鳩吹山から見た景色

鳩吹山から見た景色
土曜日は北側は雲が一杯でしたが、名古屋方面は珍しく良く見えました。
手前の山は小牧山です。


Panasonic DMC-TZ7 遠景モード
※写真は大きくなります
#ブログ

People Who Wowed This Post

今朝のKUMAの食事(2010.12.06)贅沢な雑炊

今朝のKUMAの食事(2010...
快晴、6.1℃

忘年会のタイの粗で作ったスープと、頭の
肉で作った雑炊です。
グレープフルーツ

#ブログ

People Who Wowed This Post

晩秋の風物詩

晩秋の風物詩
鳩吹山、大脇口から可児川駅の間で見つけました。
晩秋の風物詩ですね。
#ブログ

People Who Wowed This Post

落ち葉の絨毯

落ち葉の絨毯
昨日のトレッキングでのショットです。
山道はどこも落ち葉が一杯、今しか見れない光景です。

#ブログ

People Who Wowed This Post

昨日の夕景

昨日の夕景
まるで山が燃えているようでした・・・・・

Canon G10 夕景モード
#ブログ

People Who Wowed This Post

山仲間の忘年会

山仲間の忘年会
昨日、山の帰りに、我が家で忘年会。
準備の時間が無く、取り敢えずおでんとラスクでカナッペ。
メインは真鯛のお刺身です・・・・・・
#ブログ

People Who Wowed This Post

2010.07.15の可児川洪水の爪痕

2010.07.15の可児川洪...
今年の7月15日は我が郷里の可児市に集中豪雨があり、
6人の方が亡くなりました。
下の写真は青丸の橋の上からの撮影、赤丸は鳩吹山の大脇口

夏場は気が付きませんでしたが、草が枯れると、洪水の爪痕が
現れてきました、ものすごい水量だったのですね。
#ブログ

People Who Wowed This Post

鳩吹山の岩場ルート

鳩吹山の岩場ルート
このルートの存在は知っていましたが、なかなかチャンスがなく
今回は岩場の下りという、やや危険を犯して踏破してみました。

山頂からは真禅寺ルートを下り、標識のあるT差路を東にとります
道は細い下りで、南に道が曲がったところで、木の小さな案内が
あり、すぐに岩場が始まります。
岩場には鎖がありますが、傾斜は急できが抜けません。


地図の赤線はGPSをでは無く、私が記入。

コメントにも写真があります。
#ブログ

People Who Wowed This Post

鳩吹山の新ルート開拓

鳩吹山の新ルート開拓
以前から未踏というか、地図には在っても見つから無い
道が気になっており、木ノ葉が落ちて見通しの利くように
なったのを幸い、踏み込んでみました。

このルートは善師野大洞池の北側を西に向かう道で
ガイドブックにこのルートの解説は私の調べて限りでは
どこにもありません。
BlogやHPにもこの記述は見つからないのですが、
国土地理院の地図にははっきりと記載されています。
※赤丸の道

今回もGPSを持ち、池の北側を入りました。
よく踏まれてはいますが、道は細く、倒木が
放置されたままの状態です。
沢を詰める状態で進むと、沢が隠れた所から一気に
登りがあり、稜線にある東海自然歩道にでます。

予想よりかなり西側で、継鹿尾山の北東の木の階段
がすぐの場所です。

コメントに入り口の写真があります、赤いテープに
従って進みます、最初のところで踏み跡が分かれるので
要注意です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

鳩吹山に出かけます

曇、10℃
5名のパーティで鳩吹山にトレッキングです。

善師野>石原口>西山休憩所>鳩吹山山頂>大脇口>可児川駅
>善師野

の予定です、14時には帰宅です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account