I went cycling in Awaji island of Hyogo prefecture. The last time was in 2015, with my coworker and his first son. This time, the same coworker and his second son. The last time was 60km course, and this time was about 40km to change the route. Instead, we tried the slope which is called Heart-breaking. The uphill is about 4km and was tougher than I thought. The downhill is a bit big slope, and should be careful for cliffs and oncoming cars. Both kids used the small bike and completed. Well done.
淡路島へサイクリングに行きました。前回は2015年、同僚とその長男と一緒でした。今回はその次男でした。前回は60kmのコース、今回は路線変更し、40km程度でしたが、代わりに『心臓破りの坂』に挑戦しました。上り坂は4km程度。やっと頂上と思いきや、更に上り坂が続き、思った以上に大変でした。下り坂は傾斜が大きく、崖や対向車に注意です。前回今回共に、子供達は小さな自転車で完走し、大したものです。
http://www.thesoundproviders.com/
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Sound_Providers
http://jp.bloguru.com/tai/41907/the-sound-providers
カリフォルニア、サンディエゴのHipHopグループで、1998年から2010年頃まで活動していました。HipHopといえば『金儲け』がキーワードの一つでもありますが、彼らの場合は趣味を前面に出しているようで、オフィシャルサイトでは、過去の音源を自由にダウンロード出来ます。最近のHipHopではないにせよ、多くのファンがいる筈で、無償化は勿体無い。良い曲が沢山あります。
My recent favorite. The genre will be Lo-fi. Although Lo-fi is the part of Hip-hop, it's completely different from the mainstream such as Drake or Kendrick Lamar.
VIDEO
VIDEO
2002年頃にKobe Kiss FMで、最新のNYのHipHopを紹介する番組があり、エンディングで流れる曲(動画1つ目)が良いなと思っていました。数年前、曲自体はPharoahe MonchというR&Bシンガーの曲と知ったのですが、最近になって、その作曲者(ビートメイカー)が、私の好きなDiamond Dだと分かりました。
HipHopのビートメイカーに物凄く詳しいドイツの方の投稿(動画2つ目)により分かりました。この方は本業であり、ビートメイカーに絞った多数の投稿があります。私の周囲には同じ趣味の人は居ませんが、いるところにはいるんだなあと思いました。しかも知識が半端ない。
1時間で2km(25mプールを40週)泳ぐのが習慣でしたが、最近1時間を切るようになっていたので、今日は2.5km泳ぎました。これが続けられそうなら習慣にしたいと思います。2016年の年明け、2.5km泳ぎ始めた時期があったのですが、直後に人生初の中耳炎を患い、しばらく泳げない内に、2kmが定着していました。
http://jp.bloguru.com/tai/263596/2016-03-27
http://jp.bloguru.com/tai/258635/2016-01-24
http://jp.bloguru.com/tai/232413/2km
関空の側にアウトレットモールがあります。家から遠く、訪問する機会は数年に一度。台北からの戻りの便が夜遅くでしたので、関空で一泊し、翌日にモールを散策しました。利用したホテルのファーストキャビンにはチェックアウト後にスーツケースを無料で預かって頂き、とても助かりました。
このモールは見応えがあり、手ぶらで帰る事は中々ありません。
http://jp.bloguru.com/tai/195978/lloyd-haig
http://jp.bloguru.com/tai/252605/2015-11-02
長年検討していたカバンを買いました。大小2サイズあると知らず、実物を見て正解でした。70%オフではありますが、このカバンを自分が無理せずに買えるようになるのが目標でした。
今使っているカバンが丈夫なので、これを使うのは随分先になりそう。カビさせないようにしないと…
今年の6月、岡山の会社から東京への駐在を続けていた弟が退職し、実家に戻りました。健康に問題のある仕事だった為、職種変更し、職業訓練に通い続け、今月ついに地元での就職が決定しました。就職難の時期は過ぎたのかも知れませんが、良くぞ半年そこらで技術を身に付け、数社へ面接に行く努力をしたものです。
私なら、これまでのノウハウを捨て、別の道へ進む選択はしないと思います。尚、弟が戻ってきてくれたお陰で、私の車通勤の再開が可能になり、人生よく出来てるなと思った次第です。
年明け早々、一番身近な同僚が会社を去る事が分かり、5月に去りました。業務を回すに当たり、厳しい状況だったかも知れませんが、初めてではありませんでしたし、去ってからも、次の人員の確保まではサポートをして頂いており、さほど辛い状況ではありません。年末、その人員の確保に成功し、トレーニングを開始しました。
3月、通勤中に車同士の接触事故を起こしました。衝突直前は命を落とすと思いましたが、幸い廃車に留まり、双方に怪我はありませんでした。6月まで通院し、今も後遺症はありません。たまたま時期を同じくして帰省した弟の車を購入し、7月から車通勤を再開。揉める事なく3ヶ月で解決し、不幸中の幸いと言わざるを得ません。
6月、Appleのモバイル端末のアップデートにより、当社製品に不具合が発生し、その対応に追われました。収束したのは10月。付きっ切りだった訳ではありませんが、不安な状態が続きました。
父方の従兄弟が6月、母方の従兄弟が9月に結婚しました。時の移ろいに寂しく思いますが、それぞれの相手方やご家族は良い方なのが分かっています。
7月、入社時に世話になった方が定年退職されました。もう一人世話になった方がいますが、その方も数年で定年になられるかと思います。このご時世に拾って頂いた、という気持ちが今も消えません。
5月にブルネイ、9月にベルリンと、既に2ヶ国へ旅行しましたが、年末にもう1ヶ国、台北へ旅行します。特に予定がない上に、旅行の計画を立てる時間もありませんが、お寺巡りとショッピングの予定です。昨年、昔のルームメートがイタリア料理店を始めたので、その訪問も兼ねます。
https://www.facebook.com/thescuizing/
2年ほど検討していた、プロジェクト管理の試験を会社に申請したところ受理され、9月からトレーニングを開始しました。以前の同僚に、UKでは一般的な試験と紹介されたものです。コースの半ばまで進みましたが、基本すべて英語で、復習する時間を確保する必要があります。
SNSを通じ、仕事のスカウトのメッセージが時々届くのですが、求職中ではありませんし、また多くは紹介企業からのもので、大抵は返信をしません。
今週、Eコマースの企業から直接メッセージを頂きました。いつもとは異なる文面に、自分としては丁寧にお断りしたところ、それに対しても返事が届きました。
最近は、少し前までの就職難の状況ではないのかも知れませんが、有難い話だと思います。但し一般に、外資系はレイオフの精神的ショックが大きそうですが…
http://jp.bloguru.com/tai/244654/2
http://jp.bloguru.com/tai/229891/2015-01-24
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account