毎年恒例の栗の渋皮煮を作りました。
熱湯に浸けて、鬼皮を剥くのが大変な作業です。
お湯が冷めないうちに剥くと比較的楽です。
水と栗とタンサンを入れて、沸騰して15分煮て、水に晒します。
再び、水と栗とタンサンを入れて、沸騰して15分煮て、水に晒します。
そして、水と栗を入れて、沸騰して10分煮て、水に晒します。
更に、水と栗と砂糖を入れて、沸騰して15分煮て、
シロップに漬けたまま冷ましてできあがりです。
今年は、大分県産幅5cmの栗でした。
【食】
7:56
今朝の空色。
銀色の雲の間に薄っすら虹色のおひさまの光が見えました。
朝方、西の空に大きな明けの明星が見えました。
なぜ?西の空に?
ずっと大きく輝いていたのに、見ているうちに移動していました。
旅客機でした。
【宙】
白詰草の緑地で
大葉子も群生しています。
踏みしめると、ふわっとします。
【緑】
そろそろ萩の花咲く頃です。
季節の和菓子は「しのぶ萩」を選びました。
萩なので、おはぎでした。
【和菓子】
花園で
ハイビスカスの花が咲いています。
今年になって、ようやく花壇に新しいハイビスカスがたくさん植えられました。
予算がでなかったのか、今年の花壇は放置状態で、
時折、昨年まで植えられていた花たちが自然に咲いていただけでした。
ハイビスカスの花がどのように成長するのかが愉しみです。
【紅】【黄】
花園で
葮竹の穂が聳えています。
秋らしい光景です。
【紅】
抜け道で
桜蓼が咲いています。
小さな花なので、見過ごしてしまいそうですが、
名前のごとく、極小の桜のような花です。
【白】
花園で
一つ葉田子(なんじゃもんじゃの木)の実が実っています。
地面にも実が転がっています。
【実】【黒】
この庭で
紫根野牡丹が咲いています。
花は、一日で散るのですが、次から次へと開花しています。
散った花びらが更に美しい花です。
【紫】
居待月
居待月と木星
今宵は、居待月。
今宵も右斜め上に木星が仲良く輝いています。
【月】【宙】
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account