日の夕景🙄(2021.09....
今朝は勇んで山に向かいましたが、あいにく小雨が降り出し「やめ」
レインウェアを着てまで登る程の山ではありません。
ここまで来たので、新しいルートの下見。

帰宅後は、片付けやら、新機材の整備。レイアウト変更したので、その後の再配置。

その後、山に行けなかったので少し筋トレ。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya

#X100V

#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#トレッキング
#trekking
#kuma

People Who Wowed This Post

Zoom022(備忘録として)🤩VerUP

Zoom022(備忘録として)...
ZoomのVerが上がっています、最近頻々とあがります。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#Zoom
#kuma

People Who Wowed This Post

光ファイバーの光漏れ試験

光ファイバーは125ミクロン(0.125mm)径のガラスの極細線に光の信号を流して
通信を行います。光は直進性が強いので、ケーブルを曲げると一定限界以上では
光は外部壁面を突き抜けて外部に漏洩してしまいます。

光ファイバーにはSM(シングルモード)とMM(マルチモード)の二種類があり、
外径の125ミクロンは同じですが、その内部にある芯線(コアと言います)の径が
異なります。
SMは9ミクロン、MMは50ミクロン(古いタイプは62.5)ですが、径以外に大きな
相違点があります。それはMMだけはGI(グレートインデックス)と呼ばれる構造と
なっており、断面形状はバウムクーヘンのような多層構造となっています。

この多層構造は、曲げた場合の光を屈折反射させ、外部への漏洩を防ぎます。
漏洩は光の全体量を減衰させますから通達距離が減少する事になり、極力防止すべき
です。
ただ、メタルようにリアルに減少=波高値(電圧)の低下にはなりませんが・・・

今回は、可視光線を用い、普段では試験することの無い、SM/MMの光の漏洩比較
をしてみました。

https://youtu.be/6LAlJJWmYLQ


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#kuma

People Who Wowed This Post

AviUtl250(備忘録として):レンズプラー

AviUtl250(備忘録とし...
最近、明るい単眼レンズに人気がある、これはバックの「ボケ」が」容易に作成
出来るメリットがあるので人気がある。つまり被写界深度が狭くできる、絞りが
目一杯開けることが出来る事で可能にしている。

動画はこれを人為で作成する事が簡単に出来る、ボケたフォーカスを元に戻すは
至難の技だか、ぼかす事は簡単である。

今回は、背景を時間差(4秒)で、レンズプラーをかけ、ボケを作る。
上位のLayerにロゴを記載しているので、このLayerが浮き出てくる感じになる。

商品やLOGOの目立たせるには良い手法。

ただし、このなんでも無い画像、コーディックする時にすごい負荷が発生します。
だんだんボケを作る段階での負荷がとてつもなく多のでしょうね。

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#kuma

People Who Wowed This Post

AviUtl249(備忘録として):静止画を動画仕立てに

AviUtl249(備忘録とし...
248と同じ手法です。一枚の静止画で作る動画で、明るさと彩度を変化させて
変化をつけ、静止画に時間を与えます。

AUPは三段階をわかりやすくしてLayerを分けています。
最初の4秒で、5%から60%まで明るさを変化させます。
次の4秒で、明るを60から100%に、彩度を0から100%にあげます。
最後の2秒で最終画面を継続して見せます。

一見、タイムラプスのように見えますが、画像の「動き」は全くありません。
明るさを変えることで、太陽光に時間を与え、着色することで強さを表現します。

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL

#sunrise_ichinomiya
#Sunset_ichinomiya
#日の出_一宮
#夜明け_一宮
#kuma

People Who Wowed This Post

AviUtl248(備忘録として):静止画を動画風に

静止画を見せる手法として、明るさを変化させる、彩度(色)も変えるなどの
方法があります。色は白黒から原色に戻す方法をよく使います。

実際には静止画をタイムライン上に4秒の長さで貼り付けます。
これを連続して二組セットします。これで8秒の動画が出来ます。
最初4秒の画像の彩度(色)を0%にし、明度を180%から100%に変化させます。
これで、明るく白飛びした画像がモノクロに戻ります。
次の4秒です、彩度は0%から100%に変化させます。
これだけの作業です・・・・


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#kuma

People Who Wowed This Post

DaVinci Resolve 061(備忘録として)🙂:デリバー

DaVinci Resolve...
DRでは最終的に動画ファイルにすることを「デリバー」と言います。
様々なオプションがありますが、ここで紹介するのはH.265です。

今までは264を使っていましたが、最近は265になりました。
AviUtlでも試験済みですが、画質劣化が少なく、何より容量が半減します。

ただし、Win10では無料版では使用することが出来ません。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#kuma

People Who Wowed This Post

これではDXはおろか、仕事の改善すら出来ない

銀行から投資信託の口座開設の誘いがあった。
早速、沢山の書類を書き上げたのが2ヶ月前。

所が、住所が「手書き」でないとダメだと言う。
無論、氏名は自著はしているが住所は長いのでゴム版を作成して押した。
他の書類で、これで文句を言われた事は一度もない。
が、この銀行はダメだと言う・・・

理由を尋ねたが確たる回答はなく時間だけが過ぎてゆく。
先日、やっと回答が来た、記入は「自著」との規定があるとの説明書を
持ってきた。
「自著」は通常姓名に用いる表現、住所はこれに該当するのかと再度申し入れる。

普段なら、根負けするのだが、今回は押しとおす気でやる。



わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#kuma

People Who Wowed This Post

OD缶からCB缶に

OD缶からCB缶に
トレッキング用の調理用熱源はOD缶が主流でした。
缶の形状も体積もCB缶より小型で携行には便利でしたが、航空機は利用出来ません。

OD缶に限らずガス缶の携行は勿論、荷物預けも出来ません。
10年前、北海道に遠征した時、一番困ったのはこのガス缶です。
OD缶は空港は勿論、目的地までの間に販売する所がなく、最初に宿泊する宿に
着替え等と一緒に別便で送付し、そこから持参する事で使用しました。
特に、この時は重量制限や容積の問題で、使い慣れた小型のバーナーと調理器具が
必要でした。このため私も最近まで熱源はガスの場合、全てODでしたが、最近は
CBも使い始めています。

CBは安価であることも魅力ですが、最近のキャンプブームで寒冷時期でも使用可能な
タイプが販売されており、現地での入手を考えるとCBの選択は重要です。

問題は現在使っているOD用のバーナーですが、最近は良いものが発売されています。
従来のODのバーナーヘッドを、この機器にセットしガス缶はCBが使えるものです。

この機器のメリットはバーナー位置が低く、下部が三脚で安定している事です。
OD缶の下部は円形の溝状で、地面などが平坦なら良いのですが、ガレ場など不安定
な場合、調理鍋が重くなると風等で転倒する恐れがあります、その防止にもなります。


わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#トレッキング
#trekking
#kuma

People Who Wowed This Post

DaVinci Resolve 060(備忘録として)🙂:SpeedEditor

5分ほどの動画だが、15のフリ... 5分ほどの動画だが、15のフリップに分かれている、オリジナルから、このフリップに至る
過程をAviUtl等で加工すると、修正を入れると結構な時間が必要となる、更に解説もと
なれば・・・
今回は、おおよそ1時間コーディックに。
DRの編集をSpeedEditorを使ってやっている。
とにかくまるで効率が違う。

今回は昨日の山行で撮影した動画の編集。
動画は細切れで撮影する、要所要所を10-20秒程度のフリップにする。

このフリップをDRに読み込ませ、Cut編集でSpeedEditorを使う。
フリップは時間順に整列してあるので、準備再生しながら、In-Cut Appendで、タイム
ラインに落とせば、最初の段階は終わり、20分程度で完成する。

これをAviUtlでやると結構大変、カットをしながら必要部分を他のLayerぬ貼り付ける
作業をしなければならない、フリップが多いと結構大変。

同様に説明用の字幕も、SubTitleを利用すれば、実に簡単、X-Yの座標はすべてに
同じ設定出来、個別も可能、とにかく生産性が高い。

今後、これが標準となれば、いわゆる時間経費の見直しが必要となる。

特に説明用の動画は映画ではない装飾も無用、わかりやすさと生産性を考えての
製作が重要と思われる。

日本人の管理者はExcleに代表されるように、過剰な装飾・見た目に必要以上に
こだわる傾向があるが、コストと制作時間を第一に考慮すべきと考える、なにより
わかりやすさ・正確性が最重要。

わかお かずまさ
VegaSystems

📷📷📷📷📷📷
#LAN_PRO
#Bloguru
#kuma_ichinomiya
#VegaSystems
#photography_Ichinomiya
#Video_ichinomiya
#AVIUTL
#DaVinci Resolve
#DJIPocket2
#トレッキング
#trekking
#kuma

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account