Search Bloguru posts

ギター余話

https://en.bloguru.com/hauser2
  • Hashtag "#アウトドア" returned 420 results.

準備・・・。

thread
準備・・・。
いよいよ明日早朝。
白峰三山縦走に出発です。

ザックを引っ張り出してグラム単位の軽量化を実行。
なかなか難しいですねぇ・・・。
あまり食料など削りすぎると、
いざという時不安です・・・。
山で着る物も極力増やさないように気をつけるのですが、
最低限はやはり必要です。
3000メートルになるととにかく寒いです。

出しては削ったり戻したりを繰り返してしまいます。
膝に不安があるのでスティックを持っていくことにしました。
これがまた若干重量を増やします。

デジカメも結構重量がありますね・・・。
最大の重量はやはり水です。
小屋まで水を補給することができないので、
下から担いで行くしかありません・・・。
山で問題になるのは水です。
湧水があれば別ですが今回は全く期待できません・・・。

中央アルプスで女性二人が落雷にあったとニュースでやっていました。
今回はこの落雷も怖いですね・・・。
とにかく行程が長いのでいろいろ気をつけることが多いです。

これを書き終わって就寝前にまたチェックです。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

登山コース・・・。

thread
登山コース・・・。
今回の登山コースが出た。

広河原から北岳、肩の小屋へ向かう右俣コースがルートに選ばれた。
近年北岳バットレスの崩壊が進んで、
落石が多発しているとの情報があり、
急きょ変更されたようだ。

このコースタイムは登り6時間。
休憩、食事などの時間を入れると、
8時間近くかかってしまうかもしれない・・・。
小太郎尾根に登る直下の急登が一番の難所となりそうだ。
肩の小屋までが第一の目標だ。

二日目は、肩の小屋から大門沢小屋までで、
このコースの通りの行程を行くと、
9時間を超える尾根歩きとなる。
休憩を入れて食事の時間を考えると、
10時間近くになる可能性もある。
西農鳥岳から農鳥岳へのアップダウンが相当きつそうだ!!
かなりハードな山歩きとなる!!

最後は、大門沢小屋から奈良田温泉までとなる。
前日厳しい行程をこなすため若干時間的には楽だ。

さて、計画の概要は決まった。
果たして膝は耐えられるだろうか・・・。
行けるところまでとにかく行ってみるしかない・・・。
しかし、一度踏み込んでしまうと撤退は許されない。
ま、覚悟を決めるしかなさそうだ・・・。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

山道・・・。

thread
山道・・・。
北岳から望む間ノ岳への山道だ。
出発は来週の7日と決まった。

後に引けない状況が迫ってきている・・・。
とりあえずひざの痛みをとにかくとることになった。
ひどい痛みということもないので、
うまくすると今週中にかなり改善できるかもしれない。
希望的観測が入ってる感じがする。

しかし、とにかく希望を持たないと気分が沈んでしまう。
この間ノ岳への道はまだいいほうかもしれない。
ここを越えてからが本格的な登山道になる。

とりあえず今週末が勝負どころだ・・・。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

山へ

thread
山へ
今回、登る予定の北岳の雄姿だ。
しかし、ここでアクシデント発生。
副側靱帯を痛めていることが判明・・・。
どうも階段の上り下りの時にひざが痛いなと思ってはいたが、
痛めているとは思わなかった・・・。

ジョギングで迷った時に痛めたらしい。
かなりの長時間走らされた結果だ・・・。
まだ様子を見る段階だが、
日本第二の高峰を果たして登れるかどうか・・・。
黄色信号がともってしまった・・・。

他のメンバーはすでに休暇をとり準備を進めている。
今回の隊長には報告してあるが、
ちょっとマイッタ・・・((+_+))

かなりの険しさを考えると、
どうしても不安がよぎる・・・。
回復するだろうか・・・。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

明日登ってきます。

thread
明日登ってきます。
明日中央線「鳥沢駅」より、
「扇山」という1138メートルの山に登ってきます。
早朝出発の日帰りの山です。

曇りの天気予報ですが、
雨が降るかもしれないという不安あり・・・。
山は雨が降りやすいので、
ちょっと降られるかなという感じです。

明日の夕方からは確実に雨になるようです。
帰りに「君恋」温泉に寄る予定ですが、
温泉につかって降る雨を眺めるぶんには、
一向に構わないのですが・・・。
どうでしょうか・・・。

どういう登山になるか・・・d=(^o^)=b
乞うご期待を・・・。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

冒険家「植村直己」

thread
冒険家「植村直己」
今日は曇っていて寒いですねぇ!!
また雪でも降ってきそうです・・・。
最高気温が5度だそうです。

本屋さんで日本の100人という本を見つけました。
本の宣伝をする気は無いですが、
この中で「植村直己」を見つけました。
日本最大級の冒険家です。

1984年に厳冬期のマッキンリーで登頂を果たすも、
下山中に遭難。

このときの報道はいまだ覚えている。
地元減りのパイロットが植村の姿を発見という報道があった後、
再び分からなくなり、
そのまま行方不明という結果に終わった・・・。
このときの姿をみたというのは間違いということになっている。

自分が山を登り続けているひとつの原点は、
この植村直己の望見に触発されたことが大きい・・・。
レベルはまったく話しになりませんが、
常にチャレンジしていこうという気持ちは分かるような気がする。

遭難死の後、西田敏行主演で映画が作られたが、
それも見に行った。
厳冬期のマッキンリーを制覇して、
北海道に自然教室を開くという構想の直前の遭難。
遭難死の後、国民栄誉賞が贈られたが、
生きているうちにあげて欲しかった気が・・・。

今はいろいろな冒険をする日本人の話を聞きますが、
日本の近代の冒険のさきがけになった人ですね。

パソコンのキーを打つ指が寒くて、
握ったり開いたりしながら思いをはせるしだいです。

写真は本からで、
最後の植村直己の雪洞での姿、
その雪洞に残された最後の装備です。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(最終回)

thread
「奥穂高岳」登山日記(最終回)
ついにというか・・・、
いよいよと言ったほうがぴったりかな・・・。
「奥穂高岳」登山日記も最終回になってしまいました。
8月20日から始まって、
9月9日まで、
3案週間の長きに渡って書き連ねたきました。
毎回訪ねてきていただいて、
ありがとうございました。

今年の「奥穂高岳」登山は、
去年から一年ぶりの登山となりました。
去年、夏の「中央アルプス」から登山の計画はするのですが、
天気に恵まれなかったり、
コンサートにぶつかったりで、
結局すべてボツになってしまいました。

しかし、一年ぶりの登山にもかかわらず、
「奥穂高岳」は最高のお天気で迎えてくれました。
今までの写真で紹介したとおりです。
25年間登山をしてきましたが、
これほどの天候に恵まれることはまれです。
北アルプスの大風景を180度で眺望できたのは何よりの幸せでした。

話は戻って、
「前穂高岳」を下って「重太郎新道」に突入しましたが、
急降下の下りと岩ごろの道は相変わらずで、
足元は常に危険に晒されています。

最初の写真を見ていただくと分かるのですが、
前に立っている人のはるか下の岩まで、
いっきの下りです。
かなりひざによろしくないわけです。
このような下りを繰り返しつつ、
高度は着実に下がっていきます。

途中には斜面いっぱいにお花畑などあり、
険しくなっている気分をほっとさせてくれます。

下りの途中でハッとして上を見上げると、
もう越えてきた山の頂は、
はるか頭上のかなたになってしまっていました。
なんだかいやに現実に戻ったような気分になります・・・。

いい加減下り道にも嫌気が差してきて、
顔もこわばってきたころ、
ようやく「岳沢ヒュッテ」が見えてきました。
この小屋を過ぎると山の展望はまったくなくなります。
最後に見えた真っ白な雪渓を写真に撮りました。
ごつごつした岩の間に真っ白に輝いていて、
非常にきれいでした。

この小屋は、8月中はお店をやっているので、
とにかくコーラを飲みたくてしょうがありません!!

小屋に着くとまずコーラを飲み、
「おーいお茶」のペットボトルを、
2本立て続けに飲んでしまいました・・・。
体の水分が出きってしまって、
干からびた状態になっていたと思います。

「岳沢ヒュッテ」を過ぎると、
岳沢の下りです。
それにしても今までの「重太郎新道」はつらかった・・・。

岳沢の下りも楽ではありませんが、
「重太郎新道」よりはまだましかな・・・。
これからはもう樹林帯の道です。
景色も展望もなくなります。

上高地の河童橋を目指してただ歩き続けるのみです。
樹林帯の途中で雷がなり、
少し降られましたが、
濡れるがままの自然児状態で歩き続けました。

「奥穂高岳」から6時間の下りをついに歩き続けて河童橋に到着。
河童橋から始まって、
ぐるっと一周してまた河童橋に戻ってきたわけです。
お天気に恵まれた最高の登山でした!!(^o^)丿

しかし、「穂高岳」というと北アルプスでもぴか一の知名度ですが、
実態は、かなり厳しい登山の山でした。
今年は例年より多くの事故があったという話を、
帰りのタクシーの運転手の方から聞きました。
その事故名簿に入らなくて良かったと思います。

これで登山日記はすべて終わりました。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(さよなら奥穂高)

thread
「奥穂高岳」登山日記(さよなら...
かな危険な吊り尾根を越えて、
ようやく「前穂高岳」到着。

早速「前穂高岳」登頂開始。
登り30分という時間を見て、
これは楽勝コースかなと思いきや・・・。
なかなか厳しい岩登り・・・。
気楽にホイホイなんてコースはどこにもないですね(>_<)

写真の最初は、今越えてきた「奥穂高岳」
二枚目は、「奥穂高岳」と「涸沢岳」の山間にある穂高岳山荘・・・。
(もうあんなに小さくなってしまっている・・・。)
見た瞬間に、思いありです。

この頂上には、今日の帰りの時間を考えると、
のんびりしていることは出来ません。
ドンという重量感のある「奥穂高岳」を振り返りながら、
昨日泊まった「穂高岳山荘」を眺めながら、
「さよなら奥穂高・・・。」

まだ帰りの下りの道のりは長いのです。
すぐに足元を見て下り始めます。

三枚目の写真には、はるか上高地と、
眼下に見えるこのコース唯一の平らな空き地、
「紀美子平」が見えます。
「紀美子平」というネーミングは、
なんだか少女の名前のようでロマンチックですが、
由来は、穂高岳山荘を開いた、
今田重太郎氏の娘さんで、若くして夭折したのを惜しみ、
名付けられたということです。

この写真を見ていただけると、
この下りがいかに急なものかわかると思います。
登りもこの道を登るわけなので厳しいわけです・・・。

いよいよ「紀美子平」を後にして重太郎新道に入ります。
前に「重太郎新道」と「吊り尾根」が同じ道だと書いたことがありますが、
間違いです。
「吊り尾根」はこの「紀美子平」までで、
この先「岳沢」の下りまでは、
「重太郎新道」と呼ばれている道です。

この「重太郎新道」がまた怖い下りとなっていました。
最後の写真です・・・。

「お嬢さん、その足元の絶壁を降りないと帰れませんよ・・・」
一言声をかけたくなります・・・。
鎖があるとはいえ、
この絶壁を降りるのは、やはり危険だし、
恐怖感が沸いてきます・・・((+_+))

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(懐かしさと恐怖と・・・)

thread
「奥穂高岳」登山日記(懐かしさ...
「前穂高岳」を目指して岩ごろごろの道を、
緊張した面持ちで歩き続けていると、
突然!視界が開けて、
「梓川」の白い一本の流れが目に飛び込んできた。

(上高地だ!)
なんだかつい一昨日まで歩いていた、
上高地が目に入ってくると、
懐かしさがこみ上げてきた。
特別何をおいてきたというわけではないが、
今までの緊張感から、
一瞬開放された気分になったのかもしれない・・・。

ここまで歩いてきた登山者は、
ここで必ず一回は歩を止めると思う・・・。
ほっ!とする瞬間だ・・・。

涸沢カールも見えてきて、
涸沢ヒュッテが眼下に見える。
今、下に見ながら通り過ぎようとしている。
まだまだ、なを険しい崖が続いている・・・。
「前穂高岳」までの道のりは厳しい。

絶壁の回廊を歩き続けていると、
渋滞している箇所に出くわした。
どうも話を聞いていみると、
「近畿日本ツーリスト」の、
穂高登山ツアーの人たちらしい・・・。
ツアー会社の登山隊は、
もうどこにでも来ているという感じ・・・。

ここに来て怖い箇所を越えるのに、
手間取っているようだ。
足の出なくなった人もいるようで、
添乗員がエスコートして越えさせているようだ。
待っていることも出来ないので、
先に行かせてもらうが、
確かに怖い箇所で、
写真を撮る余裕はなかった・・・。

「前穂高岳」まではもう一息だ。
しかし、この穂高の「吊り尾根」歩きは、
全体的に怖い!!

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(危険を越えて・・・。)

thread
「奥穂高岳」登山日記(危険を越...
奥穂高岳の頂上から下り始めて、
右手には「ジャンダルム」、
正面には「前穂高岳」が見えていた。

「前穂高岳」までの道のりは「重太郎新道」といって、
「穂高岳山荘」を建築した今田重太郎氏の名前をつけられている。
河童橋から見える「吊り尾根」は、
ここの道のことだ。

歩き始めると、
道は、それまでより一段と険しさを増してきた。

岸壁を慎重に両手両足を使い支えながら歩く。
垂直の崖を岩を踏みながら下る。

これまでとははっきり違う世界が待っていた。
写真で見ると、
とても危険で歩けないような世界だ。
こういう場所を歩いている時は、
無我夢中で何も感じていないのが実際だ。
怖いという気持ちはあるが、
引き返すことも出来ないので前進するしかない。
腹をすえてしまうと意外に恐怖はあまり感じない。
むしろ今、写真を見ているほうが、
よほど怖い気がする。

穂高では時々滑落死亡事故が起こるが、
それもよく理解できる・・・。
自分がその当事者にならないように、
とにかく慎重に岩に足をかけて歩いていく・・・。

1時間半ほどかけてようやく「前穂高岳」の近くまで到着。
「前穂高岳」の麓の唯一広がる、
「紀美子平」にはもう少しだ。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise