Hashtag "#アウトドア" returned 233 results.
今夏、数回の素潜りで、サザエは沢山ゲット
流石に「アワビ」は稀少で、多くの人々の目に触れる海域では滅多にありません。
二枚を獲った記念に、飾りとして作製
裏面には採集日時・場所を記録
8月が過ぎると、天候不順と秋の訪れが早く、最後の挑戦は来年に持ち越しとなりました。
今朝も6時から、ウオーキング
朝食を済ませ、朝の行事を全て順調に済ませ
さて、本日は「ダシの風」。海岸は凪が良く水中は透明度が良いと確信
準備を整えて、海岸へ
10時にスタート
30分で終了
本日の獲物は、帰路に二軒デリヴァリーして総数「45個」+「1個」
政令都市の海岸は豊穣の海です
地方都市の豊さは、一極集中の大都市に無い楽しみがあります
大里峠の茶屋跡での破片
黒沢峠の茶屋付近での破片。額装
大里峠の茶屋跡での破片を飾りに
米沢街道には「十三峠」がありました。現在は国道113号がトンネルや
橋で出来るだけ直線に近い国道となっています。
江戸時代の街道は山を迂回して、峠越えで歩いたものです
現在も、この峠は車は通れなく、徒歩での街道が残っています
一時期、見捨てられた街道は雑草が茂り見分けがつかなくなっていましたが
地元の努力で、敷石などが復元され標識も整備されつつあります
黒沢峠の古屋敷近くの茶屋跡と大里峠の柄目木茶屋跡で焼き物の破片を
見つけました
江戸時代の雑器ですが、当時の痕跡を発見して旅人に提供した様子が窺え
ます
彼の国では(州による)年間のライセンスを取得して狩猟やスキンダイビングでの
楽しみをすることが可能です
ただし、地域や監視を限定されているようです
先日、「あわび」と「ウニ」を素潜りでキャンピングをした画像が送られてきました
日本では、鮎の遊漁システムは各地にありますが、海のシステムはありません
規則を守って、楽しむシステムが欲しいと感じます
昨日、CAL SFのHMBにいる娘から画像が届きました
近くに居れば、飛んで行って共有をしたい場面ですが
残念!
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account