-
posted 2024-04-10 20:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは コーチングの中でも、特にエクゼクティブコーチング向けは、通常のコーチングとは 違うアプローチも必要ではないかと感じています。 通常は、クライアントへのアドバイスは殆ど行わないのが基本的なスタンスですが エクゼクティブコーチング、特に会社の経営者や、幹部に対しては適度なアドバイスな...
-
posted 2024-04-02 20:41
菊池理恵のブログ
by
菊池理恵
強い風雨なので雨宿り 週末にMBSR (Mindfulness-based stress reduction) マインドフルネス ストレス低減法の講師トレーニングを終えました 深い学びの余韻から冷めやらぬ今ここです 答えは無くてもいい答えを生み出す空間を創るそこはその人らしくあることを許してもら...
-
posted 2024-03-02 04:40
明るく豊かな未来を創るため伝えること
by
Murasan
こんにちは Murasanです。 今日は「人を巻き込んでいく力」について掲載します。 貴方の近くに、なぜか周囲に一杯仲間がいて、いつも何か楽しそうに 活動している人いませんか? 私の身近なところにも数人います。 共通しているところは、 ・笑顔を絶やさない ・考えるより行動する ・世話好き...
-
posted 2023-10-12 15:24
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
先日報道ステーションで本田圭佑さんが主催する10歳以下の4v4という大会の特集をやっていました その大会にはいくつか特色があって ・監督がいない ・負けても何度でも予選にエントリーできる など 監督がいないことでリーダーがいなかったところにリーダーが生まれる 気づくとあっちにもこっちにリーダーシップ...
-
posted 2023-08-15 19:54
キャリアの扉を開こう
by
井前 晋
暑いですね。なかなか外に出る意欲もなく家でゆっくり本を読んだり新聞に目を通したり。最近、いくつかのコラムで元プロスポーツ選手が教育の場で活躍しているというのがありました。そのうちの一人、元サッカー日本代表監督岡田さんが高校運営を始めます。岡田さんは「キャプテンシップシップとは」という問いに対して対話...
-
posted 2023-06-30 20:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは「学習する組織」という著名な書籍があります。マサチューセッツ工科大学のピーター・M・センゲによって書かれた本です。組織と言うと、どうしても企業がメインテーマかと考えがちですが、我々にとって重要な施設である、医療施設も大切な組織ですね。こういった病院にもリーダーシップや、組織にあり方などが重...
-
posted 2023-04-09 15:38
菊池理恵のブログ
by
菊池理恵
「気づき」という言葉に何を思い浮かべますか? コーチングを受けている人なら、ピンと来るかもしれません。無自覚な自分が何を思い、何を感じているかを認識する瞬間。これが気づきの体験になります。無意識の自分とは、自分の本心や身体と繋がる部分であり本当の自分です。 自分の感情・体の状態としっかり向き合うこと...
-
posted 2022-09-30 20:42
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは 昨日の続きです。 リーダーにとって、自律が重要と書きました。 さて、皆さんは、いかがでしょうか? 自律的に行動出来ているでしょうか? 私は、人とうまく関わっていくためには、自分の気持ちをコントロールする力が必要だと思っています。 自分の考えを主張することも大事ですが、同時に周りの人のこと...
-
posted 2022-09-29 20:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは 昨日の続きです。 さて、「自分の力で立つ」とは、どういう状態でしょうか? そこで浮かぶ言葉が、自立と自律です。 さて、自立と自律の違いは何でしょうか?どちらも読み方は同じですが、まったく異なります。 それぞれの意味を辞書で調べますと、 「自立」とは、「他の助けや支配なしに自分一人の力だけ...
-
posted 2022-09-28 20:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは 先日、マルクス・アウレリウス・アントニヌスが書いた哲学書と言われている自省録を紹介しました。 特に、「「超訳 自省録」マルクス・アウレリウス エッセンシャル版」を時々は開いて、 目に止まった一文を味わっています。 その中で最近目に止まった一文があります。 そこには、こうあります。 「いか...