Search Bloguru posts

ギター余話

https://en.bloguru.com/hauser2

「奥穂高岳」登山日記(穂高岳山荘にて)

thread
「奥穂高岳」登山日記(穂高岳山...
涸沢岳を空身で往復して、
まだ夕食までは時間がある。

小屋の中にザックを運び込んで、
フリースペースの椅子に座り込む。
このスペースは真ん中にストーブが置かれていて、
回りの壁に椅子が並べられている。
なかなかすわり心地が良い。

小屋に備え付けの写真集、小説、エッセイ集などなど・・・。
山の関する読み物が自由に手に取ることが出来る。
コーヒーを片手にボケッとしていることも出来る。
今日の登りを振り返りつつ、
ゆったりと時間が流れる。
最高に贅沢な至福の時間だ。

置くには談話室も有り、
山の話でなかなかにぎやかな会話が聞こえてくる。
この山荘はさすがに北アルプスの盟主、
奥穂高の頂上直下にあり、
奥穂高岳を目指す登山者が、
いろいろなルートから一気に集まってくる。
小屋の規模もかなりのものだ。

激しい呼吸で登っている時間の刻みとはまったく対照的な、
少々間延びしたような、
この時間の流れは、
普段の生活ではまったく感じることが出来ない感覚だ。

6時少し前に食事の時間となる。
おっくうに体を動かして食堂に行く。
おかずは山小屋とは思えないくらい品数があり、
味付けもおいしい!!
ご飯のお代わりも自由で、
もちろんお代わりをする。
この食事で何を一番感じたか・・・、
一番感じたのは、味噌汁が異常においしく感じられた。
普段の生活では感じたことがないおいしさだ。
今日の登りで大汗をかき、
塩分も相当出てしまったのが原因だと思う・・・。
なんだか味覚が変わってしまったような感覚だった。
三杯もお代わりしてしまった・・・。

食事が済むともう少し明るい外を歩いたり、
夕暮れを写真に撮ったりして、
今日の寝床に横になる。
穂高岳山荘といえども、
寝床はいきなり山小屋そのもので、かいこ棚。
この二階となると相当天井が近い。
かなり混雑しているために、
布団も隙間なく敷き詰められている。
ここでとにかく睡眠をとらなければならない。

山小屋で寝るということは、
即いびきとの戦いになる。
これはもう壮絶で、
いびきの大合唱が始まる前に眠れるかどうかが、
その夜の睡眠を、
どのくらい快適に取れるかどうかの勝敗を分けることになる。
いびきの大合唱が始まってからでは快適な睡眠は難しい・・・。
翌日は寝不足のまま山登りだ・・・。
これはかなりつらい行動となる。

最後の写真の「奥穂高岳」の垂直の岸壁を登るには、
ちょいとつらいかも・・・((+_+))。
しかもご来光を目指して暗いうちに出発となればなおさらだ!!
とにかくいち早く眠り込むのみだ・・・。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(山に月あり・・・)

thread
「奥穂高岳」登山日記(山に月あ...
太陽が沈みきって空に闇が迫るころ、
岩山の上に月が出ていた・・・。

風はいよいよ冷たく、
空気は乾ききっている。
まだまだ細い三日月は、
少し瞬いているようにも見える。

この後に続く星空もすばらしい!!
山の夜は昼間とは違う、
また違った感動的な風景を準備していた。

今回は、25年の登山歴の中でも屈指の好条件にめぐり合った。
日ごろの行いの成果だと勝手に思いたい・・・。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(アーベントロート)

thread
「奥穂高岳」登山日記(アーベン...
ドイツ語で朝焼けが「モルゲンロート」
そして夕焼けは「アーベントロート」

今まさに落ちようとしている太陽が、
今日の別れを惜しむかのように、
山の頂を照らしている・・・。

3000メートルを超えてこそ眺めることの出来る風景・・・。
荘厳な静けさに包まれる瞬間だ。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記−11

thread
「奥穂高岳」登山日記−11
ようやく行く手に、
小屋がちらりと見えてくる・・・。
もう少しだ!!

小屋が見えてくると、
多少バテていても最後の力で踏ん張れる。
しかし小屋直下というのは、
どこもどうしてこうも傾斜がきついのだろうか、
意地悪ということもないと思うが・・・。

穂高岳山荘は、
穂高連峰を縦走する登山者が最後に目指す小屋だ。
規模も一番大きい。
前のスペースも広くゆったりしている。

少し休憩して涸沢岳に向かう。
ザックを小屋においての登りだが、
ルンルンの散歩道というわけにもいかなかった。
やはりここまで来るとそれほどメインという山でもない、
この涸沢岳の登りでも決して楽ではなかった。

しかし、回りの山々はスケールが大きく、
十分見ごたえがあった。

帰りには明日チャレンジする奥穂高の、
堂々たる威容を誇る山塊が、
目前に広がっていた。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(激登編−2)

thread
「奥穂高岳」登山日記(激登編−...
登り進むうちに、
いよいよ道は険しくなってくる。
垂直の岸壁にかけられた梯子を超え、
かなりの大岩の上を歩いていく。
巨大化していく岩を超えるのは、
呼吸が苦しくなった身には結構堪える。

不意に後ろを振り返ると、
今日の登りの基点となった、
涸沢カールがはるか下になって見えていた。
氷河によって削り取られて、
すり鉢の底のようになっているのがよく分かる。
大自然の圧倒的なエネルギーを感じずにはいられない。
万年雪が凍りついてできている雪田が、
かなりの面積を占めているのに意外な感じがした。
下にいる時にはこれほどのものとは思えなかった・・・。

しばらく登り続けると、
登山道から外れてというより、
完全に反対側にうずくまっている登山者を見た。
オレンジ色のザックを担いでいる。

そばにいた若い登山者が語るには、
滑落したとのこと・・・。
どうやら知らずに登山道をはぜれてしまって、
斜面を滑り落ちたらしい。

ベテランと思しき登山者が、
途中まで歩いていきタオルを渡している。
かなり血を流しているようだ。
励まされてのことか立ち上がって歩き始めると、
一瞬よろめく・・・。
見ていてハラハラさせられる。

とにかく登山道に戻れそうなところまで歩くしかない。
少しづつ登り始めている。
われわれもとにかく登らなければならないので、
少し緊張しながら登っていくと、
ちょうど、こちら側の登山道へ歩いてくるところで顔を合わせた。

顔半分が「お岩さん」状態だった・・・。
滑り落ちる時に擦ったものと思われる。
ジロジロ見ることも出来ないので、
すぐに前を向いて通り過ぎたが、
ちょっとその顔の印象は忘れられなかった。

後から別の登山者に聞いたところによると、
ヘリコプターで運ばれていったとのことだった。
3000メートルを超える山に登っていると、
自分でも気がつかないうちに、
登山道を外れて歩いていることがある。
話は古く18年年近く前になるが、
剣岳を登山仲間から少し遅れて登っていると、
いつの間にか脇の少しくだりの道に入ってしまい、
少し歩いていしまった・・・。
ハッとして我に返って、
(おかしい・・・)と思って、
急いで戻ったことがある・・・。
何でその道に入っていたか今でも分からない・・・。
そのまま行ってしまえばもちろんアウトだった。

やはり日本アルプスと呼ばれる山域を登るときは、
ほんとに気をつけないといけないと思う。
穂高岳、槍ヶ岳など名前はメジャーではあるが、
やはり相当な険しさを持っているということだ。
2年前の谷川岳では顔面を岩にぶつけてしまった・・・。
大事には至らなかった怪我ではあるが・・・。

両手を使って3点支持を確実にして、
ますます急になる岩の道を登っていく・・・。
穂高岳山荘までもう少しだ・・・。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「北穂高岳遠望」

thread
「北穂高岳遠望」
涸沢岳から見た「北穂高岳」です。

北峰と南峰と呼ばれている、
二つの頂を持っている。

涸沢カールから北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、
と、結ぶ銃走路は天下の険難!!

イヤハヤ足場も悪くしかも落石もある。
このルートから北登山者を見ると、
ヘルメットをかぶっている人が多い。
8月のはじめに落石で命を落とす事故が記録されている。

まあ、只者じゃない風体を晒している・・・。

「北穂高岳」の右側にポコッと出っ張っているのが、
これこそ天下一の難関縦走路、
槍ヶ岳、北穂高岳、奥穂高岳を結ぶ「大キレット」。
その最後の難関になる「長谷川ピーク」、
いわゆる飛騨泣きの難所だ。
19年前に大キレットを縦走したとき、
鎖、梯子の連続で恐怖したのを思い出す・・・。

後ろに晴れていれば「槍ヶ岳」を望むことが出来るのだが、
残念ながらこの日はすでに雲が上がってきていて、
「槍ヶ岳」を望むことは出来なかった。

この「北穂高岳」の岸壁を越える登山者を写したのが、
コメント欄の写真↓

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記(激登編−1)

thread
「奥穂高岳」登山日記(激登編−...
涸沢小屋を出て、
しばらく歩くといよいよ岩ゴロゴロの難路が立ちはだかる。

岩の道を歩くのは平坦な登り道と違って、
体のバランスを保つのがなかなか大変だ。
自然と足で踏ん張って歩いている。
知らず知らず夢中で歩いていると、
いつの間にか体力を消耗しており、
登りが急角度になると、
突然体全体が苦し苦なっていることに気がつく。

休憩の間隔が短くなっていく。
気持ちは急いで登りたいのだが、
体が、特に呼吸がついていかない・・・。
肩で息をしており、呼吸も超荒くなっている・・・。
汗が全身から噴出している。

登りの途中には断崖絶壁の岩が見えていたり、
涸沢槍の優美な姿も見えているが、
眺めて感想が持てるという余裕がない。
デジカメに収めるのが精一杯だ・・・。

登りは「ザイテングラード」登山道に突入しており、
急角度の岩登りに変化する。
ここからは足を滑らせるとかなり危険だ。
重なっている岩もかなり大型になってくる。
足を滑らせると大怪我に即、つながる。
この一つ一つの大岩を越えていくのは、
足ばかりでなく両手も使う・・・。
慎重な三点支持が必要になってくる。

油断大敵だ!!

#アウトドア

People Who Wowed This Post

冷やし中華みそだれ。

thread
冷やし中華みそだれ。
残暑ますます厳しい…。
結局お昼は冷やし中華。
「みそだれ」というのがなかなか美味しかった!
野菜サラダ付きということで…。
#ブログ

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記−(8)

thread
「奥穂高岳」登山日記−(8)
山の朝は早い。
午前4:00過ぎには起床。
5:00から小屋の朝食。
夕食もそうだったが、
とにかくおいしいです(^_^)/

3000メートル直下の険しい山小屋の食事とは思えない・・・。
朝からしっかり食べる。
これも普段の生活にはないパターンだ。
普段だとトースト一枚で終わり・・・。

ザックを担いでザイテングラード登山道を登り始める。
昨日の岩歩きがたたって右の股関節が痛い・・・。
大腿部の筋肉もかなり張っている。
足はかなり重いという状況。

体全体も重いながら、
登山道をしっかり踏みしめて歩く。
毎年山に登るたびにこんな苦しいことはこりごりだと思う・・・。
しかし、また来てしまう・・・。
山の持つ大自然のエネルギーは、
一個人が考えるほど小さなものではなく、
何か突き動かす強烈な個性があるのだろうと思う。

歩いていていると、
ヘリコプターが山の峰を越えて、
山小屋を行ったりきたりしている。
ブロガー根性を発揮して、
デジカメを構えて撮影。
息がはずんでしまっていて、
しっかり止めて構えて写すことができない。
まあ、若干ピンボケですね・・・。

岩がゴロゴロの登山道をあえぎながら登っていきます。
突然目の前に、何の種類かは分からないのですが、
一面のお花畑が出現します。
それがはるかかなたまで続いているのです。
高山植物ということで背丈も低く地味ではありますが、
すごい規模で続いています。
これも感動ですねぇ!!

写真に撮ると平坦にしか見えないのですが、
この登山道はかなりの傾斜があります。
しかも、酸素がちょっと薄くなったことに気がつきます。
なんだか思いっきり空気が肺に入っていかないような気がするのです。
これは南アルプスよりも強烈に感じます。

「涸沢槍」がきれいにその円錐型を見せています。
主役の「槍ヶ岳」を小型にした感じですね。

まだまだ「穂高岳山荘」までの道のりは始まったばかり・・・。
先はまだまだ長い・・・m(+。+;)m

#アウトドア

People Who Wowed This Post

「奥穂高岳」登山日記−(7)

thread
「奥穂高岳」登山日記−(7)
とにかくザックをおろし、
座り込んでコーラを飲む。
普段の生活ではコーラはほとんど呑むこともないが、
山を登ってきて飲むコーラはほんとにおいしいと思う。
一度に大量の汗をかいてしまっているので、
のどを通る炭酸の刺激が心地よい。

この涸沢ヒュッテも後ろは断崖絶壁になっている。
なんだか崩れやすい岩の感じからすると、
地震でもあると怖い感じ・・・。
まあ、でも大地震となればどこにいても結局同じか・・・。

しばらく休んで泊まる部屋にザックを置いて、
なおも小屋の前をうろうろしていると、
小屋の夕食。
山小屋の夕食の時間は早い。
5:30にはもう食べ始める。

しかし、これがまた山小屋とは思えない食事!!
北アルプスは景色と小屋の食事でもつ・・・。
イヤー・・・、空腹にしみますなー・・・(*^^)v

ご飯もなかなかおいしくてをお替わりをし、
満腹にしてご馳走様。

夕暮れが迫ってくると吊り尾根も赤く染まってきて、
神々しいくらいに見えてくる。
この色は平素の生活の中には絶対に現われない色で、
思わず宗教的な気分にさせられる。
徐々に山肌を染めて、
夕日の沈みゆく時間の流れは、
静かで重量感があり、
自分の肉体がいやに軽いものに感じてしまう・・・。

徐々に闇を深める涸沢テント村と涸沢ヒュッテに灯がともり、
シンとして人気がなくなる。
今日の登り着た道を思い浮かべながら、
19:30に就寝。
いびきも高らかに眠りの中に引き込まれていった。

明日は穂高岳山荘を目指して、
ザイテングラードを登る。

#アウトドア

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise