Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

七草粥

thread
七草粥
今夕は七草粥を食した

お正月の様々なご馳走に疲れた胃袋を休めるのに丁度良い
食事である

枕草子にも載っている行事が今も続いている

芹(せり)       芹           セリ科
薺(なずな)     薺(ぺんぺん草)    アブラナ科
御形(ごぎょう)   母子草(ははこぐさ)  キク科
繁縷(はこべら)   繁縷(蘩蔞)(はこべ)  ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子       キク科
菘(すずな)      蕪(かぶ)       アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)   大根(だいこん)    アブラナ科

難しい漢字が並ぶ


雪のなき 田の畦道を たどれども

      みどりの草の 姿やいずこ
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
しらき
Commented by しらき
Posted at 2008-01-07 16:41

これで、7種類なんですか。

確かに、胃にはそうとう易しいと思います。
そう思うと当時は、極めて合理的なことを、全員でせいので実行していたんですね。

People Who Wowed This Post

wahootaste
Commented by wahootaste
Posted at 2008-01-08 09:05

仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子       キク科


この小鬼田平子にふりがなを振っていませんが
これは「こおにたびらこ」と読むそうです

でも、これって恐らく貴族のやっていた習慣で
庶民は日常的に野草や五穀を玄米で食べていたのでは
ないでしょうか
現代のように「白米」殆んど口に出来なかったようです

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise