“節分・立春”《襍感・/・点描‘17-06》

サクラソウ(桜草) サクラソウ... サクラソウ(桜草) サクラソウ科(Primulaceae)
学名:Primura sieboldii E.Morr.
別名: ニホンサクラソウ(日本桜草)
紅白しぼり??(園芸種) 紅白しぼり??(園芸種)

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
 節分(せつぶん)二月三日は、立春の前の日を表す言葉。
立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指す。
旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていた。
(旧暦の元日は立春の頃で、立春の日とは限らない。)
立春を新年とすると、節分は大晦日にあたる。
それ故か、節分のことを「年越し」という地方が在る由。
又、節分に行われる豆まきは、宮中行事の追儺(ついな)と
寺社が邪気を祓うために節分に行う豆打ちの儀式が合わさったものらしい。
豆まきの時「鬼は外。福は内」と唱えるのが一般的か!!
観音様の前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)」、
とか、「鬼は外」と唱えない寺・神社・地域がある。
豆まき、炒った豆を神棚にお供えした後、その豆を年男が「鬼は外、福は内」と大声で唱え撒く。
家庭では、一家の主がまき、災いを追い払う。
蒔き終わったら、そのまいた豆を年の数(または年の数+1)だけ食べ、1年の無病息災を願う。
追儺(ついな);
文武天皇の頃に中国から伝えられたといわれている宮中行事。
弓矢などで悪鬼・疫癘(えきれい)などを追い払う行事のことで、
平安時代は、陰陽師たちにより宮中において大晦日に行われていた。
江戸時代になって「豆まき」として庶民に広まった。
そして、立春(りっしゅん)・・・はるの気たつをもってなり
立春は、2月4日頃。および雨水までの期間。
旧暦ではこの日が、1年の始めとされており、決まり事や季節の節目はこの日が起点となる。
八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数える。
冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いが、暦の上では旧冬と新春の境い目でこの日から春になる。
梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなる。
立春の早朝、禅寺では、入口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る習慣がある。
厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼ることもあった。
「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)と称している。
「立春大吉」の文字が左右対称で縁起が良く、一年間災難にあわないといわれている。
年によっては、旧暦の正月の前に立春を迎えることがあり、これを年内立春といい、
立春が旧暦の正月(旧正月)以降に来る場合は新年立春という。
旧暦の元日=立春の日ではない。

こんな季節、節目の頃に顔を見せる花、サクラソウ(桜草)。
別名をニホンサクラソウ(日本桜草)という。
花弁5枚が一般的、花の色、形がサクラに似る多年草。
家庭で良く見るのは、プリムラという園芸種のセイヨウサクラソウ。
サクラソウは、日本各地に自生していた野草。
だが園芸品種が多く、日本固有の園芸品種もある。
全体に白色の軟毛が多い。葉は根生し、惰円形でしわが多い。
葉縁は浅く切れ込み、長い葉柄がある。
花は淡紅色、花冠は基部が細い筒形、先が深く5裂して平開しさらに先が2裂する。
雄しべが長いもの、短いものの2タイプある。
花期は、4~5月が一般的だが野草は2がつころから咲き始める。
日本では四国を除く各地に自生が見られるようだ。
土地開発等で絶滅危惧Ⅱ類(VU)、東京では絶滅、埼玉県では絶滅危惧ⅠA類(CR)。
埼玉県ないの荒川河川敷(田島が原)の大群落は、国の天然記念物に指定されている。
※  ※  ※  ※

#ブログ #植物

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account