Search Bloguru posts

Tai: Diary

https://en.bloguru.com/tai

今年SoundCloudで良く聴いた曲 (40〜31位)

thread
「Your 2019 Playback - The tracks you played most often this year」というタイトルで、私が今年良く聴いた50曲が、管理者画面でリスト化されていました。ジャンルは90s Hiphop, Lofi, Deep House, Tech House。









#music
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

今年SoundCloudで良く聴いた曲 (50〜41位)

thread
「Your 2019 Playback - The tracks you played most often this year」というタイトルで、私が今年良く聴いた50曲が、管理者画面でリスト化されていました。ジャンルは90s Hiphop, Lofi, Deep House, Tech House。









#music
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Raiding The Crates (2002)

thread


Artist: DJ Spinna

このCDも、ブログを書き始めた頃に投稿した事があります。これはGuidance Recordingsというシカゴの音楽レーベルが所有する曲から、DJ Spinnaが選曲しDJを行ったアルバムです。ジャンルはDeep House, Dub, Ambient, Break Beats, Hip Hopと様々。特徴あるレーベルのようで、一風変わったミックスが聴けます。Naked Musicレーベルのコンピレーションアルバムにも入っていた、Deep SensationのDon't Stopが入っており、この曲は好きです。
#music
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

The DJ Spinna Collection Part 1 - All Mixed Up (2001)

thread


Artist: DJ Spinna

最近は専らDJ業が中心のDJ Spinnaですが、2000年初頭はリミックスに力を入れていました。このCDは、ブログを書き始めた頃に投稿した事があります。DJ Spinnaがリミックスした曲のまとめ版で、フランス語の曲もあれば日本語もあります。最近リミックスの仕事が無いようなのは、流行もあるのでしょうが、儲からないからではないかと思います。彼のリミックスは素敵なので、またCDを出して欲しいです。

#music
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Rare Breaks (Stack One) (2008)

thread
Artist: Diggin' in the Crates

ビート集。ボーカルやラップは入っていません。ビートは大きく2種類あります。J Dillaのようにラップが無くても成立するタイプと、DJ Premierのようにラップが入らないと味気ないタイプです。本作はどちらかと言えば後者に当たりますが、音質がクリアな事、また音に人一倍こだわりを持つ人達ですから、ある程度の単調さは気にならないレベルに達しており、中々聞き応えがあります。尚、間奏はDJ Premierとコンビを組んでいた故Guruのナレーションです。

#music
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

アセットアロケーション (2019/12/01)

thread
コスト: 0.3332% 年率... コスト: 0.3332%
年率平均リターン: 7.4%
年率平均リスク: 11.5%
円資産: 30%
債券: 30%
検討中。
#finance
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

決戰料理學院

thread
台湾の友人が料理対決番組に出るようで、頑張って欲しいです。

#trip
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

The Low End Theory (1991)

thread


Artist: A Tribe Called Quest

ヒップホップのターニングポイントのひとつと言われる名盤です。私はやや世代が違うので、購入した当初から少し古臭く感じ、あまり聴いていませんでした。今は流行が一回りし、逆に新鮮です。

サンプリングをループさせるだけの単調な流れに、一旦サンプリングを止めることで抑揚をつける手法は、このアルバムから始まったと言われています。ラップが変則的でなく、落ち着いて聞けるのも、今となっては新鮮で良いと思います。




#music
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Enta Da Stage (1993)

thread
Artist: Black Moon

名盤なので買いましたが、あまり聴いておらず、今になってひととおり聴いています。80年後半〜90年前半のヒップホップは日進月歩で、新手法が編み出され、音楽性が進化していました。Black Moonのメンバーの一部になると思いますが、プロデューサーであるDa Beatminerzは、95年にSmif-N-WessunのDah Shinin'というアルバムを制作しています。95年はダークな曲が流行し、Dah Shinin'はその中核に位置するのですが、この93年のEnta Da StageはDah Shinin'に酷似した仕上がりで、既にDa Beatminerzの音楽性が確立しているように思います。特筆すべきは、やはり代表作のひとつである「How Many MC's」でしょう。今聴いても遜色なく、時代を先取りしていると思います。


#music
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

香港の現場

thread

香港の知人が、Facebookに投稿しているニュース記事や動画が、見るに堪えないです。比較的近くの国と言えど、自分に出来る事がありません。せいぜい、気を付けて、とコメントを投稿する位しか出来ません。

小さな国というか街ですが、香港市民すべてに身の危険がある状況ではないように見えます。デモに参加するグループと、なるべく喧騒を避けているグループが存在するようで、私の知人達は後者に入ります。ご家族共、巻き込まれないよう祈るのみです。
#daily
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account