Please add this URL to your RSS Reader.
Search Bloguru posts
ハルのブログ
https://en.bloguru.com/advroad2
introduction
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
bloguru friends
MR職人
sunukolyn
田仲なお美
KUMA
落語好きプロコーチ 砂村よしお
にっこうひでき
freespace
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
calendar
453
453
3
2023
<
2023.3
>
S
M
T
W
Th
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
latest comments
hashtags
ブログ
history
2023.5
2023.4
2023.3
2023.2
2023.1
<
真ん丸な夕陽を期待して甘樫丘展望台へ
夕方。陽射しが温かいよ。
甘樫丘に登っている道中にあった。
甘樫丘展望台到着
東の眼下に飛鳥寺が見える。蘇我入鹿の首塚も。
拡大。
大和三山。左端=畝傍山(199m)、中央耳成山(140m)、右端(152m)。この三山と三輪山、葛城山、忌部山のピラミッド的不思議なお話があるよ。・・下の図をご参照あれ。
17:48。真ん丸な燃えるような夕陽を期待したのに・・・ぼわ~っとした夕陽。ヘロ。
晩御飯はレトルトカレー+ジャガ芋味噌汁。
(図は Nissei Stylie から拝借)この事から、大和三山のひとつは、作られた山ではないか、と。
2023315(水)夕方
2023-03-15 10:10 |
Comments(0)
|
Reply
|
Permalink
People Who Wowed This Post
→石舞台古墳→鬼の俎と雪隠→猿石→甘樫丘
石舞台。築造は7世紀初頭?6世紀後半にこの地で政権を握っていた蘇我馬子(551~626年)の墓ではないか?と。
外から覗いた玄室。
横穴式古墳の遺体を収容する玄室までの道、石室羨道(えんどう・せんどう)
玄室内部。
きれいな公園になっている。
桜が満開になったらこうなるらしい。看板写真を拝借。
今日は自転車で巡っているヨ。気温20℃。気持ちいイイ!
「鬼の俎・雪隠」の近くに天武天皇と持統天皇ご夫妻の天皇陵がある。
鬼の俎。この辺りは霧の深い所で、霧に巻かれて方向を失った民を、鬼が捕まえて食べた。その時の料理するまな板。
鬼の雪隠。人間を食べた後、ここでうんこをした。・・へ~。
「猿石」
明日香村、斑鳩は神社仏閣、遺跡、古墳を巡る自転車道&歩道はよくよく整備されている。
今日の昼ごはんは食べ損ねた。・・で、夕方4時過ぎに、これを。
韓国のりがよく合う。
泊まりはこの近くの公園。
2023315(水)
2023-03-15 09:58 |
Comments(0)
|
Reply
|
Permalink
People Who Wowed This Post
明日香村を自転車で巡る(亀石→橘寺→岡寺→)
06:45。間に合うか?!日の出に。泊まっている駐車場から小走りで後ろの丘(甘樫丘)に登った。・・三輪山の方から昇って来た。
ふ~っ!何とか・・。今日もよろしくお願いいたします。
日の出を拝んだ後は、気持ちがイイ!・・で、その後は朝食。昨晩の残り物にキャベツとたまごを加えた。
今朝を迎えた駐車場から自転車で5分。ここは「亀石」=誰が何時何のために・・全く不明なのだ。漠然と「飛鳥時代=593~710年」の物か?と。
何かを作ろうとして、途中で放棄した、何ていう説もある。僕には亀よりもカエルに見える。蛙石か?
亀石から自転車で2分。橘寺だ。ここで聖徳太子(574~622年)はお生まれになった。
橘寺西門。お寺でありながら狛犬がある・・まっ、この時期のお寺には・・。橘寺建立以前、ここは欽明天皇(第29代天皇。509~571年。聖徳太子は孫)の別宮が有った。
お~、かわいい聖徳太子。愛犬は「雪丸」。聖徳太子ってお妃が3人いたの?しかもそのひとり膳部菩岐々美郎女は婚姻期間598~622年とある。しかも彼女の死亡日は622年4月7日!聖徳太子の死亡日は622年4月8日!。4月8日って釈迦誕生日!なんか意味が有るのかな?
橘寺の六臂如意輪観世音菩薩(藤原時代・重要文化財)。ゆったりとしたお姿、イイね。
橘寺境内。二面石。飛鳥時代。人間の善悪二相を表したものか?
橘寺から東方向に岡寺の三重塔が望める。
橘寺から自転車で10分、岡寺。
本堂。663年草壁皇子お住いの岡の宮を仏教道場に改めたんだって。日本最初の厄除霊場だってさ。
それぞれの費用表。厄除け祈祷料たるや、その祈祷期間によって料金が異なるのは・・・まっ、商売商売。
如意輪観世音。弘法大師がインド、中国、日本の土でこの仏様を作られた、と。如意輪=物事を自分の意のごとく叶えて頂けるとの意。
奥の院石窟。
創建は不明。しかし現存のこの三重塔は、昭和59年(1984年)建立。
2023315(水)
2023-03-15 09:42 |
Comments(0)
|
Reply
|
Permalink
People Who Wowed This Post
大神神社から喜多美術館へ
大鳥居。高さ約32m。昭和60年(1985年)完成。後の山が三輪山(467m)今からお参りする大神神社(三輪明神)はその麓にある。
大神神社(おおみわじんじゃ)神を「みわ」と読むのね、初めて知った。
この神社に「本殿」はない。これは拝殿。拝殿の奥にある「三ツ鳥居」を通してお山を拝する原初の神祀様式。一般参拝者が三ツ鳥居を拝むことは出来ない。
卯。うさぎ。今年はうさぎ年。
杉の神木の前に卵が供えられていた。なんで?この神社の御祭神である大物主神が蛇神に姿を変えられたと日本書紀に記されている。その白い蛇神がこの神杉の洞か出入りされる事から、蛇神の好物のお酒や卵をお供えするんだと。
御朱印
三ツ鳥居。ここは三輪そうめんの産地だよ~。
個人収集の美術品を収めた喜多美術館。大神神社から山裾を歩いて15分。
佐伯祐三、イイね。
レオナルド藤田の小作だけど「少女」も有った。
裸婦ではないルノワール。少作。本当はこんな赤味の色ではない。パンフレットから拝借した写真がこんな色。気にくわない!
今夜はたまごと白菜、それに昨晩の残り物、豚肉と玉ねぎの炒め物を足したうどん。・・足したの失敗。
ほうれん草のおひたしも。
2023年3月14日(火)朝、ゆっくり62分大和川土手を走った後、食器の洗い物をしたり、ほうれん草を茹でたり、午前中ゆっくり。大神神社、喜多美術館、それから明日香村で車中泊場所を決めるのに時間がかかった。
2023-03-15 09:22 |
Comments(0)
|
Reply
|
Permalink
People Who Wowed This Post
If you are a bloguru member, please login.
Login
If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account