長年、会社務めをしてきたが、格好いい上司とはどのような人をいうのだろう?自分はどんな上司になりたいのか?まずは部下を100%信用してくれる上司、それでいて部下のできていないところは分からないように陰でサポートしてくれる。そして成果は部下にすべて渡す。自分が上司になってからできたかどうか?「部下を100%信用する」ことは大切だが難しい。信用するという意味をよく考えておかなければならない。仕事を任せてしますことは違うと思う。自分も納得のいく仕事をするためには部下と議論も必要。議論の中で100%言いたいことを言えるのが信用。もっと大きな表現に変えると100%自己開示できることかな。
会社の中では、仕事ができる人がリーダーや上司になる場合が多い。特に技術系では何といっても経験が物を言う。しかし役職が上になっていくにつれ自分の思い描いている組織のイメージとの乖離が大きくなってきて壁にぶち当たる。方法論や考え方で自分と部下とのギャップが広がってきて更に壁が高くなる。企業は社員がある年代になったら管理職研修を開催するが部下が決められた枠からはみ出さないように管理する方法を主に教えているように感じる。チームや会社を成長させることに成功しているリーダーや上司は部下に対しての働きかけ(コミュニケーション)がうまいと感じる。仕事以外でも困っていたら水のように流れていって足りないものを補い潤す。コーチングにはそんな役目があるのではないでしょうか?
20代後半の頃、ある大企業の課長さん(後に部長)から頂いた言葉。
「上善水の如し」そのときの話は次のようなことだった。
・水はどこにでもある。特に高価なものでもないが、なくてはならないもの。
常に低い方へ流れていく。上に上がることはない。
何か理由があって凹んでしまった場所があったら水のように自然と流れていき
何もなかったかのように埋めて潤す。それが一番良い。
後になって調べてみたら老子の言葉であることがわかった。当時は若かったので「何で?」と不安になったが、今になると大きな大切な言葉だったんだなと感じている。
考え方が難しくなった世の中ではあるが、今一度、水のように生きてはどうか?
30代で出会った大企業の部長さんから教わったこと。
それは、組織のなかで仕事をするとき、意識すべき大切なことで、頂いた言葉は「ラストマンになれ」。会社の物事を決めるとき稟議書等の紙の上の方に押印する枠を設けることが多いが、常に右端に押印する人の気持ちになって仕事を進めるということ。できたこともできなかったこともあるが、60才を過ぎて過去を振り返ると早くからこの意識をもつことが組織人としては大切だと若い人に伝えたい。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account